砂丘とは一言で説明すると「風が運んだ砂でできた丘」のこと。諸説ありますが、鳥取砂丘・中田島砂丘・吹上浜が「日本三大砂丘」と言われています。
この記事では、砂丘についての詳しい解説と、おすすめの砂丘スポットを6つ紹介。らくだライド・風紋を見るなど、それぞれの砂丘でできることも併せて紹介します!
砂丘とは
砂丘とは、風によって運ばれてきた砂が積み重なってできた丘のことで、特に風が強い場所にできやすい地形です。
鳥取砂丘がそうであるように、日本では海岸沿いで海からの強い風によってできた砂丘が多く見られます。今回紹介する砂丘も全て海岸沿いにあるので、ビーチコーミングやマリンスポーツなど海のアクティビティも一緒に楽しめるのが魅力です。
砂丘は存在する場所によって大きく3つに分けられます。
・海岸砂丘…海岸沿いにある砂丘。先に説明した通り、日本の砂丘はこの海岸砂丘が多い。
・河畔砂丘…河川沿いにある砂丘。日本では木曽川流域の「祖父江砂丘」(愛知県)、会の川流域の「志多見砂丘」(埼玉県)など。
・内陸砂丘…大陸内部にある砂漠にできた砂丘。日本には存在しない。
ちなみに、内陸砂丘の説明で「砂漠にできた砂丘」と書きましたが、「砂漠と砂丘は同じだからおかしくない?」と疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか?誤解されやすいのですが、実は砂漠と砂丘は全く違うものなのです。
砂漠は「土地」(または地域、環境)を指します。年間の降雨量が250mm以下と少なく、砂・岩石が多い環境の土地が砂漠と呼ばれます。日本で最も降雨量が少ない場所でも700mmほどなので、日本には砂漠はありません。(東京都・大島に「裏砂漠」という砂漠はありますが、厳密な定義からは外れています)
一方、砂丘は先ほども説明したように「地形」です。なので、砂漠で丘状になっている場所は「砂丘」になるのです。
それでは、ここからは日本のおすすめ砂丘を1つずつ紹介していきましょう。まずは、皆さんご存じの鳥取砂丘からです。
【鳥取県】鳥取砂丘
広大な砂丘と美しい自然が魅力。アクティビティも充実!

長さは南北2.4km・東西16kmと、どこまでも広がっているようなスケール感ある鳥取砂丘。水平線に沈みゆく夕日や、輝く星空、冬には一面の雪原と、季節や時間帯によってバラエティ豊かな絶景も楽しめます。
ウユニ塩湖のように見えるフォトジェニックなスポットを巡るフォトガイドツアーも実施しているので、写真をたくさん残したい人には特におすすめ。他にも、定番のらくだライドや、パラグライダー、サンドボード、砂丘ヨガ、セグウェイ、隣接する多鯰ヶ池でのSUP(スタンドアップパドルボードの略称、専用のボードに乗ってバドルで漕ぎ進むウォータースポーツ)といったアクティビティも充実!
また、隣接する「鳥取砂丘 砂の美術館」は、砂を素材とした彫刻作品を展示する、世界でも珍しい美術館です。「砂で世界旅行」をテーマに、例年世界各地に焦点を当てた展示を行っています。2022年7月より、第14期展示「エジプト編」が開催予定です。
【おすすめポイント1】らくだライド
広大な鳥取砂丘をらくだにまたがって歩くことができます。日本でも体験できる場所が少ないので、特におすすめです。
【おすすめポイント2】風紋
鳥取砂丘の中でも名所として知られる砂の山「馬の背」の近くに、風紋ができやすいポイントがあります。朝早い時間に行けば、他の人の足跡も少なくきれいな風紋が見られます。
【おすすめポイント3】美しい夕日
どの季節の夕日もきれいですが、特に見ておきたいのが夏の夕日。「馬の背」頂上から、目の前に広がる日本海に沈みゆく夕日を眺めることができます。
鳥取県鳥取市福部町湯山
【電車】JR鳥取駅よりバスターミナルへ、路線バス「鳥取砂丘線」または「ループ麒麟獅子」(土日祝のみ運行)で20分、「砂丘会館(鳥取砂丘)バス停」下車後すぐ【車】山陰自動車道鳥取西ICより20分
あり(1日500円・300台)
「鳥取砂丘」の詳細はこちら
「鳥取砂丘」の口コミ・周辺情報はこちら
【静岡県】中田島砂丘
砂丘に面した海に落ちる夕日は必見。首都圏からのアクセスも◎

起伏に富んだ砂地が広がる、広さ48ha(野球場10個分程度)の中田島砂丘。砂地だけではなく豊かな海岸林が広がるエリアもあり、生息する動植物や昆虫もさまざまです。
長さは0.6kmと短めなので、のんびり散策しても所要時間は1時間程度。新幹線浜松駅より車で15分と、首都圏をはじめとした都市圏からのアクセスが比較的スムーズなのも魅力です。
映画のロケ地としてもよく使われているので、見覚えのある景色が見られるかも。

【おすすめポイント1】美しい夕日
海岸から海へと落ちていく夕日に注目。日没後のマジックアワーがシャッターチャンスです。
【おすすめポイント2】ビーチコーミング
海岸に面していることもあり、流木などが多く、波打ち際の散策をしながら楽しむことができます。
【おすすめポイント3】風紋
風の強い翌日にはきれいな風紋が見られることも。砂丘の端の方ほど踏み跡が少ないのでおすすめです。
静岡県浜松市南区中田島町
【電車】JR浜松駅よりタクシーで10分【車】東名高速道路浜松ICより20分
あり(無料・170台)
「中田島砂丘」の詳細はこちら
「中田島砂丘」の口コミ・周辺情報はこちら
【鹿児島県】吹上浜
3市にまたがる広大な砂丘!美しい海岸を一望するビュースポットも

長さ47km、広さ1400haと、規模の大きな砂丘・吹上浜。いちき串木野市・日置市・南さつま市の3市にまたがっています。
南さつま市にあるサンセットブリッジは、吹上浜に近くアクセスしやすいスポットです。白砂と海岸線沿いに自生する黒松がどこまでも広がる様子を楽しんでください。
その他、近くには県立吹上浜海浜公園や万世特攻平和祈念館といった観光スポットも。また、バードウォッチングや釣り、カイトボードといったアクティビティも可能です。

【おすすめポイント】美しい夕日
どのエリアからもきれいな夕日を眺めることができます。特にサンセットブリッジが絶景ポイント!
【静岡県】浜岡砂丘
まるでアートのような美しさ!風紋と風車の共演を写真に収めて

砂丘としての美しいロケーションが魅力の浜岡砂丘。目の前には風紋、そして遠くには風車が見られ、その共演を写真に収めたいところ。
例年2月下旬~3月上旬ごろには、浜岡砂丘入口の道路沿いに約230本のカワヅザクラが見ごろになります。また、「残したい日本の音風景100選」にも選ばれた「遠州七不思議・波小僧」(遠州灘からの海鳴り)が聞こえることも。目で、耳で自然の魅力を感じてください。
【おすすめポイント1】風紋
冬季に発生する「遠州の空っ風」と呼ばれる強い風が創り上げる、芸術作品のような風紋が見どころ。
【おすすめポイント2】風車
御前崎風力発電所の風車群を砂丘と一緒に見ることができます。
【おすすめポイント3】ビーチコーミング
きれいな貝殻やシーグラスを発見できることも。
【石川県】内灘砂丘
多くの文学作品の舞台になるほど風光明媚なロケーションを楽しんで

自然の芸術ともいえる風紋、日本海に沈む夕日と美しい情景が広がる内灘砂丘は、文学作品の舞台となることも多い名所です。ひとりで物思いにふけるのもよし、デートで訪れるならのんびり散策しながら、ロマンティックな夕暮れ時を過ごすのがおすすめ。
また、砂丘近くにある乗馬クラブで練習を重ねれば、馬で砂丘を渡ることもできるそう。ここならではの体験なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【おすすめポイント1】風紋
風の強さや向きが移り変わりやすいエリアのため、その日によって違った模様が現れる風紋は必見。
【おすすめポイント2】美しい夕日
「恋人の聖地」として知られる絶景スポット。日本海に沈む夕日も魅力です。
【おすすめポイント3】風車
羽根の先端までを入れて「地上100m」の巨大な風車「サンセットウイング内灘」を遠くに望むことができます。
【山形県】庄内砂丘
長さ約35kmと日本有数の規模!近くには温泉地も

日本海に面して南北に伸びる広大な砂丘で、その一部は夏季に海水浴客で賑わう湯野浜海岸となっています。白浜や周囲の自然が美しいエリアなので、ただここにいて景色を眺めるだけでも楽しい時間に。
また、海岸沿いはホテルや旅館が立ち並ぶ温泉街(湯野浜温泉)となっており、砂丘の散策で疲れた体を癒すこともできます。
【おすすめポイント1】美しい夕日
日本海の水平線に沈む夕日が綺麗です。白浜・海・夕日のコラボレーションを写真におさめて。
【おすすめポイント2】ビーチコーミング
特に、湯野浜海岸はシーガラスや貝殻の収集におすすめのエリアです。
※この記事は2022年5月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)