close

2024.10.23

【京都の紅葉観光】おすすめの御朱印がある寺社11選!秋限定のカラフルなものも<2024>

【京都市中京区】宝蔵寺

ドクロ朱印

宝蔵寺
宝蔵寺
ドクロ朱印
宝蔵寺
紅葉観賞とあわせて若冲親族のお墓へのお参りも忘れずに

天才絵師・伊藤若冲のドクロが御朱印に。
弘法大師空海によって創建されたと伝えられ、江戸時代中期に活躍した絵師・伊藤若冲にゆかりのある寺院。御朱印にも若冲の描いたドクロの図柄が取り入れられている。

「ドクロ朱印」(各300円~500円)は季節ごとにドクロのカラーが変わるが、今年の秋はピンク、朱色、緑色、青色の4色が授与される。

[紅葉見頃]11月中旬~12月上旬

■宝蔵寺
075-221-2076
京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
10時~16時
月(臨時休業あり)
無料
【電車】阪急電鉄京都線京都河原町駅より徒歩5分【車】名神高速京都南ICより車で20分
なし
「宝蔵寺」の詳細はこちら

【京都市東山区】高台寺

夜間拝観限定御朱印

高台寺
夜間拝観限定御朱印※イメージ写真
高台寺
大名茶人、小堀遠州作の「高台寺庭園(国指定史跡名勝)」もライトアップされる

庭に柔らかな光を重ねれば昼とは別人の水鏡紅葉。
1606年に豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔うために創建した臨済宗建仁寺派の寺院。臥龍池の水面に映り込む紅葉など秋ならではの見どころも満載。暗闇で光るユニークな「夜間拝観限定御朱印」は500円。

[紅葉見頃]11月中旬~12月上旬
<秋の夜間特別拝観>

[期間]2024年10月25日(金)~12月15日(日)

[時間]17時~22時(受付終了21時30分)
大学生以上600円、中高生250円

■高台寺
075-561-9966
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
9時~17時30分(17時受付終了)
なし
大学生以上600円、中高生250円
【電車】JR京都駅より市バス206号系統乗車で約20分東山安井バス停下車徒歩5分、阪急電鉄河原町駅より徒歩20分、京阪電車祇園四条駅より徒歩18分【車】京都東ICより車で約20分
100台(1時間600円)※高台寺有料拝観された場合1台1時間の駐車サービス有
「高台寺」の詳細はこちら

【京都市東山区】東福寺

秋季限定御朱印

東福寺
秋季限定御朱印(御朱印期間11月1日(金)~※無くなり次第終了)
東福寺
20万平米にも及ぶ広大な境内を彩る紅葉の絨毯

空に浮かぶ雲のように、眼下を埋める鮮烈な楓。
日本有数の紅葉の名所。敷地内には多くの見所があり、通天橋からの眺めはまるで赤い雲の上に浮かんでいるかのよう。約2000本の楓に埋め尽くされた境内の美しさに酔いしれよう。

「秋季限定御朱印」(500円)は、紅葉のスタンプが入った御朱印は秋季期間だけの授与品。

[紅葉見頃]11月中旬~下旬

■東福寺
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-778
【11月1日(金)~12月1日(日)】8時30分~受付終了16時【12月2日(月)~3月31日(月)】9時~受付終了15時30分
なし
秋季拝観料(11月9日(土)~12月1日(日))【本坊庭園】高校生以上500円、小中学生300円【通天橋・開山堂】高校生以上1000円、小中学生300円
【電車】JR奈良線東福寺駅より徒歩6分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で6分
なし
「東福寺」の詳細はこちら

【京都市東山区】龍吟庵

春と秋の公開時にのみ授与される御朱印

龍吟庵
御朱印期間11月9日(土)~12月1日(日)
龍吟庵
角の生えた龍の頭上にはらりと紅葉が舞い降りる姿がなんとも美しい

空へ舞い昇る龍のまわりを秋色が華やかに彩り添える。
東福寺の塔頭として毎年春と秋の一般公開時のみ参拝できる。3つの枯山水庭園が造られており、空に昇る龍の姿を表現した「龍門の庭」も秋になると赤く色づいた木々に囲まれる。春と秋の公開時にのみ授与される御朱印は500円。

[紅葉見頃]11月中旬~下旬

■龍吟庵
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-812
【秋の一般公開】11月9日(土)~12月1日(日) 9時~16時(16時30分閉門)
通常非公開
高校生以上1000円、小中学生300円
【電車】JR奈良線東福寺駅より徒歩10分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で10分
なし

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード