close

2023.12.11

寒中見舞いを出す時期は?喪中の年賀状かわりのご挨拶?はがきの文例やマナーも解説

年賀状を出しそびれたときや、喪中の際に出すことの多い「寒中見舞い」。
なんとなく“年賀状の代わり”のようなイメージがありますが、いざ出すとなると意外にそのマナーを知らないという人も多いのでは?

この記事では、マナーデザイナーの岩下宣子さん監修のもと、寒中見舞いの意味や出す時期、テンプレート・文例、はがきの使い方など、最低限押さえておくべきポイントをご紹介します。

寒中見舞いとは?

寒中見舞い

寒中見舞いとは、一年で寒さが最も厳しい時期に送る挨拶状(または品物)のこと。

寒い時期に相手の健康や安否を伺って、健やかに過ごすことへの願いを込めたメッセージを伝える日本の慣習です。
年賀状への返事や、喪中の方への挨拶に使われることもあります。

親しい人に出す寒中見舞いですが、なかでもとくに頻繁に会えない人、遠くに住んでいる人などに送ります。

寒中見舞いを出す時期、出し方

寒中見舞い

寒中見舞いを出す時期は決まっていて、小寒(1月6日頃)から立春(2月3日頃)までです。

ちなみに、立春を過ぎた寒い時期には「余寒お見舞い」として出します。
※立春、小寒ともに年により異なります。2024年の小寒は1月6日、立春は2月4日です。

ただし、目上の方に対しては“お見舞い”は失礼に当たる(見舞うということは、見舞う方が優位になるので)という考え方から、「寒中御伺(お伺い)申し上げます」とするのが一般的です。

用途に応じた寒中見舞いの書き方・文例

それでは、寒中見舞いの具体的な書き方を解説していきましょう。
以下の5つのケースごとに、文例と構成を紹介します。

・季節の挨拶としての寒中見舞い
・年賀状を出しそびれた相手への寒中見舞い
・喪中の人への寒中見舞い
・喪中にもらった年賀状への返事
・喪中の人に年賀状を出したお詫び

実際の寒中見舞いはがきをベースに解説していきますので、写真を見ながら読んでみてください。
※写真内赤字の数字と、≪構成例≫内の数字が対応しています

季節の挨拶としての寒中見舞い

季節の挨拶状として寒中見舞いを出す場合は、お見舞いの言葉・添え文・年月日の順に構成していきます。

(画像提供:岩下宣子さん)
(画像提供:岩下宣子さん)

≪構成例≫
1、お見舞いの言葉
2、添え文/先方へのお伺い
3、添え文/こちらの近況
4、添え文/今後の付き合いのお願い
5、添え文/先方の健康を願う言葉
6、年月日
※添え文はあくまで例です。必ずしもこの順番、内容にしなければならない訳ではありません(以下同)

≪文例≫
寒中お見舞い申し上げます
厳寒のみぎり いかがお過ごしでしょうか
おかげさまで私たちは元気にしております
あたたかくなりましたら 一緒にお花見いかがでしょうか
時節柄 お身体おいといください
令和三年 一月二十六日

※寒中見舞いには、拝啓・敬具などの頭語・結語は入れません。また、「。」や「、」の句読点も打たないのが良いとされています(年賀状も同様です)

年賀状を出しそびれた相手への寒中見舞い

構成は「季節の挨拶としての寒中見舞い」と同じですが、年賀状を出しそびれた相手へ出す場合、添え文の最初に「年賀状を出さなかったお詫び」を書きます。
年賀状を頂いて返信が遅れた場合も同様です。

(画像提供:岩下宣子さん)
(画像提供:岩下宣子さん)

≪構成例≫
1、お見舞い(お伺い)の言葉
2、添え文/年賀状を出さなかったお詫び
3、添え文/年賀状を出せなかった理由やこちらの近況
4、添え文/新年を慶ぶ言葉
5、添え文/今後の付き合いのお願い
6、年月日

≪文例≫
寒中お伺い申し上げます
お年賀状を頂いておりましたのにご挨拶がおそくなりまして大変ご無礼をいたしました
実は実家に帰りましてのんびりと松の内まで過しておりました
○○様にはよい新年をお迎えになったこととお慶び申し上げます
本年も変わらずご指導くださいますようお願い申し上げます
令和三年 一月九日

喪中の人への寒中見舞い

喪中の人へ送る場合は、新年を慶ぶ言葉を入れないようにします。

また、先方から先に寒中見舞いをいただいた場合も、同じように「寒中お見舞い申し上げます(目上の方には『寒中お伺い申し上げます』)」と挨拶します(おはようございますと言われたら、おはようございますと返すように)。

(画像提供:岩下宣子さん)
(画像提供:岩下宣子さん)

≪構成例≫
1、お見舞いの言葉
2、添え文/寒中見舞いのお礼(先方から先にもらった場合)
3、添え文/先方を気遣う言葉
4、添え文/先方への励ましの言葉
5、添え文/先方の健康を願う言葉
6、年月日

≪文例≫
寒中お伺い申し上げます
このたびは寒中お見舞いただきまして恐縮しております
お寂しい新年になったこととお察し申し上げます
亡きお母様のためにも〇〇様に笑顔が早くもどりますよう念じております
また酷寒のみぎりお身体くれぐれもおいといくださいませ
令和三年一月十六日

喪中にもらった年賀状への返事

お見舞いの言葉や年賀状へのお礼とともに、喪中のお知らせが遅れたお詫びを伝えます。

(画像提供:岩下宣子さん)
(画像提供:岩下宣子さん)

≪構成例≫
1、お見舞いの言葉
2、添え文/年賀状へのお礼
3、添え文/喪中のお知らせ
4、添え文/お知らせが遅れたお詫び
5、添え文/先方への祈願
6、年月日

≪文例≫
寒中お見舞申し上げます
ご丁寧な年始状をいただきましてまことにありがとうございました
昨年八月に父が他界いたしましたため
年頭のご挨拶を控えさせて頂きました
ご通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げるとともに
本年が〇〇様にとってよい一年になりますようお祈り申し上げます
令和三年一月〇日

喪中の人に年賀状を出したお詫び

最後に、喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合の例です。
お詫びの場合は、はがきでなく封書で出す方が誠実な対応になります。

(画像提供:岩下宣子さん)
(画像提供:岩下宣子さん)

≪構成例≫
1、お見舞いの言葉
2、添え文/お詫びの言葉
3、添え文/先方を気遣う言葉
4、添え文/故人を偲ぶ言葉
5、添え文/先方を励ます言葉
6、添え文/お悔みの言葉
7、年月日

≪文例≫
寒中お見舞申し上げます
このたびは大変失礼いたしました
喪中でいらしたのですね お寂しい新年だったことと存じます
亡くなられたお母様には何度かおめにかかっていますが
明るくお優しくこちらの気持ちがあたたかくなるような太陽のような方でした
お母様のためにもお元気になって 佳い(よい)毎日をお送りください
お母様のご冥福をお祈り申し上げます
令和三年一月〇日

【監修】
岩下宣子/現代礼法研究所代表、NPOマナー教育サポート協会理事・相談役
マナーの勉強が大好きで、ご飯も食べるのを忘れるくらい大好きです。マナーは愛と言った新渡戸稲造の言葉を大切に、勉強を生涯続けていきたいと思っています。
HPはこちら

※この記事は2023年12月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)