花火と聞くと夏のイメージが多くあると思いますが、冬に打ちあがる花火イベントも各地であるんです。そこで今回は貴重な冬の花火を東海エリアでピックアップしました。
テーマパーク内でイルミネーションと共に見ることが出来る花火や、クリスマスや土日限定で打ちあがる温泉地の花火等。この冬に見ておきたい花火をご紹介いたします。
2020年の思い出作りやクリスマスのデートに是非見に行ってみてください。
※この記事は2020年10月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
ラグーナテンボス ラグナシア【愛知県蒲郡市】
花火スペクタキュラ「ミスティノーチェ」

[開催日]12月19日(土)・24日(木)・25日(金)・26日(土)
[開催時間]日により異なる(HP参照)
[会場]ラグナシア
パワーアップしてこの冬、登場。花火+噴水、映像などのショーエフェクトとショーキャストがコラボレーション。園内では、水上イルミネーションやプロジェクションマッピング、花火ショーなど訪れるたびに壮大かつ新しい演出で楽しませてくれます。
[TEL]0570-097117(インフォメーションセンター/9時~16時)
[住所]愛知県蒲郡市海陽町2-3
[営業時間]10時~22時※時期・曜日により変動あり
[定休日]不定
[料金]【入園券】大人2250円、小学生1300円、他
[アクセス]【車】東名音羽蒲郡ICより20分
[駐車場]ラグナシア1000台(有料※時期により異なる)、他
「ラグーナテンボス ラグナシア」のクチコミ・周辺の情報はこちら
「ラグーナテンボス ラグナシア」の詳細はこちら
安城産業文化公園 デンパーク【愛知県安城市】
ウィンターフェスティバル

[開催日]12月の土日及び24日・25日(10日間)
[時間]20:20~(およそ10分程度)
[会場]水のステージ
*雨天決行、荒天中止
花火ショーのベストポジションは光の広場(水のステージ前広場)。“北欧のクリスマス”をテーマに今年も約50万球のイルミが園内を彩ります。
[TEL]0566-92-7111
[住所]愛知県安城市赤松町梶1
[営業時間]9時30分~16時30分(イルミ期間中は~21時、または19時)
[定休日]火(12月22日・29日・1月5日は営業)、12月31日・1月1日・6日・18日~26日
[料金]高校生以上700円、小中学生300円
[アクセス]【車】伊勢湾岸道豊明ICより20分
[駐車場]1000台
「安城産業文化公園 デンパーク」のクチコミ・周辺の情報はこちら
「安城産業文化公園 デンパーク」の詳細はこちら
下呂温泉【岐阜県下呂市】
天壌無窮 下呂温泉花火物語

[開催日]開催中~2021年3月の毎土+12月24日(木)※予定※12月26日・1月2日は除く
[時間]20時30分~ 約10分間
[会場]下呂大橋下流 飛騨川河畔
毎年1~3月に開催していた花火。今年は悪疫退散の願いを込めて、期間を拡大し10月から公演中。開催日ごとにテーマを設け時節に合った花火を打ち上げます。イブの夜も特別開催(予定)。下呂大橋の上から見ると頭上に花火が広がり迫力満点です!
[TEL]0576-25-4711(下呂市総合観光案内所)
[住所]岐阜県下呂市幸田
[アクセス]【電車】JR下呂駅より徒歩5分
[駐車場]有料・無料駐車場あり
「下呂温泉」の詳細はこちら
熱海温泉【静岡県熱海市】
忘年熱海海上花火大会

[開催日]12月6日(日)・13日(日)
[点灯]20時30分~20時45分
[会場]熱海湾
観客全員のカウントダウンで開幕。熱海湾は三面を山に囲まれたすり鉢状の地形をしているため、海から打ち上がる花火の音がドドンと山に反響し、まるでスタジアムにいるかのようなライブ感。ラストの大空中ナイアガラは瞬き厳禁!
[TEL]0557-85-2222(熱海市観光協会)
[住所]静岡県熱海市渚町地先 親水公園、他
[アクセス]【電車】JR熱海駅よりタクシーで4分
[駐車場]市営東駐車場250台(有料)、他
<熱海温泉>
[アクセス]【電車】名古屋駅より東海道新幹線熱海駅へ約1時間40分~2時間【車】東名沼津ICより1時間、または新東名長泉沼津ICより50分
「忘年熱海海上花火大会」の詳細はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。