県内各所に個性豊かな温泉地が点在する長野県。たくさんの魅力溢れる温泉地の中から、冬におすすめしたい温泉地を宿情報や観光スポットとあわせてご紹介します。
志賀高原の山裾に広がる静かな温泉郷「上林温泉」をはじめ、信州最古の温泉地と言われる「別所温泉」など4つの温泉地をピックアップしました。
名湯はもちろん静かな街並みや絵画のような雪景色が、疲れた体と心を癒やしてくれます。冬旅を計画中の方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
※この記事は2021年11月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
上林温泉
志賀高原の山裾に広がる静かな温泉郷・上林(かんばやし)温泉。9つの温泉地が集う湯田中渋温泉郷の奥地に位置し、雪をかぶった木立の中に美術館やカフェが点在する森を歩くと、温泉地というより別荘地と呼ぶにふさわしい趣に包まれる。
1901年に開かれて以来、森閑そのものの静けさゆえに、文人や政界人に愛された地は、知る人ぞ知る別天地の佇まい。ひっそりと静まり返った冬の森に見え隠れして、数軒の温泉宿が顔を覗かせている。
上林温泉の湯は、轟々と地底から湯が湧き出す音が鳴り止まない地獄谷より引湯されている。夏場65℃、冬場60℃ほどで湧き上がる潤沢な湯は、上林温泉の屋台骨だ。
[アクセス]上信越道信州中野ICより志賀中野有料道路経由で20分。東京方面より草津・白根山経由のアクセスは冬期通行不可
[TEL]0269-33-2138(山ノ内町観光連盟)
「上林温泉」の詳細はこちら
上林ホテル 仙壽閣【長野県・山ノ内町】

とめどない湯の滝に雑事を流して安らぎを得る。
ハイクラスの宿が集う上林温泉に佇む、1929年創業の宿。旅館建築にアール・ヌーボー、アール・デコの装飾を施したホテルで、広大な庭園や山々を望む多彩な客室を用意。静寂の時を過ごせる。
THE FARMHOUSE【長野県・山ノ内町】


湯上がりは地ビールでランチ。
志賀高原ビール、清酒「縁喜」を醸造する玉村本店の直営店。「時を忘れる憩いの場」をコンセプトに、限定の地ビールや地元産中心の食材による料理を提供。カフェとしても気軽に利用できる。
[TEL]0269-38-1630
[住所]長野県下高井郡山ノ内町平穏1403-2
[営業時間]12時~15時30分(LO15時)、17時~21時(LO20時)※火はランチ営業のみ
[定休日]月、元日
[駐車場]8台
「THE FARMHOUSE」の詳細はこちら
蓼科温泉
日本百名山の一つ、蓼科山の麓に広がる蓼科(たてしな)温泉。ビーナスラインに車を走らせると、大正から昭和にかけて、文人・歌人・芸術家らが多く集ったという一大保養地が現れる。
この人里離れた山麓が、文学の奔流の地となったのは、『野菊の墓』で知られるアララギ派の歌人・伊藤左千夫が開いた句会に端を発するといわれている。その歴史を今に伝える温泉宿もある。
[アクセス]中央道諏訪ICよりR20、ビーナスライン経由で30分。上信越道佐久ICより県道152号・40号経由で1時間10分
[TEL]0266-67-2222(蓼科観光協会)
「蓼科温泉」の詳細はこちら
創業大正十五年 蓼科 親湯温泉【長野県・茅野市】




近現代文学の流れを汲む、思索と安らぎの湯。
親湯温泉に縁ある文人たちをイメージした客室から、清々しい渓流を見下ろす和室まで揃う、山間の宿。自家源泉の湯、浮世離れした渓谷の情景と、大人世代の逗留にふさわしい趣向を備える。
[TEL]0266-67-2020
[住所]長野県茅野市北山蓼科高原4035
[料金]1泊2食付き1万2650円~
「創業大正十五年 蓼科 親湯温泉」の詳細はこちら
蓼科高原芸術の森彫刻公園【長野県・茅野市】


雪の蓼科湖のほとりへ。
標高1250mの蓼科湖畔で、自然と芸術の調和に浸れる野外美術館。湖のほとりに広がる庭園に、全66点の彫刻作品が展示され、澄み切った空気を感じながら小一時間の散策ができる。
[TEL]0266-67-2626
[住所]長野県茅野市北山4035-861
[営業時間]日の出~日没
[定休日]なし ※12月~3月末まで園内の山道部閉鎖
[料金]入園無料
[駐車場]60台
「蓼科高原芸術の森彫刻公園」の詳細はこちら
「蓼科高原芸術の森彫刻公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
別所温泉
湯は、ななくりの湯、ありまの湯、たまつくりの湯――。清少納言の『枕草子』にこう記された「ななくりの湯」とは、信州最古の温泉地といわれる別所(べっしょ)温泉の異名という説がある。
鎌倉時代に「信州の学海」として仏教・学問の中心地であった別所温泉は、1234年、3カ所の名湯に認められた称号「御湯(みゆ)」を冠した歴史を持つ。文献で遡る歴史は、北向観音が創建された825年(天長2年)に止(とど)まるが、温泉湧出はさらに前のこと。古の人々が守り称えた温泉地。
[アクセス]上信越道上田菅平ICよりR18、県道177号経由で35分。長野道麻績ICより県道12号、R143経由で50分
[TEL]0268-38-3510(別所温泉観光協会)
「別所温泉」の詳細はこちら
旅館 花屋【長野県・上田市】






平安期に記された信州最古の湯の地へ。
格調の高い日本建築と瀟洒な洋の美が融合した、大正浪漫の宿。源泉を掛け流す内湯を備えた離れ、歴史を感じる本館ともに美しく、繊細な会席料理とほんのり硫黄が香る湯で寛げる。
別所温泉外湯めぐり【長野県・上田市】

散歩気分で共同浴場へ。
唐破風屋根の湯屋建築が目を引く「大湯」、真田幸村公の隠し湯として知られる「石湯」、円仁慈覚大師が入浴したという伝説が残る「大師湯」と、3つの共同浴場がある。徒歩でも巡りやすい。
[TEL]0268-38-5750(別所温泉財産区共同浴場管理事務所)
[営業時間]6時~22時
[定休日]大湯は第1・3水、施設により異なる
[料金]入浴料150円
[駐車場]あり(石湯と大師湯は共同駐車場)
「別所温泉外湯めぐり」の詳細はこちら
戸倉上山田温泉
カラフルな看板のスナックが所狭しと並び、きらめくネオンが街を彩る。開湯120年、善光寺詣での「精進落としの湯」として栄えた戸倉上山田(とぐらかみやまだ)温泉は、昭和の温泉歓楽街の雰囲気を今も残す、県下では希少な温泉地だ。
夜の顔が知られる一方で、戸倉上山田温泉は朝湯を楽しみたい大人にもうってつけの地。その理由は湯量と泉質にある。戸倉上山田温泉の源泉は優に50以上。自家源泉を複数持つ宿も珍しくなく、大浴場から客室の浴槽まで、湯を掛け流しにする宿はいくつもある。
多くの湯は、美肌の湯として名高いアルカリ性の泉質で、温泉療法医がすすめる「名湯百選」にも選定。その恩恵を受けて、現在7つある外湯は朝から営業し、信州の厳しい寒さを乗り切る地元民や観光客の憩いの場となっている。
笹屋ホテル【長野県・千曲市】


自家源泉100%でもてなす宿。
戸倉上山田温泉の中心地に、約3300坪の敷地を持つ老舗旅館。夕食は信州の食材を使った和食と中国四川料理から好みで選べる。登録有形文化財となっている別棟「豊年虫」で、贅沢に過ごすのもいい。
戸倉国民温泉【長野県・千曲市】



温泉療法医が認める湯と陽光きらめく朝の湯浴み。
「ほんものの温泉」にこだわり、毎分250Lの湯を、浴槽は湯温により加温のみ、シャワー・カランは源泉100%掛け流しで提供する。鮮度が高い湯は、湯口から飲泉可能。昔ながらの造りと昭和レトロな雰囲気も楽しみたい。
[TEL]026-275-0457
[住所]長野県千曲市戸倉芝宮2228-2
[営業時間]8時45分~22時閉門(最終受付21時30分)
[定休日]第1火が多い(年末年始は無休)
[料金]入浴料300円
[駐車場]23台
「戸倉国民温泉」の詳細はこちら
「戸倉国民温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
CLOUD CUCKOO LAND【長野県・千曲市】


朝湯の後の寛ぎタイム。
温泉街で心ゆくまで自分の時間を過ごせる、長居歓迎のワークスペース&カフェ。ラウンジで読書するもよし、物思いに耽るもよし。広々としたデスクで思索や仕事に打ち込むもご自由にどうぞ。
[TEL]なし
[住所]長野県千曲市上山田温泉2-31-3
[営業時間]12時~18時
[定休日]月・火
[駐車場]4台
「CLOUD CUCKOO LAND」の詳細はこちら
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。