close

2021.08.15

温泉旅館で心付けは要る?浴衣で食事会場に行ってOK?大人の旅館宿泊マナーまとめ

和室に大浴場、真心こもったおもてなしで、旅の疲れを癒やしてくれる旅館。心休まる和の空間に足を踏み入れたなら、ゲストとしても品位ある振る舞いをしたいもの。

そんな旅館への宿泊の際に、大人としておさえておきたい旅館の常識と知識、スマートな気遣いの仕方をご紹介します。

※この記事は2021年7月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

渋滞にはまって到着が遅れそう!宿への連絡は必要?

渋滞にはまって到着が遅れそう!宿への連絡は必要?

宿泊予約は、事前に連絡している到着時間を大幅に経過してしまった場合、キャンセルしたとみなされることがある。

やむを得ない事情で予定より到着が遅れそうなら、今どこにいてどんな状況なのかを宿へ必ず連絡しよう。交通渋滞などで到着時間が予想できない時は、現地の情報に詳しい宿の人に聞けば目安を教えてもらえることもある。基本的に、遅くとも夕食時までには着いておこう。

心付けはどんな時に渡せばいいの?

旅館、ホテル問わず、日本の宿泊施設は宿泊料金の中にサービス料が含まれているので、チップや心付けは不要。それでも、部屋係の人へ特別な用事を頼んで手間をかけてしまう場合や、滞在中お世話になり感謝の気持ちを伝えたい時に、さっと渡せるとスマート。

金額に決まりはないけれど、宿泊料金の1割ほどか、1000円~3000円程度を目安にして。ポチ袋などを用意しておくと便利。

正しい靴の脱ぎ方ってあるの?

正しい靴の脱ぎ方ってあるの?
宿の方にお尻を向けて脱いだりしていませんか?

まっすぐ脱いでから、手で揃えましょう。まず、つま先を前に向けたまま脱ぎ、玄関に体を向け直し、斜めにしゃがんで手で揃えましょう。

下足係がいる場合は、まっすぐ脱いだままでも構いません。

重い荷物、仲居さんに持ってもらうのは気がひけるのですが…。

重い荷物、仲居さんに持ってもらうのは気がひけるのですが…。
※まあ、それもいいんですが…。

持ってもらって大丈夫です。これもサービスの一環なので、遠慮せずお願いして構いません。

渡す際、一言「よろしくお願いします」と添えるとステキですね。

宿帳の書き方に決まりはあるの?

宿帳の書き方に決まりはあるの?
※楷書で読みやすく書きましょう。

決まりはありませんが、読みやすく、実名を。

宿帳は、宿泊者管理の他、防犯対策も兼ねていますので、必ず実名で記載を。複数名の場合は代表者が全員分記帳するとスマートです。

持ち込みって、どの程度大丈夫?

持ち込みって、どの程度大丈夫?
※ペットOKの旅館も増えているのでチェックを。連れて行けるペットは事前によく確認しましょう…。

ペットボトル程度ならOK。限度をわきまえましょう。

旅館に飲食物は持ち込まないのが基本的なルールですが、ペットボトルや缶ジュース程度なら構わないでしょう。最近は持ち込みOKの旅館も増えているので、事前に確認しておくとよいでしょう。

お酒やおつまみを持ち込むのはNG?

お酒やおつまみを持ち込むのはNG?

旅館をはじめ宿泊施設への飲食物の持ち込みについては、チェックイン前に確認することを心がけて。

食中毒など、保健衛生上の観点から禁止している宿がほとんどだが、宿によってはOKしてくれるところも。その場合、持ち込み料がかかることがあるので、各宿の規定に従って料金を支払うこと。無料で持ち込みができる宿でも、氷ばかりを何度も宿の人に頼むなど常識のない行動は避けよう。

部屋に案内された時、座る場所って決まっている?

部屋に案内された時、座る場所って決まっている?
部屋に案内された時、座る場所って決まっている?
座布団は踏まず、一旦座って片膝ずつ乗せて

目上の人には床の間側に座ってもらいましょう。

座布団が敷いてある場所に座り、館内の案内を聞きましょう。家族で訪れた場合には家長が、グループで訪れた場合には目上の人が床の間前(上座)に座るのが自然です。

ちょうど空いているスペースが!荷物は部屋の中のどこでも置いていい?

ちょうど空いているスペースが!荷物は部屋の中のどこでも置いていい?
キャスター付きバッグで畳を傷つけないように!部屋の中で引いて動かすのは絶対にやめて。畳を汚したり傷つけたり、土足で部屋に上がるのと同じこと。板の間などがあればそこに

床の間はNG。他はどこでも構いません。

床の間はお花や掛け軸などを飾り愛でる場所。空きスペースかと置いてしまいそうになりますが、マナー違反です。それ以外は出入りなどで邪魔にならなければどこでもOK。

布団を敷いてもらっている間は部屋に居てもいいの?

居ても大丈夫です。館内施設をうまく利用しても。

布団を敷いてもらう間、邪魔になるかと気になる人は、団欒スペースやライブラリーなどの施設を利用するのも手です。

お風呂のマナーってある?

お風呂のマナーってある?
※シンクロの練習はやめましょう

入浴者同士、気配りを。気持ちよく利用しましょう。

宿泊者みんなで利用するお風呂。湯船に浸かる前に、汗や下半身を流す「かけ湯」は当然のマナーです。タオルを湯船に浸けるのもやめましょう。きれいだと思っていても、せっけんが残っていたり、糸くずなどがお湯を汚す原因になったりします。湯船で泳ぐなんてもってのほかです。

備品やシャワーの使い方にも気配りを。シャワーのお湯や泡が隣の人にかからないよう周りの方に配慮しましょう。

大浴場はみんなで使う場所なので、洗い場の使用後は汚れがないか確認し、湯桶をふせて水を切るなど、使用後はお湯で流して元に戻して。次に使う人への気遣いを忘れずに。

また、髪の長い人は髪の毛が湯船に入らないよう必ず束ねて入浴を。入浴後に体を拭かずに脱衣場を歩き回るのも床が濡れて迷惑がかかる。

部屋食の後片付けは必要?

部屋食の後片付けは必要?

部屋で食事をした後は、食べ散らかしを直す程度に軽く片付けて、部屋係の人を呼ぼう。使い終わった食器はまとめておくと行儀がよさそうだが、漆塗りの和食器などは重ねると傷をつけてしまう恐れも。

また、係の人には片付けの段取りがあるので、混乱を招かないようにできるだけそのままにしておくのがベスト。空き瓶などを横にまとめてごみを片付ければ、あとは宿のスタッフにお任せして大丈夫。

朝食会場へは浴衣でもOK?

OKです。但し、最低限の身だしなみは整えましょう。

朝食は宿泊者共有の食事処に用意されることが多いので、浴衣の着崩れを整える程度のマナーは必要です。部屋を出る前に鏡でチェックを。

旅館のフロントは24時間営業?

温泉旅館で心付けは要る?浴衣で食事会場に行ってOK?大人の旅館宿泊マナー

夜遅くでもフロントに人がいるホテルと違い、ほとんどの旅館には営業時間がある。用事を頼む場合は、できるだけ22時頃までにすませておくようにしたいもの。

それより遅くなりそうならチェックイン時に前もって依頼しておこう。また、質問事項は部屋にある館内案内に同じ内容が書いていないか一度確認を。10時~14時過ぎを休憩時間としている宿が多く、従業員が少なくなるので注意しよう。

チェックアウトの時間、ちょっとぐらいなら遅れてもいいよね?

立つ鳥跡を濁さず、です。当然時間は守りましょう。

旅館のスタッフは次の宿泊者をお迎えする準備があります。軽く部屋の片付けをしてからチェックアウトするぐらいの余裕をもちたいですね。

やめましょうマナー違反

やめましょうマナー違反

●真夜中のチェックイン
渋滞などの事情で大幅に遅れる際は、必ず連絡を。無断キャンセルは絶対×!

●大音量で大はしゃぎ
周りへの気配りを。夜10時以降は特に注意して。

●指定の食事時間は守りましょう

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード