close

2022.08.24

日本三景とご当地グルメ満喫モデルコース!宮城を満喫する王道観光プラン<2022>

宮城県には日本三景・松島をはじめとする景勝地や、人気温泉地の秋保温泉や鳴子温泉郷などもあり、どこを観光しようか迷ってしまうほど。また県内には、牛タンやカキなどご当地の名物グルメ充実しているので、食を楽しむのも旅の楽しみのひとつです。

今回は、仙台を起点に松島の景勝地やご当地グルメを堪能する王道コースをご紹介します。1日目は、仙台を中心に東北の繁栄を築いた伊達政宗ゆかりの仙台城跡を観光し、霊験あらたかな鹽竈神社へ。ランチには、仙台名物・牛タンも見逃せません。

2日目は、日本三景のひとつ松島からスタート。絶景を満喫した後は、海の幸を味わいつつ、国宝・瑞巌寺へ。松島観光の王道コースで満足間違いなしです。

※この記事は2022年2月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。

記事配信:じゃらんニュース

宮城満喫!1泊2日おすすめモデルコース概要

【1日目】仙台駅→仙台城跡(政宗公)→味の牛たん喜助 定禅寺店→志波彦神社・鹽竈神社
【2日目】松島島巡り観光船→松島さかな市場→瑞巌寺

宮城の1泊2日モデルコース【1日目】

仙台城跡(政宗公)

伊達政宗公と同じ方向を見ると仙台市を見渡せる

仙台城跡(政宗公)
仙台城跡(政宗公)

仙台駅から車を15分ほど走らせると到着するのが、仙台城跡にある伊達政宗公騎馬像。伊達政宗公は、仙台藩初代藩主であり、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した戦国武将でもあります。

伊達政宗公騎馬像を背にして銅像の顔の方向に目をむけると、そこからは仙台市全体が見渡せます。天気が良いと海まで見えることもあるのだとか。仙台城跡では、本丸(三の丸)跡といった曲輪(平場)に加え多数の石垣や再建された大手門脇櫓などを見ることができます。

また、仙台藩や伊達政宗の時代について学べる青葉城資料展示館や仙台城見聞館も。伊達家に伝わる品や仙台城の復元模型が展示されているので、地域の歴史を知ることで、宮城の旅がますます楽しくなるかもしれませんね。
(写真提供:仙台観光国際協会)

■仙台城跡
[住所]宮城県仙台市青葉区川内1
[営業時間]入場自由(青葉城資料展示館は別途入館料が必要。4月〜10月:9時〜16時20分、11月〜3月:9時〜15時40分。最終受付は30分前まで。仙台城見聞館は入館無料。通年:9時~17時。年中無休。)
[定休日]なし
[入場料]無料(青葉城資料展示館は別途入館料が必要)
[アクセス]【電車】JR仙台駅西口バスターミナル16番乗場るーぷる仙台仙台城跡バス停よりすぐ(※バス停より本丸跡まで階段あり)。地下鉄東西線青葉山駅より仙台市営バス八木山動物公園行き乗車、または八木山動物公園駅より青葉台行き乗車、仙台城跡南バス停下車。【車】東北道仙台宮城ICより15分
[駐車場]150台(1時間500円、以後30分ごと200円。ただし、18時以降無料)

↓ 車で15分

味の牛たん喜助 定禅寺店

仙台のイベントストリート定禅寺に面した牛たん店

味の牛たん喜助 定禅寺店
味の牛たん喜助 定禅寺店

仙台城跡と仙台駅の間にあり、繁華街である国分町やショッピングが楽しめる一番町の入り口に位置するのが、味の牛たん喜助定禅寺店。職人さんが手振りの塩で下味をつけ熟成させ、炭火で一気に焼き上げる牛たんは、サックリと歯切れよくジューシーな味わいだそう。座席もくつろげる個室風のテーブル席から、牛たんの焼きあがる音やにおいをダイレクトに楽しめるカウンター席があり、旅の目的に合わせて席を選ぶのもいいですね。

スペシャル厚焼きセットは、約1cmの厚切り牛たん焼きに、牛たんシチュー・つくね・ソーセージとまさに牛たんをバラエティ豊かに味わえる定食として好評なのだとか。お肉の入った澄んだテールスープやあっさりとしたお新香が食事に華を添えます。他にもさまざまなメニューがあるので、お好みの牛たん料理を楽しめるお店です。

■味の牛たん喜助 定禅寺店
[住所]宮城県仙台市青葉区一番町4-10-14定禅寺ビルB1F
[営業時間]11時〜22時(21時30分LO)
[定休日]1月1日
[アクセス]【電車】JR仙台駅より地下鉄南北線勾当台公園駅下車、南一番出口より徒歩1分【車】東北道仙台宮城ICより20分
[駐車場]提携駐車場をご利用ください。

↓ 車で40分

志波彦神社・鹽竈神社

一つの境内に二つの神社が鎮座する鹽竈神社

志波彦神社・鹽竈神社
志波彦神社・鹽竈神社

塩づくりを人々に教えたとされる鹽土老翁神をはじめ三柱の御祭神が祀られている鹽竈神社。古くは陸奥国一之宮とされ、仙台藩伊達家をはじめ歴史で有名な一族も篤い信仰を寄せていた歴史深い神社です。また、志波彦神社はもともと仙台市を流れる七北田川の畔に鎮座され、後に鹽竈神社境内に社殿を造営して祀るようになり、今の形になったのだそう。

急勾配の表参道以外にも、右手にある東参道は緩やかな石段なので、体力に合わせて鹽竈神社へお参りをすることができます。国の天然記念物である八重の「鹽竈ザクラ」のほか、秋は菊の花の展覧会やきれいな紅葉を見せることから、季節ごとの風情を楽しむことができるので、どの季節に行っても新しい発見がありそうですね。

■志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)
[住所]宮城県塩竈市一森山1-1
[参拝時間]【3月~10月】5時~18時【11月~2月】5時~17時
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】JR仙石線本塩釜駅より徒歩15分【車】三陸道利府中ICより5分、JR仙石線本塩釜駅より5分
[駐車場]300台

 

宮城の1泊2日モデルコース【2日目】

松島島巡り観光船

島巡り観光船で巡る日本三景「松島」

松島島巡り観光船
松島島巡り観光船
松島島巡り観光船

2020年に新型大型船「仁王丸」が就航した松島の島巡り観光船は、今までより快適に松島湾の遊覧を楽しむことができます。松島町は宮城県の沿岸部に位置し、松島湾には約260の島があり、風光明媚な松島は、日本三景の一つに数えられています。島の一つ一つは時の流れと共に波で削られていったため、独特の形をしているそう。

島巡り観光船では、多彩なコースが用意されています。「仁王丸コース」では松島湾内で有名な鐘島・仁王島はもちろんのこと、そびえ立つ岩肌の陰田島、縄文時代の遺跡が発見された舟入島、人が住んでいる桂島と野々島の間を通っていきます。海岸からは見ることのできない松島湾独特の島々や風景を海からじっくり見て回って、楽しんでみて。

■松島島巡り観光船企業組合
[住所]宮城県宮城郡松島町松島字町内85
[営業時間]9時~16時
[定休日]なし(荒天等により運休あり)
[料金]【中学生以上】1500円、【小学生】750円、幼児無料
[アクセス]【電車】仙石線松島海岸駅より徒歩7分【車】三陸道松島海岸ICより10分
[駐車場]なし。近隣の有料駐車場をご利用ください。

↓ 車で5分

松島さかな市場

松島の海の幸を存分に味わおう

松島さかな市場
松島さかな市場

松島さかな市場は気仙沼でマグロ漁を行う船元が作った市場。マグロをはじめ新鮮な海産物を1500種類以上扱っており、お土産にぴったりな水産加工品も販売。また、まぐろ解体ショーや、旬のとれたての魚介類をふるまうイベントなども数多く行っていて、五感で楽しめる市場になっています。

食事も各所で楽しめ、新鮮な魚介を使った「海鮮ちらし丼」をはじめ、松島特産のかきフライを使った「松島かきバーガー」や、海鮮を具や出汁に使った「海鮮ラーメン」、焼きがきをたくさん食べられる「焼きがきハウス」など、海の幸を存分に味わえるメニューが揃っています。また、ひな祭りやハロウィン、クリスマスに合わせた季節限定メニューもあるそうですよ。

■松島さかな市場
[住所]宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4-10
[営業時間]9時~16時
[定休日]なし(場内店舗による)
[入場料]なし
[アクセス]【電車】仙石線松島海岸駅より徒歩10分【車】三陸道松島海岸ICより5分
[駐車場]60台

↓ 車で3分

瑞巌寺

松島の海からほど近い場所にある荘厳なお寺

瑞巌寺
瑞巌寺
瑞巌寺

国宝瑞巌寺は、松島海岸からほど近い場所にあります。仙台藩伊達家の菩提寺でもあり、伊達政宗は瑞巌寺創建に大きな力を注ぎました。

1609年に完成した本堂は、法要などが営まれる室中(孔雀の間)をはじめ10室からなる大規模な建物。各部屋の使用目的によって、ふさわしいテーマの絵画や彫刻などで装飾された部屋は天井の造りも異なるそう。現在は精巧な復元模写が各部屋に建て込まれているため、創建当時の感動を、今の時代にも追体験できるようになっています。

中庭は滝から流れ出た水が松島の豊かな島々を育んできた様子と、座禅する僧侶の姿を現しているのだとか。どの部分が何を表しているのか実際にお庭を見ながら想像してみるのもいいですね。
(写真提供:瑞巌寺)

■瑞巌寺
[住所]宮城県宮城郡松島町松島町内91
[参拝時間]【2月・11月】8時30分~16時【3月・10月】8時30分~16時30分【4月~9月】8時30分~17時【12月~1月】8時30分~15時30分(いずれも最終受付30分前)
[定休日]なし
[拝観料]【大人】700円【中学生以下】400円、幼児無料
[アクセス]【電車】JR仙石線松島海岸駅より徒歩10分、JR東北本線松島駅より徒歩25分【車】三陸道松島海岸ICより15分
[駐車場]なし。近隣の有料駐車場をご利用ください。

※掲載の価格は全て税込み価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード