close

2021.05.31

【2021年】全国の盆踊りイベントおすすめ8選!由来や楽しみ方もご紹介

日本の夏の風物詩といえば盆踊りですよね!
太鼓と共に奏でられる音頭で踊る盆踊りは、子どもから大人までが楽しめるお盆の行事です。

今回は盆踊りの由来や意味、楽しむためのポイントを紹介します。また、秋田県の西馬音内盆踊りや徳島県の阿波おどりなど、全国のおすすめの盆踊りイベントもまとめました!

気になる2021年の開催情報や交通規制、見どころも紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。

※記事内で使用されている写真は2019年以前の開催時のものです。

※この記事は2021年4月時点での情報です。開催日程や内容などの掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前にイベント公式サイトでご確認ください。

記事配信:じゃらんニュース

盆踊りの由来とは?

(画像提供:秋田県羽後町みらい産業交流課)
(画像提供:秋田県羽後町みらい産業交流課)

盆踊りとは、お盆に帰ってきたご先祖様の霊を供養する踊りです。

仏教の念仏踊りが由来だとされ、元々自分自身で念仏を唱えながら踊るものだったのが、踊る人と念仏を唱える人に分かれた踊り念仏に発展。
その後、地域性や様々な変化を経て今の盆踊りになったといわれています。

盆踊りの意味

盆踊りは念仏踊りから始まったように、お盆の時期に帰ってきたご先祖様の霊と一緒に踊り、送り出す神聖な意味が込められています。

また、地域の人々の交流としての要素もあり、家を出た人が帰省したタイミングで近所の人たちと楽しめる行事としての役割もあります。

その他にも江戸時代からは、男女の出会いの場としての機能も果たすようになりました。
当時は男女が一同に集まるようなイベントはほとんどなかったので、とても貴重なイベントでした。

盆踊りのポイント1:誰でも気軽に参加できる

(画像提供:水産・観光商工課)
(画像提供:水産・観光商工課)

盆踊りは気軽に参加できるのが大きな魅力です。
地域やイベントによっては踊り手や振り付けが決まっている為飛び入り参加ができない場合もありますが、多くのイベントは参加自由となっています。

また、昔は音頭や民謡に合わせるのが一般的でしたが、最近ではJ-popやアニメソングなど身近な曲に合わせることも多くなり、より参加しやすくなっています。

盆踊りのポイント2:踊るときに大切なのは足の動き

(画像提供:水産・観光商工課)
(画像提供:水産・観光商工課)

ほとんどの盆踊りにおいて重要視されているのが、手よりも足の動きです。
これは跳躍する動きが神送りの意味をもつことと、地面を踏むことによって霊を封じ込めるという意味からきているそうです。

初めて踊るときは難しく感じるかもしれませんが、形式にこだわらなくても大丈夫です!
まずはその場の雰囲気に身を任せて、想いのままに楽しんでみてください。

盆踊りのポイント3:浴衣を着て写真映え

(画像提供:水産・観光商工課)
(画像提供:水産・観光商工課)

盆踊りは普段着でも大丈夫ですが、浴衣での参加がオススメです!
写真映えするのはもちろんのこと、普段あまり着ない浴衣を着ることで非日常感が高まり、より一層楽しい時間を過ごせるはずです。

ちなみに、盆踊りは浴衣を着ていても踊りやすい振り付けになっているので、安心して踊ってくださいね。

そんな魅力満載の盆踊りは、全国各地で開催されています。
今回はその中でも特におすすめの盆踊りイベントを紹介します!

【2021】全国の盆踊りイベント

北海盆踊り【北海道】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:札幌観光協会)
(画像提供:札幌観光協会)

「さっぽろ夏まつり」の第1回から続く「北海盆踊り」。
老若男女問わず、また海外からの観光客も参加する国際色豊かな盆踊りです。

例年は大通2丁目で開催され、子ども盆踊り・北海盆踊り共に誰でも気軽に参加可能。また飲食ブースもあり、多くの人でにぎわいを見せています。

※2021年の開催の可否は検討中。6月中には決定予定。現時点では場所・内容共に未定。

■北海盆踊り
[開催日程]2021年8月中旬
[雨天時]中止
[開催時間]子ども盆踊り:18時~19時、北海盆踊り:19時~21時
[開催場所]未定
[例年の人出]7万6000人(2019年)※2020年は中止
[屋台の有無]未定
[交通規制情報]未定
「北海盆踊り」の詳細はこちら

西馬音内盆踊り【秋田県】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:秋田県羽後町みらい産業交流課)
(画像提供:秋田県羽後町みらい産業交流課)

700年以上の歴史を誇る、国指定重要無形民俗文化財となっている盆踊り。
艶やかな踊り衣装を着て怪しげに顔を覆い隠した踊り手による優雅な舞が、観る者を幻想の世界に引き込みます。

町の中心部にある通りにかがり火を焚き、それを囲んで長い輪踊りが展開されます。
前半は子供や初級者が中心の踊りで、21時過ぎからはベテランの踊り手たちが揃います。

振り付けや衣装に細かいルールがあるため、踊りに参加するにはそれなりの練習や服装の用意が必要です。

※現段階で2021年の詳細は未決定。開催時も観客、踊り手等含め大幅な人数制限が行われる可能性あり。

■西馬音内盆踊り
[開催日程]2021年8月16日~18日の期間内で検討中
[雨天時]中止
[開催時間]未定
[開催場所]秋田県羽後町西馬音内字本町地内(通称:本町通り)
[例年の人出]6万人
[屋台の有無]未定
[交通規制情報]未定
[アクセス]【電車】JR奥羽本線湯沢駅よりタクシーで15分【車】秋田自動車道湯沢ICより15分
「西馬音内盆踊り」の詳細はこちら

【2021年開催中止】山王祭【東京都】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:日枝神社)
(画像提供:日枝神社)

東京の日枝神社で行われる山王祭。
その歴史は古く、江戸城内に入御した御神輿を将軍が上覧する「天下祭」として盛大に開催されてきました。

納涼大会は奉納提灯が掲げられた境内の中、太鼓の音とともに初心者でも踊れる歌と盆踊りでにぎやかな雰囲気に包まれます。

※2021年は開催中止

■山王祭※2021年は中止の為、2019年の情報です
[開催日程]2019年6月13日~15日
[雨天時]雨天決行
[開催時間]18時30分~21時
[開催場所]東京都千代田区永田町 日枝神社境内
[例年の人出]数百人
[屋台の有無]あり(6・7軒)
[交通規制情報]なし
[アクセス]【電車】千代田線赤坂駅、南北線・銀座線溜池駅より徒歩3分【車】首都高速霞ヶ関ICより5分
「山王祭」の詳細はこちら

越中八尾おわら風の盆【富山県】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:一般社団法人越中八尾観光協会)
(画像提供:一般社団法人越中八尾観光協会)

三味線、胡弓、太鼓が奏でる哀愁を帯びた音色につれ唄われる越中おわら節。
その唄に合わせて、揃いの衣装の踊り手がぼんぼりの灯る通りを踊りながらゆっくり進んでいきます。

種まきなどの農作業の動きを表現した豊年踊り、力強くもしなやかな男踊り、八尾の春夏秋冬を唄った歌に合わせた女踊り(四季の踊り)と3通りの踊りがあります。

観光客も輪に入って踊りを気軽に楽しむ事ができるのも大きな魅力です。

※2021年の開催内容は未定

■越中八尾おわら風の盆
[開催日程]2021年9月1日~3日
[雨天時]町流し:降雨時は中断
[開催時間]9月1日・2日は15時~23時(17時~19時は休憩)、3日は19時から23時
[開催場所]富山県富山市八尾旧市街および福島地区
[例年の人出]20万人
[屋台の有無]なし
[交通規制情報]15時~25時(開催町内への主要道路すべて)
[アクセス]【電車】JR高山本線越中八尾駅より徒歩 ※開催町内により徒歩所要時間が異なる【車】北陸自動車道 富山ICより約25分、北陸自動車道 富山西ICより約25分
「越中八尾おわら風の盆」の詳細はこちら

郡上おどり【岐阜県】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:郡上市観光課)
(画像提供:郡上市観光課)

郡上おどりは、7月中旬~9月上旬にかけ、約30夜にわたって踊る、全国の中でもロングランと知られる盆踊りです。

最も盛り上がるのは8月13日~16日の「徹夜おどり」で、夜の8時から明け方まで踊り続けます。

郡上おどりは見る踊りではなく、踊るおどりといわれています。観光客も見よう見まねで踊ることができ、地元の人とまじって一つの輪になって踊る楽しみこそ郡上おどりの最大の魅力です。

※2021年の開催は未定

■郡上おどり
[開催日程]2021年7月中旬~9月上旬
[雨天時]雨天決行
[開催時間]平日・日曜日:20時~22時30分、土曜日:20時~23時、徹夜おどり:8月13日・16日:20時~翌朝4時、8月14日・15日:20時~翌朝5時※8月12日のみ19時30分~21時30分頃
[開催場所]岐阜県郡上市八幡町内一円
[例年の人出]約30万人(全期間の入込)
[屋台の有無]あり
[交通規制情報]あり(規制区間は日程ごとに異なる)
[アクセス]【電車】長良川鉄道郡上八幡駅より徒歩20分【車】東海北陸道郡上八幡ICより5分
「郡上おどり」の詳細はこちら

こうべ海の盆踊り【兵庫県】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:中央区役所まちづくり課)
(画像提供:中央区役所まちづくり課)

神戸の夜景スポットとして知られるメリケンパークを舞台に繰り広げられる、関西でも有数の盆踊りであるこうべ海の盆踊り。

全国の代表的な民謡を生唄、生演奏に合わせて踊るのが最大の特色で、県外から訪れた人たちも参加しやすいイベントです。

また、例年はバラエティ豊かな屋台が展開され、家族や友人と一緒に楽しむ温かな光景が広がります。

※2021年のこうべ海の盆踊りは新型コロナウイルス感染症の影響を受け、現在開催検討中の為、過去の情報を掲載。中止の場合も8月中旬を目途に代替イベントを開催予定なので、随時公式HPをご確認ください。

■こうべ海の盆踊り2019(2020年は開催中止、2021年は検討中のため、2019年の情報を掲載してます)
[開催日程]2019年8月17日
[雨天時]少雨決行 荒天時順延
[開催時間]18時~20時45分
[開催場所]兵庫県神戸市中央区波止場町2 メリケンパーク
[例年の人出]4万人程度
[屋台の有無]例年はあり(45軒程度)
[交通規制情報]なし
[アクセス]【電車】地下鉄海岸線みなと元町駅より徒歩10分、JR阪神元町駅より徒歩15分
「こうべ海の盆踊り」の詳細はこちら

2021阿波おどり【徳島県】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:徳島市にぎわい交流課)
(画像提供:徳島市にぎわい交流課)

徳島市内中心部で4日間に渡って行われる、400年以上の歴史をもつ阿波踊り。
連(れん)と呼ばれる団体ごとにデザインの異なる華やかな衣装が特徴的です。

女性は笠を、男性は手ぬぐいを頭に被り、連名が書かれた高張提灯を掲げながら、鉦(かね)・三味線・笛・太鼓の演奏に合わせた優雅な踊りが繰り広げられます。

※2021年は規模縮小での開催を検討中。新型コロナウイルス感染症の影響で一部会場や全面中止の可能性あり。

■2021阿波おどり
[開催日程]2021年8月12日~15日
[雨天時]雨天決行
[開催時間]18時~22時
[開催場所]徳島県徳島市藍場町2丁目(藍場浜公園)他
[例年の人出]100万人
[屋台の有無]未定
[交通規制情報]一部交通規制の可能性あり
[アクセス]【電車】JR徳島駅より徒歩5分【車】徳島ICより20分
「2021阿波おどり」の詳細はこちら

【2021年未定】姫島の盆踊【大分県】

(2021年4月時点での情報です)

(画像提供:水産・観光商工課)
(画像提供:水産・観光商工課)

国選択無形民俗文化財にも指定されている姫島の盆踊。
踊りは大きく伝統踊りと創作踊りに分けられます。

伝統踊りにはキツネ踊り、アヤ踊り、銭太鼓、猿丸太夫があり、地区の子どもたちや一般の人々によって古くから踊り継がれています。

また、創作踊りはユーモアや趣向を凝らした衣裳が特徴的で、見る人を楽しませてくれます。

※2021年の開催については未定

■姫島の盆踊※2021年は未定の為、例年の情報です
[開催日程]毎年8月14日~16日
[雨天時]雨天中止
[開催時間]19時15分~21時
[開催場所]大分県東国東郡姫島村 中央広場および各地区盆坪
[例年の人出]不明
[屋台の有無]あり
[交通規制情報]8月14・15日は村内への車両航送なし
[アクセス]【車】宇佐ICより60分、国東市伊美港よりフェリーで20分
「姫島の盆踊」の詳細はこちら

いかがでしたでしょうか?
今回まとめたイベント以外にも、日本には風情溢れる魅力的な盆踊りがたくさんあります!

由来や踊りのポイントを知ることで、より一層盆踊りに楽しく参加できると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

VG探究部  VG探究部

グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信