close

2020.08.21

宮城でおすすめのドライブスポット20選!仙台の名所や絶景を楽しめるコースも

宮城ドライブのおすすめスポットをご紹介。瑞鳳殿や仙台城跡など歴史を感じる神社仏閣をはじめ、秋保大滝や鳴子峡など雄大な自然を満喫するスポットも!

仙台の町と蔵王連峰を望む絶景をめぐる、おすすめのドライブコース2選も紹介します。宮城ドライブの参考にしてください♪

記事配信:じゃらんニュース

宮城のおすすめドライブコース~仙台定番コース~

伊達家ゆかりの町・仙台を楽しむ定番コース

仙台へ来たら一度は訪れたい観光スポットを巡るコースをご紹介!
伊達家ゆかりの三名所「瑞鳳殿」「仙台城跡」「大崎八幡宮」をはじめ、仙台ドライブの定番スポット秋保大滝など、仙台をまるごと楽しめるコースです。

仙台港IC
↓(800m、2分)  
仙台うみの杜水族館
↓(有料道路、19.6km、30分)
瑞鳳殿
↓(3km、9分)
仙台城跡(仙台城見聞館)
↓(4.9km、13分)
大崎八幡宮
↓(27.6km、40分)
秋保大滝
↓(13.8km、17分)
磊々峡

宮城のおすすめドライブコース~絶景コース~

絶景スポット満載!蔵王連峰を望むドライブコース

蔵王連峰周辺には、大自然や絶景を感じられるスポットが満載!
ダイナミックな蔵王連峰を中心に、山岳ドライブを満喫できるコースをご紹介します。
雄大な自然を目の前に、爽快なドライブを楽しんでくださいね。

東北自動車・白石I.Cもしくは村田I.C
蔵王ハイライン経由
↓(48km、60分)
お釜 噴火口
↓(5.1km、9分)
駒草平
↓(29.1km、42分)
宮城蔵王キツネ村
↓(7.2km、11分)
長老湖
↓(4.7km、8分)
やまびこ吊り橋
↓(10.7km、14分)
滑津大滝

仙台うみの杜水族館

豊かな三陸の海の魅力が満載。東北の復興を象徴する水族館

仙台うみの杜水族館

豊かな三陸の海を再現した大水槽や日本の生きものの展示、世界中の個性的な生きものの展示、東北最大級のイルカ・アシカ・バードによるパフォーマンス「STADIUM LIVE」など見どころ満載の水族館です。

仙台うみの杜水族館

写真は、太陽の光が差し込む大水槽です。その水深はなんと7.5m!エイが小魚の群れを追う様子や、スナメリが自由自在に泳ぎ回る姿など、見ごたえ抜群の雄大な青の世界が広がります。

また、「おひとりさまナイト水族館」などのプレミアムナイトイベントや、季節に合わせたイベントの開催により、1年を通してさまざまな楽しみ方ができます。

公式ホームページ・SNSで随時配信される最新情報もチェックしてみてくださいね。

■仙台うみの杜水族館
[住所]宮城県仙台市宮城野区中野4-6
[営業時間]9時~17時30分 ※時期により変動あり 
[定休日]年中無休
[料金]【大人】2200円【中高生】1600円【小学生】1100円【幼児(4歳~未就学児)】600円【シニア(65歳以上)】1600円 
[アクセス]【車】仙台東部道路「仙台港IC」より約5分
[駐車場]800台(無料)
※来館前に公式HPの~新型コロナウイルス感染拡大防止策およびお客さまへのお願い~をご確認ください
「仙台うみの杜水族館」の詳細はこちら
「仙台うみの杜水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

瑞鳳殿

仙台藩の初代藩主、伊達政宗が今も眠る豪華絢爛な霊屋

(写真提供:(公財)瑞鳳殿)
(写真提供:(公財)瑞鳳殿)

政宗公自らの遺言により、1637年(寛永14年)に造営された「瑞鳳殿」。1931年(昭和6年)には、桃山文化の遺風を伝える廟建築として国宝に指定。空襲により一度は焼失してしまいましたが、1979年(昭和54年)に再建され、創建当時の姿が見事に甦っています。

資料館では再建時に行われた発掘調査により見つかった、副葬品や遺骨のレプリカなどの貴重な資料をはじめ、記録映像などを見ることもできますよ。

また、参道から墓所へと続く階段は、仕事運アップのスポットとしても知られ、やる気の向上や成長運にもご利益があるとされています。先人に思いを馳せながら参拝してみてはいかがでしょうか。

■瑞鳳殿
[住所]宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
[営業時間]【2月1日~11月30日】9時~16時50分(最終入館時間16時30分)【12月1日~1月31日】9時~16時20分(最終入館時間16時)
[定休日]12月31日(資料館 1月1日)
[料金]【一般・大学生】570円【高校生】410円【小・中学生】210円
[アクセス]【車】東北自動車道仙台「宮城IC」より約15分
[駐車場]【瑞鳳殿正面入口左手】26台(無料)※障がい者用駐車スペースあり
「瑞鳳殿」の詳細はこちら
「瑞鳳殿」の口コミ・周辺情報はこちら

仙台城跡(仙台城見聞館)

伊達政宗も見た絶景に感動!歴史がわかる展示や夜景も楽しめる

写真提供:仙台市教育委員会
(写真提供:仙台市教育委員会)

仙台城跡は、市内を一望できる青葉山の東側に位置する、仙台藩初代藩主の伊達政宗が江戸時代に築いた城で、地元では「青葉城」の名で親しまれています。平成15年(2003年)8月には、近世を代表する城跡と評価され国の史跡になりました。

伊達政宗騎馬像のある本丸跡からは、パノラマで仙台市中心部を一望できますよ。

城内に天守閣はつくられませんでしたが、本丸には「千畳敷」とも称される大広間を中心とする御殿が築かれました。城が機能していた当時の様子を残すものとして石垣や土塀、土塁、水堀などがあるほか、本丸には大広間の広さを体感できる遺構表示があります。

写真提供:仙台市教育委員会
(写真提供:仙台市教育委員会)

本丸跡には、平成18年に「仙台城見聞館」という無料のガイダンス施設もオープンしました。仙台藩の儀式や政務を執り行った本丸大広間に関連した展示を中心に、仙台城跡の見どころについて分かりやすく展示されています。大広間の50分の1復元模型や、藩主が座った上段の間の床の一部を原寸大で再現した展示もあるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

また、仙台城跡は夜間も観光できるように整備されていることも魅力のひとつです。夜景を堪能する夜のドライブにでかけるのもおすすめですよ。

■仙台城跡(仙台城見聞館)
[住所]宮城県仙台市青葉区川内1-11
[営業時間]入園自由 ※仙台城見聞館は9時~17時
[定休日]なし(年中無休)
[料金]無料
[アクセス]【車】東北自動車道「仙台宮城IC」より約12分
[駐車場]本丸に民営の駐車場あり(1時間500円、以後30分ごと200円、18時以降無料)
「仙台城跡(仙台城見聞館)」の詳細はこちら
「仙台城跡」の口コミ・周辺情報はこちら
「仙台城見聞館」の口コミ・周辺情報はこちら

大崎八幡宮

貴重な桃山様式の世界が広がる、仙台藩の文化を代表する神社

写真提供:大崎八幡宮
(写真提供:大崎八幡宮)

慶長12(1607)年、時代を代表する文化人としても知られた伊達政宗公によって創建された由緒ある神社。厄除け・除災招福や必勝・安産の神として古くから親しまれており、プロのスポーツ選手が必勝祈願に訪れることでも知られています。

豊かな森に佇む色調豊かな社殿は、安土桃山時代の遺構として国宝に指定されており、黒漆塗りに鮮やかな胡粉極彩色の組物(斗きょう)や彫刻物や飾金具が見事に映えるその姿は一見の価値あり。華麗な桃山建築の美しさを今に伝えています。

境内にはいたるところに桜の木が植えられており、春には満開の桜に彩られた一層情緒ある光景を楽しむことができますよ。

■大崎八幡宮
[住所]宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
[アクセス]【車】東北自動車道「仙台宮城IC」より約13分
[駐車場]【本殿北側】80台(無料)
「大崎八幡宮」の詳細はこちら
「大崎八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら

秋保大滝

見るものを圧倒する落差と水量!断崖を流れる滝を上下から満喫

写真提供:仙台市教育委員会
(写真提供:仙台市教育委員会)

仙台市から車で30分ほど、下流にある秋保温泉街から車で約20分の名取川上流部にあります。

名取川の流れが断崖に突き当たり滝となったもので、高さは約55m、幅は約6mで水量がとても多く、流れ落ちる川水は万雷の轟音をたてて両岸を揺るがします。飛沫が霧となって虹を発する姿は実に雄大!昭和17年(1947年)に国の名勝に指定されました。

秋保大滝不動尊を祀る西光寺を抜けた先には「滝見台」があり、上から一望することができます。大型駐車場から20分程歩き、不動滝橋から遊歩道を進めば滝壺のかなり近くまで行くことができますよ。ミスト状になった清流を一身に浴びれば一瞬にしてリフレッシュ!夏の暑さもストレスも吹っ飛びます。

四季折々の滝の景観はもちろん、駐車場周辺にはレストハウスや植物園などが充実。ゆっくりと時間をかけて楽しみたいスポットです。

■秋保大滝
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝地内
[アクセス]【車】東北自動車道「仙台南IC」より約40分
[駐車場]220台(無料)
「秋保大滝」の詳細はこちら
「秋保大滝」の口コミ・周辺情報はこちら

磊々峡(らいらいきょう)

秋保温泉郷にある峡谷。遊歩道から眺める巨岩奇石は圧巻!

写真提供:宮城県観光課
(写真提供:宮城県観光課)

仙台市から車でわずか30分ほどの、秋保温泉郷にある峡谷です。名取川の流れが両岸の硬い秋保石を侵食し、巨岩奇石が並ぶ独特な景色が広がっています。渓流に覆いかぶさるようなその姿は、なんともダイナミック!

駐車場のある「秋保・里センター」から徒歩3分ほどの場所にある「覗橋(のぞきばし)」の下流側には、川沿いに全長650mほどの遊歩道が整備されており、散策しながら四季折々の景色を満喫するのもおすすめです。秋保・里センターには無料の足湯もあるので、旅の疲れを癒しましょう(足湯は4月~11月の土・日・祝日のみ利用可能。雨天中止)。

また、「覗橋(のぞきばし)」の眼下には、驚くほどきれいな形をしたハート型の自然の窪みがあります。荒々しい景色とキュートなハート形の対比も見応えがありますので、ぜひ探してみてくださいね。

■磊々峡
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原
[アクセス]【車】東北自動車道「仙台南IC」より約15分
[駐車場]【秋保・里センター】38台(無料)
「磊々峡」の詳細はこちら
「磊々峡」の口コミ・周辺情報はこちら

蔵王エコーライン

蔵王連峰を横断する、全長約26kmの山岳観光道路

蔵王エコーライン

蔵王連峰を東西に横断する山岳道路。夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節ごとにがらりと変わる景色を楽しみながらのドライブは気分爽快!特に4月下旬の開通から5月中旬頃までの期間に見ることができる、高く積もった「雪の壁」は圧巻です。

道路沿いには、二つの滝を望む「滝見台」や蔵王不動尊の明王像が建つ「不動滝展望台」、高山植物コマクサが自生する「駒草平展望台」、「蔵王刈田リフト」、大自然を展望できる「蔵王ライザワールド」、温かみのあるペンションがある「蔵王坊平高原」など、数多くの観光スポットが点在しています。

御釜(火口湖)へと続く「蔵王ハイライン」(有料道路)を除き、無料で通行できることも嬉しいポイントです。

■蔵王エコーライン
[住所]山形県上山市~宮城県苅田郡蔵王町
[定休日]11月上旬から翌年4月下旬までは冬期閉鎖区間あり
[アクセス]【車】遠刈田温泉から蔵王エコーライン入り口大鳥居まで約5分
「蔵王エコーライン」の詳細はこちら
「蔵王エコーライン」の口コミ・周辺情報はこちら

御釜(火口湖)

蔵王連峰を象徴する、エメラルドグリーンに輝く神秘的な湖

御釜(火口湖)

蔵王連峰の中央部、最も標高の高い山頂エリアにある火口湖です。太陽の光や温度により水の色が変化するため「五色湖」とも呼ばれており、運が良ければ、言葉にならないほど美しい深いエメラルドグリーンの湖を見ることができます。

「蔵王山頂レストハウス」には売店やトイレ、レストランもあります。ドライブの休憩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

山頂へは蔵王ハイライン(有料道路)からアクセスできます。また、蔵王エコーライン沿いにある刈田リフトに乗って、四季折々の景色を楽しみながら登頂するのもおすすめです。なお、標高差のため平地よりかなり気温が低い場所ですので、夏場でも防寒できる羽織などを持参すると安心ですよ。

■御釜(火口湖)
[住所]宮城県蔵王国定公園内
[定休日]例年11月上旬~4月下旬は、蔵王エコーライン・ハイラインの冬期通行止めに伴い閉鎖となります。
[アクセス]【車】東北自動車道「村田IC」より約1時間、「白石IC」より約1時間
[駐車場]【蔵王山頂レストハウス】350台(無料)
「御釜(火口湖)」の詳細はこちら
「御釜(火口湖)」の口コミ・周辺情報はこちら

駒草平

荒涼とした景色に咲く「コマクサ」

駒草平

ゴツゴツとした溶岩台地が広がる駒草平。駐車場から100メートルほど歩いたところに駒草平展望台があり、蔵王山の雄姿を目の前に広がります。断崖絶壁に小さな展望台が作られており、奥羽山脈をパノラマで一望できるだけでなく、岩肌を無骨に流れ落ちる不帰の滝や振子滝も見ることができますよ。

またこの周辺は、過酷な環境下で花を咲かせる高山植物の女王「コマクサ」の群生地。6月中旬から7月にかけて荒涼とした景色の中に、気品のある小さなピンク色の花が咲くことでも知られています。絶滅の恐れがある貴重な植物です。目を凝らして探してみてくださいね。

■駒草平
[住所]宮城県刈田郡蔵王町倉石岳国有林内
[定休日]例年11月上旬~4月下旬は、蔵王エコーラインの冬期通行止めに伴い見学できません。
[アクセス]【車】東北自動車道「白石IC」より約50分
[駐車場]【駒草平展望台】50台(無料)
「駒草平」の詳細はこちら
「駒草平」の口コミ・周辺情報はこちら

宮城蔵王キツネ村

豊かな森の中で、6種類100匹以上ものキツネを放し飼い!

宮城蔵王キツネ村

100匹以上もの放し飼いのキツネたちが出迎えてくれる「宮城蔵王キツネ村」。キツネたちが大集合する「おやつタイム」は圧巻の光景です。

園内にはおなじみのキタキツネはもちろん、真っ黒な耳といぶし銀のようなカラーが特徴のギンギツネ、白地にグレーがかった美しい毛が混じるプラチナギツネ、氷点下50度でも生きていけるホッキョクギヅネなど、6種類のキツネが飼育されています。

人の後ろをついて歩く様子や、間近でお昼寝する姿にも驚きますが、なんといっても醍醐味は抱っこ体験!モフモフの冬毛が生えそろう寒い時期が特におすすめです。キュートな仔ギツネが誕生する春先には、期間限定で「仔ギツネの抱っこ体験」ができることもありますよ。

■宮城蔵王キツネ村
[住所]宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3
[営業時間]【夏季(3月16日~11月30日)】9時~17時 (最終入場16時30分) 【冬季(12月1日~3月15日)】9時~16時30分(最終入場16時分)/降雪の時期や状況によって変更にあり ※8月現在、新型コロナウィルスの影響により、営業時間短縮中(詳細はお問い合わせを)
[定休日]毎週水曜日 ※2月・8月は無休
[料金]【大人】1000円【小学生以下】無料 
[アクセス]【車】東北自動車道「白石IC」より約20分
[駐車場]200台(無料)
※小学生以下1名につき大人1名以上の同伴必須
「宮城蔵王キツネ村」の詳細はこちら
「宮城蔵王キツネ村」の口コミ・周辺情報はこちら

長老湖

湖面に不忘山の姿を映す神秘的な湖。ボート遊びも魅力

写真提供:青井眞作
(写真提供:青井眞作)

南蔵王の名峰不忘山のふもとにある、一周およそ2kmの神秘的な美しい湖です。静かな湖面に、美しい円錐形をした不忘山の姿を写す様子はまさに絶景!

新緑の初夏から紅葉の秋までが特に美しく、青い空とのコントラストや季節ごとに咲く花、どんぐり拾いなど自然を満喫できます。

湖の周りには、長老湖の周りを一周するコースと、やまびこ吊り橋のある横川渓谷へ向かうコースの2つの遊歩道が整備されており、のんびりと散策するのにぴったりです。

写真提供:青井眞作

秋のオンシーズンには貸しボートもあり、ボートの上からは、清らかな水の中を泳ぎ回る魚の姿が見られることもあります。湖面に映る色とりどりの紅葉も美しく、心が洗われるような気持ちになれる場所です。

■長老湖
[住所]宮城県刈田郡七ヶ宿町長老付近
[アクセス]【車】東北自動車道「白石IC」より約30分
[駐車場]60台(無料)
「長老湖」の詳細はこちら
「長老湖」の口コミ・周辺情報はこちら

やまびこ吊り橋

美しい山々、眼下には清流…眺望抜群の癒しのスポット

やまびこ吊り橋

七ヶ宿町横川地区、横川渓谷公園にある全長120mの大きな吊り橋です。紅葉スポットとしても知られており、高さ20mの橋の中央から眺める不忘山はまさに絶景!

眼下の砂防ダムには横川の透き通った水が流れ、なんとも清涼感のある風光明媚な景色が広がります。喧騒を忘れ、川のせせらぎと森の木々を揺らす風の音、鳥のさえずりに耳を澄ませば、日頃のストレスも吹き飛びますよ。

やまびこ吊り橋

しっかりとした造りの吊り橋でありながら、金属の格子状になっている中央部分から下が見えるのでスリル満点!渡った先には長老湖に通じる遊歩道があり、マイナスイオンたっぷりの森林浴も楽しめます。

※強風時は危険ですので渡らないでください。

■やまびこ吊り橋
[住所]宮城県刈田郡七ヶ宿町上ノ平付近
[アクセス]【車】東北自動車道「白石IC」より約40分
[駐車場]15台(無料)
「やまびこ吊り橋」の詳細はこちら
「やまびこ吊り橋」の口コミ・周辺情報はこちら

滑津大滝

豊かな水が約30mの川幅いっぱいに流れ落ちる様子は圧巻!

滑津大滝

白石川の源流にある高さ約10m、幅約30mの水量豊かな滝です。「滑津大滝」という名前の由来は、広さ100平方メートルの凝灰岩でできた滑床。階段状に連なる独特の形のため、「二階滝」とも呼ばれています。

国道113号側の駐車場から散策道が整備されており、轟々という音を立てながら川幅いっぱいに流れ落ちる様子を間近で見ることができます。春には雪解け水が多く流れ込み、夏は新緑、秋は紅葉、冬は趣ある雪景色へ…四季折々の表情を楽しめるスポットです。

滑津大滝

渦巻状にしぶきをあげる水がまるで生き物のよう!水量の多い日には、水しぶきがかかるほどの大迫力です。隣接する直売所「旬の市七ヶ宿」には滝見台があり、滝を上から一望することもできますよ。

※遊歩道は河川の増水等の影響により封鎖する場合があります。

■滑津大滝
[住所]宮城県刈田郡七ヶ宿町滝ノ上付近
[アクセス]【車】東北自動車道「白石IC」より約45分
[駐車場]100台(無料)
「滑津大滝」の詳細はこちら
「滑津大滝」の口コミ・周辺情報はこちら

仙台東照宮

家康公を御祭神とする神社。徳川家と伊達家の因縁に想いを馳せて

写真提供:仙台東照宮
(写真提供:仙台東照宮)

承応3年(1654年)に、仙台藩二代藩主伊達忠宗公によって創建された徳川家康公をまつる神社です。15棟以上の社殿を80万人の人手と金2万両を費やし、5年の歳月をかけて造営されたと伝えられています。

白い石鳥居の先に続く長い石段の両脇には、伊達家の一門から奉納された石灯籠がずらり。よく見ると、年号と寄進者の刻銘を確認できます。

写真提供:仙台東照宮
(写真提供:仙台東照宮)

本殿以下4棟は国の重要文化財に指定されています。建物の重厚な造りや趣のある境内を見ていると、風格と威厳を生々しく感じることができますよ。写真は国の重要文化財のひとつ、どっしりとした大きな屋根が印象的な二階建ての「随身門」。門の前からは、1.5km離れた宮町通りまで望むことができます。

■仙台東照宮
[住所]宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
[アクセス]【車】東北自動車道「仙台・宮城IC」より約20分【電車】JR仙山線「東照宮駅」下車すぐ
[駐車場]80台(8時30分~17時・無料)
「仙台東照宮」の詳細はこちら
「仙台東照宮」の口コミ・周辺情報はこちら

松島湾

いつの時代も心を惹きつけ癒してくれる、日本三景「松島」

写真提供:宮城県観光課
(写真提供:宮城県観光課)

言わずと知れた日本三景のひとつ。大小260余りの島々が織りなす、穏やかで風光明媚な景観は、伊達政宗や松尾芭蕉をも魅了したと言われています。塩竃~松島間を結ぶ国道45号線には松島湾を望むシーサイドロードがあり、駐車スペースや駐車場が整備されているため、気持ちの良いドライブを楽しむことができますよ。

王道の四大観と呼ばれる大高森・富山・多聞山・扇谷のほかにも、朝日を望む双観山や朱塗りが際立つ福浦橋、歴史ある神社仏閣など、多様な見所があることも魅力です。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧など、四季折々の景色だけでなく、ご来光や夕焼けに染まる島々など、季節や時間帯により、まったく違う表情を見せてくれるスポットです。

■松島湾
[住所]宮城県宮城郡松島町
[アクセス]【車】三陸自動車道「松島海岸IC」より約10分
[駐車場]【松島公園第一駐車場】26台(有料)【松島公園第三駐車場】35台(有料)【松島公園第五駐車場】280台(有料)※その他にも有料駐車場が多数あり
「松島湾」の詳細はこちら
「松島湾」の口コミ・周辺情報はこちら

松島さかな市場

新鮮な魚介類が約1500種。松島の名物を味わうならここ!

松島さかな市場

新鮮なまぐろをはじめとする、多彩な海鮮料理を味わえる食の台所「松島さかな市場」。
1階に寿司・丼コーナーと焼き物コーナー、広々とした2階のイートスペースにはラーメンコーナーもあり、家族連れでもカップルでも楽しめるスポットです。

まぐろ漁船の船元が営業しているというだけあって新鮮そのもの!まぐろメニューだけでも、にぎり寿司や海鮮丼、冷やしまぐろ担々麺など、20種類以上あります!その他にも、濃厚なベシャメルソースを合わせたカキクリームコロッケを挟んだご当地バーガー「松島かきバーガー」やプリプリの牡蠣の身が入った「かきラーメン」などもあります。

また別館の焼がきハウスでは、宮城県産牡蠣食べ放題を通年開催!45分間、蒸し焼きにした殻付き牡蠣を思う存分堪能してくださいね。

松島さかな市場

立地は松島観光の中心地。お土産にぴったりな三陸の海産物(干物、塩辛、珍味)も数多く並びます。

■松島さかな市場
[住所]宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4-10
[営業時間]8時~17時(お食事は15時まで) ※新型コロナウィルス対策の為、営業時間変更の場合あり(詳細はHPに掲載)
[定休日]無休
[アクセス]【車】三陸自動車道「松島海岸IC」より車で約10分
[駐車場]60台(無料)※その他にも近隣にコインパークあり
「松島さかな市場」の詳細はこちら

栗駒山

紅葉、ブナ、高山植物、温泉…奥羽山脈の女王とも呼ばれる秀峰

写真提供:栗原市田園観光課
(写真提供:栗原市田園観光課)

宮城・岩手・秋田の三県にまたがる東北地方の中央に位置する栗駒山。円錐状の裾野を染める山岳紅葉やブナの原生林のみならず、150種もの高山植物が群生し、四季折々の景色を楽しめる花の百名山としても知られる景勝地です。

宮城県側に位置する「いわかがみ平」は、約100台の駐車が可能で、晴天時には遠く太平洋まで一望できることもあります。早朝、運がよければ眼下に広がる雲海に出会うこともできますよ。

栗駒山いわかがみ平までドライブするなら、日帰り入浴や地元グルメを楽しむのもおすすめです。栗駒山中腹の栗駒耕英地区では、4施設で日帰り入浴が楽しめます。また、ここは岩魚養殖発祥の地として知られており、「栗駒耕英岩魚丼」と称して、各店舗によるオリジナルの岩魚丼を食べることができます。天丼風、かば焼き風など、お好みの岩魚丼を探してみるのはいかがでしょうか。

■栗駒山
[住所]宮城県栗原市宮城、岩手、秋田の三県にまたがる
[アクセス]【車】東北自動車道「若柳金成IC」より約65分、「築館IC」より約70分
[駐車場]【いわかがみ平駐車場】100台(無料)
「栗駒山」の詳細はこちら
「栗駒山」の口コミ・周辺情報はこちら

鳴子峡

東北屈指の紅葉の名所。雄大でフォトジェニックな渓谷美に感動

鳴子峡

深さ約100mの迫力ある断崖絶壁が、約2.5kmに渡って続くV字の大峡谷。夏は新緑、秋は赤や黄色に染まるブナ、ナラ、カエデなどの紅葉に覆われ、まるで絵画のような鮮やかな景色が広がります。

中山平側入口にある鳴子峡レストハウスには、大深沢橋を望む見晴らし台があります。回顧橋まで片道約350mの遊歩道と、2.2kmの大深沢遊歩道が整備されているので、ゆっくりと散策しながら大自然を満喫するのもおすすめです。

また周辺には、バラエティに富んだ泉質を誇る、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉のある鳴子温泉郷があります。日帰りでも旅館のお風呂を味わえる、「湯めぐりチケット」もあるので、チェックしてみてくださいね。

■鳴子峡
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉尿前~星沼地内
[アクセス]【車】東北自動車道「古川IC」より約50分
[駐車場]【鳴子峡レストハウス】260台(無料)※冬期閉鎖、紅葉シーズンは有料となります ※その他にも駐車場あり
「鳴子峡」の詳細はこちら
「鳴子峡」の口コミ・周辺情報はこちら

気仙沼大島亀山公園

白亜のアーチ橋、百花繚乱の桜、360度見渡せる大パノラマに感動!

気仙沼大島亀山公園

陸中海岸国立公園の中にある気仙沼市の離島「大島」。島内では3月下旬に椿が咲き始め、4月中旬からは亀山の西側斜面一帯にソメイヨシノや四季桜など約1000本が咲き誇ります。上品な緑から黄色へと花の色が変化する珍しい桜、「御衣黄(ギョイコウ)」も10本ほどありますので探してみてくださいね。

大島へは、平成31年(2019年)の春に開通した「気仙沼大島大橋」を通って行くことができます。橋の長さ(アーチ支間長)は297mもあり、東日本屈指のスケールを誇ります。真っ白なアーチ橋が海と山の景色に映え、晴れやかな気分でドライブが楽しめますよ。

また、島の北部「亀山」の頂上には展望台があり、特徴的なリアス式海岸や雄大な太平洋の水平線、気仙沼市街などを望む360度の大パノラマの絶景が広がります。とても風光明媚な場所ですので、ぜひ足を延ばしてみてくださいね。

■気仙沼大島亀山公園
[住所]宮城県気仙沼市亀山
[アクセス]【車】東北自動車道「一関IC」より約90分 ※車は亀山中腹付近にある「亀山駐車場」までとなります。※亀山駐車場からは亀山レストハウスまで無料のシャトルバスを運行します。山頂方面へはそちらを利用してください。(シャトルバス/運行時間:土日祝日・お盆期間(8/8~8/16):9時~15時20分/1日21便(20分間隔))※冬季は運行無し(11月までの予定)
[駐車場]【亀山駐車場】45台(1回500円)
「気仙沼大島亀山公園」の詳細はこちら
「気仙沼大島亀山公園」の口コミ・周辺情報はこちら

気仙沼シャークミュージアム

「サメ」と深い関りを持つ、気仙沼ならではの体感型ミュージアム

気仙沼シャークミュージアム

シャークミュージアムがあるのは、気仙沼市魚市場に隣接する三陸の海の魅力とグルメが集まる観光物産施設、気仙沼「海の市」の2階。震災の影響による長期間の休業を乗り越え、平成26年に全面再開しました。

気仙沼シャークミュージアム

迫力満点のサメの実物大模型に子どもたちもびっくり!サメの不思議な生態などを分かりやすく解説する展示など、江戸時代末頃よりフカヒレ製造が行われていたという気仙沼ならではのサメの博物館です。

同ミュージアム内の「復興シアター」では、15分ほどの映像で、市民の目から見た震災と復興、そして未来への歩みを紹介されています。

また海の市の中には気仙沼港に水揚げされる46種類・約700匹の魚を、透明な氷の中に閉じ込めたマイナス20度の世界「氷の水族館」もあります。シャークミュージアムとセットになったお得な共通券もありますので、併せてチェックしてみてくださいね。

※「氷の水族館」の展示物は、時期によりリニューアルされるため変動します

■気仙沼シャークミュージアム
[住所]宮城県気仙沼市魚市場前7-13
[営業時間]【5月~9月】8時~17時(最終入館)【10月~4月】8時~16時30分(最終入館)
[定休日]不定休
[料金]<シャークミュージアム>【大人(中学生以上)】500円【小学生】200円【未就学児】無料<氷の水族館>【大人(中学生以上)】500円【小学生】300円【未就学児】無料<氷の水族館との共通券>【大人(中学生以上)】900円【小学生】400円【未就学児】無料 ※10名様以上団体料金10%割引
[アクセス]【車】三陸自動車道【気仙沼港IC】より約10分
[駐車場]100台(無料)
「気仙沼シャークミュージアム」の詳細はこちら
「気仙沼シャークミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

※この記事は2020年8月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード