平家の落人たちが暮らした伝説の地、湯西川温泉へ【栃木県】
平安時代から続く歴史と、落人たちが愛したと伝わる名湯に浸かろう。
平家の里【栃木県・日光市】


豪雪に包まれた隠れ里で、歴史の息吹を感じよう。
源平の戦いに敗れ、落ち延びた平家の人々が暮らしたとされる里を復元した施設。民芸品加工所や平家の武具や系図などが展示された展示館、甘味・お産品処などがある。
[冬の楽しみ情報]例年1月~2月は豪雪に包まれた風景を見ながら、名物のおしるこを味わおう。
[TEL]0288-98-0126
[住所]栃木県日光市湯西川1042
[営業時間]8時30分~17時(最終入館16時30分)、9時~16時30分(最終入館16時、12月1日~3月31日)
[定休日]なし
[料金]高校生以上510円、小・中学生250円、小学生未満無料
[アクセス]日光宇都宮道路今市ICより60分
[駐車場]50台
「平家の里」の詳細はこちら
「平家の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
彩り湯かしき 花と華【栃木県・日光市】

目の前は一面の銀世界。美肌の湯が注ぐ露天風呂。
自然豊かな湯西川温泉の名宿。pH9.3というアルカリ性単純温泉が注ぐお風呂は、檜の内湯や冬季は銀世界に包まれた景色を見ながら入浴できる露天風呂がある。
[TEL]0288-98-0321
[住所]栃木県日光市湯西川601
[営業時間]日帰り入浴11時30分~17時(受付~16時)
[定休日]不定(臨時休館の場合あり)
[料金]大人1150円、子ども550円
[アクセス]日光宇都宮道路今市ICより60分
[駐車場]50台
「彩り湯かしき 花と華」の詳細はこちら
大自然の芸術作品を間近に見られる日光温泉へ【栃木県】
四季の中でも圧倒的に美しい滝の勇姿と歴史ある西洋料理に魅了。
華厳の滝【栃木県・日光市】

数多い日光の滝の中の代表格。自然が創るブルーアイスの滝。
日本三大名瀑のひとつに数えられている落差97mの名瀑。季節により様々な姿を見せてくれるが、十二の小滝が凍りつきブルーアイスに彩られた氷瀑は必見!
[冬の楽しみ情報]十二滝と呼ばれる小滝が凍りブルーアイスに包まれる1月~2月が見応えあり!
[TEL]0288-55-0030(華厳滝エレベーター)
[住所]栃木県日光市中宮祠
[営業時間]3月~4月 9時~17時、5月~11月 8時~17時、12月~2月 9時~16時30分
[定休日]なし(エレベーター)
[料金]エレベーター往復大人570円、小学生340円
[アクセス]日光宇都宮道路清滝ICより20分
[駐車場]100台(1回320円)
「華厳の滝」の詳細はこちら
「華厳の滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
西洋料理 明治の館【栃木県・日光市】


1977年オープンの西洋料理店。文明開化の味をご賞味あれ!
明治時代後期に建てられ、有形文化財に登録されたアメリカの貿易商の別荘を利用したレストラン。2週間かけて作るデミグラスソースをかけたオムレツライスは自慢の一品。
[TEL]0288-53-3751
[住所]栃木県日光市山内2339-1
[営業時間]11時~19時30分(LO)、冬季11時30分~
[定休日]なし
[アクセス]日光宇都宮道路日光ICより5分
[駐車場]60台
「西洋料理 明治の館」の詳細はこちら
「西洋料理 明治の館」のクチコミ・周辺情報はこちら
ノドグロ目当てに新潟市へ【新潟県】
近年、新潟のブランド魚として全国的に有名になったノドグロ。行くなら断然、脂のり抜群の今!
[アクセス] 【車】関越練馬ICより長岡JCT・新潟中央JCT経由で日本海東北道新潟亀田ICまで3時間30分
新潟の寿司処 せかい鮨【新潟県・新潟市】


コレ考えた人、天才!“白身のトロ”は炙りに限る。
白身魚には珍しく脂が多く、その希少性から高級魚として知られるノドグロ。塩焼きが一般的だったが、「せかい鮨」では「のどぐろ炙り丼」を13年前に考案。皮目をさっと炙ることで脂のジューシーさが引き出され、醤油ではなく天然塩をつけることで繊細な甘みまで味わえる。さらに、酢飯の上に散らした大葉が脂を爽やかに中和し、次々と箸を進めたくなる無限ループに!


ノドグロ知名度アップの立役者。
創業90年以上の繁盛店。毎朝市場で仕入れ、地元の旬のネタを握る。ノドグロのおいしさを全国に広めたいと「のどぐろ炙り丼」を考案した。

<ノドグロ>
[旬]11月~2月。別名アカムツ。漁獲量が減る冬は希少性も増すが、脂がたっぷり。ノドグロ専門漁師が多く、良質な岩船港産を仕入れる。

<南蛮エビ>
[旬]12月~2月。南蛮唐辛子に似ていることが名前の由来の甘エビ。魚醤「南蛮海老醤油」をつけると、後味までエビの風味が濃厚に。
[TEL]025-244-2656
[住所]新潟県新潟市中央区沼垂東4-8-34
[営業時間]11時~14時、17時~21時(LO20時30分)
[定休日]月・火、不定
[アクセス]日本海東北道新潟亀田ICより10分
[駐車場]2台
「新潟の寿司処 せかい鮨」の詳細はこちら
「新潟の寿司処 せかい鮨」のクチコミ・周辺情報はこちら
関越 越後川口SA(下り)レストラン たかべん【新潟県・長岡市】

ドライブ途中に名物わっぱ飯を。
だるま弁当で有名な高崎弁当株式会社が運営。わっぱ飯は杉の板の容器で提供する新潟名物。写真は薄味の醤油ご飯の上に鮭とイクラをあしらった親子わっぱ飯。
[TEL]0258-89-3131
[住所]新潟県長岡市西川口4420
[営業時間]11時~15時(LO14時30分)
[定休日]なし
[アクセス]関越越後川口SA内
[駐車場]64台
「関越 越後川口SA(下り)レストラン たかべん」の詳細はこちら
北方文化博物館【新潟県・新潟市】


紅葉や雪が彩る豪農屋敷へ。
越後の大地主・伊藤家の遺構で、建築や庭園、美術品が見どころ。柱の少なさが庭園との一体感を生む100畳敷の大広間から、紅葉や雪の庭園美を楽しんで。
[TEL]025-385-2001
[住所]新潟県新潟市江南区沢海2-15-25
[営業時間]9時~17時(12月~3月は~16時30分)
[定休日]なし
[料金]入館料800円
[アクセス]磐越道新津ICより7分
[駐車場]400台
「北方文化博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら
会津へ新年を迎えるアイテム探し【福島県】
城下町・会津には会津塗、張り子、殿様にも献上した和菓子など、受け継がれた技と人々が育んだ文化がそこかしこに。新年にぴったりの縁起物や器探しの旅へ。
会津のうつわ 工房鈴蘭【福島県・会津若松市】


満月をイメージした塗りとガラスのコンビグラス。
「かわいい漆器」をコンセプトに、気軽に普段づかいできる商品を製造・販売する。工房独自の技法でガラスに塗りを施した「お月見シリーズ」は、カラフルなカラーリングがキュート。
[TEL]0242-85-6654
[住所]福島県会津若松市七日町3-29
[営業時間]12時30分~17時(土日祝は11時~)
[定休日]月(祝日の場合は営業)
[料金]お月様グラス1個2640円
[アクセス]磐越道会津若松ICより7分
[駐車場]提携駐車場あり
「会津のうつわ 工房鈴蘭」の詳細はこちら
野沢民芸商店【福島県・会津若松市】


伝統の「会津張り子」に未来への願いを込めて。
会津張り子の縁起物や民芸品を伝統的な柄や現代的なデザインで制作・販売。会津ならではの赤べこや起き上がり小法師は開運や魔除け祈願に人気が高い。11月初旬オープン予定。
[TEL]0241-45-3129(本社)
[住所]福島県会津若松市七日町9-1
[営業時間]10時~18時(営業日不定、事前要問合せ)
[定休日]不定
[料金]願い玉 めごい小法師1個880円、首振り招福寅1個2640円~
[アクセス]磐越道会津若松ICより7分
[駐車場]なし
「野沢民芸商店」の詳細はこちら
会津 長門屋【福島県・会津若松市】


起き上がり小法師の最中にお好みの餡を詰めて。
普段づかいの駄菓子から、おもてなしの和菓子まで幅広く取りそろえる創業170余年の菓子処。縁起物の起き上がり最中や絵柄の美しい羊羹は、年末年始の贈り物にも喜ばれそう。
[TEL]0242-27-1358
[住所]福島県会津若松市川原町2-10
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]年末年始
[料金]起き上がり最中6個入1180円、FlyMe to The Moon 羊羹ファンタジア3500円
[アクセス]磐越道会津若松ICより20分
[駐車場]5台
「会津 長門屋」の詳細はこちら
「会津 長門屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
自家焙煎珈琲店 MOTO COFFEE【福島県・北塩原村】

挽きたての豆をじっくりとドリップ。
小野川湖畔に立つカフェ。店主がその場で豆を挽き淹れるコーヒーは、磐梯山を望むロケーションともあいまって美味。当面の間はテイクアウトのみで提供。
花見屋旅館【福島県・猪苗代町】

湯量たっぷりの庭園大露天風呂。
旅館が立つ中ノ沢温泉は、毎分1万3400Lの豊富な湯量と強い酸性の湯が特徴。温泉地随一の広さを誇るこちらの大露天風呂で、心ゆくまでその恩恵に預かろう。
会津・磐梯へ、開運祈願【福島県】
奈良、京都、鎌倉、平泉とともに五大仏都のひとつに数えられる会津。人気の神社仏閣は初詣も混雑するので、今年は一年のお礼と新年の挨拶をゆっくりと12月に行うのがオススメですよ。
土津神社【福島県・猪苗代町】


印象的な純白の大鳥居会津藩の歴代藩主を祀る。
1675年に創建。主祭神は会津初代藩主保科正之公で「こどもと出世の神さま」として祀られる。境内には面積22畳分の石碑や静謐な空気が流れる正之公の奥津城(墓)がある。
[TEL]0242-62-2160
[住所]福島県耶麻郡猪苗代町見禰山3
[営業時間]参拝/24時間、社務所/11月の土日祝は9時~17時、平日・12月の土日祝は10時~16時※年末年始は変動あり
[定休日]なし
[料金]参拝無料、会津木綿の守袋2500円
[アクセス]磐越道猪苗代磐梯高原ICより10分
[駐車場]50台
「土津神社」の詳細はこちら
「土津神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社【福島県・会津美里町】


約2000年の歴史ある古社。強運や厄除けに御利益。
会津総鎮守として2000年以上の歴史を有し、「会津」地名起源の由緒を伝える。参拝時には「強運御守」を中指に下げて境内を回るのが良いそう。国の重要文化財を保有する宝物殿も見所だ。
[TEL]0242-54-5050
[住所]福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
[営業時間]参拝/24時間、授与所/8時30分~16時30分※年末年始は変動あり
[定休日]なし
[料金]参拝無料、宝物殿拝観料19歳以上300円
[アクセス]磐越道新鶴PAスマートICより15分
[駐車場]120台
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」の詳細はこちら
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
福満虚空蔵尊圓蔵寺【福島県・柳津町】


12年に一度の「丑寅まつり」を開催中。
赤べこ伝説発祥の地・柳津町で約1200年の歴史を数える。2021年・22年の干支・丑寅の守り本尊で、2022年末まで様々な催しを予定。毎月13日に行う古地図配布もそのひとつ。
[TEL]0241-42-2346(柳津観光協会)
[住所]福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176-3
[営業時間]参拝/7時~16時30分、寺務所/8時30分~16時※年末年始は変動あり
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]磐越道会津坂下ICより10分
[駐車場]60台
「福満虚空蔵尊圓蔵寺」の詳細はこちら
「福満虚空蔵尊圓蔵寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
野菜レストラン ポタジエ【福島県・会津若松市】

無農薬の会津産野菜でイタリアン。
地元農家から仕入れる無農薬野菜を使ったイタリアンが評判。化学調味料不使用で食材のおいしさを生かした味わいで、前菜からデザートまですべて手作り。
会津東山温泉 庄助の宿 瀧の湯【福島県・会津若松市】

滝を眺めながらゆるり、湯浴み。
東山温泉の発祥といわれる湯で開湯1300年、創業130年を数える。渓流沿いに設けられた湯処からは「伏見ヶ滝」を望み、ゆったりした心地で湯を楽しめる。
そば処 花扇【福島県・会津美里町】

石臼引きの新そばを、3種のたれで。
町内産のそば粉は水車の力を使った石臼で挽き、毎朝手打ち。かつおだしのたれのほか、温かい鶏だれ、会津特有の辛みのある高遠だれを用意する。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。