「クラフトビール」とは、小さな規模のブルワリー(醸造所)で作られるビールのこと。全国各地のブルワリーには、土地の特色を生かした個性的なクラフトビールが数多くあります!
また、クラフトビールは缶やパッケージのデザインがおしゃれなモノが多く、お酒好きの方へのギフトとしておすすめです。
そこで今回は、飲み比べセットやギフトセットがあるクラフトビールをピックアップしました。ぜひギフト選びの参考にしてみてください。
【秋田県】あきたこまちIPL
秋田あくらビール

秋田県秋田市柴田農園の米「あきたこまち」と横手産IBUKIホップを使用。地元産米の華やかな香りときれいな味のポテンシャルも自慢。秋田公立美術大学の学生が描くラベルデザイン。
Style:【インディアペールラガー】
【群馬県】ゆ・ゾン
オクトワンブルーイング

副原料の柚子は、群馬県赤城山麓で無農薬栽培されるもの。収穫作業に毎年ブルワー自ら参加して、その度に土地や木々への感謝と愛着を深めている。愛情たっぷりの爽快な1本。
Style:【フルーツセゾン】
【東京都】ハナミズキホワイト
ふたこビール醸造所

ブルワリーのある二子玉川の街の花「ハナミズキ」をイメージした、すっきりと優しい味わい。ラベルは地域デザインブランドとコラボ。売上げの一部は障がい者アート支援に役立てる。
Style:【ホワイトエール】
【富山県】曳山Black
城端麦酒

300年の伝統を誇る春の伝統行事「城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)」。町内を巡行する曳山に塗られた漆の黒をイメージして醸造。麦芽の香りとホップの苦味の絶妙なバランスで、自然と飲み続けたくなる。
Style:【ブラックIPA】
【石川県】加賀棒茶スタウト
オリエンタルブルーイング

石川県で古くから飲まれている加賀棒茶は浅く焙じる新茶の茎を使用。スタウトのロースト麦芽の深みに、棒茶の甘く芳ばしい香りとすっきりとした味わいが交わり、軽やかに楽しめる。
Style:【スタウト】
【山梨県】ファーストダウン
八ヶ岳ブルワリー

山梨県北杜市産「梨北米」とホップの苦味を抑える製法で、爽快な“1杯目専用生ビール”。清里開拓、そしてアメフト普及の父ラッシュ博士にあやかり、最初の攻撃プレーを命名。
Style:【ピルスナー】
【静岡県】太郎左衛門
反射炉ビヤ

江川太郎左衛門は、幕末に伊豆韮山代官を務めた人物。世界遺産の韮山反射炉建造を立案し、日本のパンの祖とも呼ばれる。そんな人物にちなみ、奥深い味わいと余韻が楽しめる。
Style:【イングリッシュ・ペールエール】
【三重県】ヒメホワイト
伊勢角屋麦酒

社長自ら伊勢神宮の社から採取した酵母「KADOYA-1」で醸造する唯一無二のビール。副原料には、酵母と相性の良い柚子を選択。完成した味わいや香りの調和の美しさを「姫」と表現。
Style:【ベルジャンスタイル・ヴィットビール】
【兵庫県】WEST COAST SESSION IPA #2
六甲ビール醸造所

六甲山系の良質な水を使って醸造。花のように華やかなアロマとライムやオレンジのようなフレーバーが楽しめる。日本三古湯の一つ有馬温泉でゆっくり体をほぐした後にぴったりの1本。
Style:【セッションIPA】
【和歌山県】みかんエール
ナギサビール

仕込み水に紀州熊野の名水「南紀白浜 富田の水」を使い、副原料に和歌山県有田市産の温州みかんを丁寧に手むきした皮と果汁を使用。自然の甘さと優しい炭酸で食事とも楽しめる。
Style:【フルーツエール】
【鳥取県】大山Gビール 八郷(やごう)
大山Gビール久米桜麦酒

ブルワリー周辺の地区名を名乗るビール。地元の方々と田植えから育てる酒米「山田錦」を副原料に使い、吟醸酒にも似た味わい。同ブルワリーには、清酒の特別純米「八郷」も。
Style:【酒米エール】
【島根県】セッションIPA 151
石見麦酒(いわみばくしゅ)

島根県・津和野産シークワーサー、江津市産夏みかんの皮、アロマホップもふんだんに詰まったビール。しっかりとした苦味ながら、柑橘のように爽やかでトロピカルな香りも楽しめる。
Style:【セッションIPA】
【岡山県】ドラム缶会議
六島浜醸造所

岡山県最南端の離島六島では夕暮れ時にドラム缶を囲み、酒を飲む日常がある。気づけば服に煙香がつく良き時間を、燻香のメルツェンラオホで表現。原料の天然ひじきの旨味もいい。
Style:【メルツェンラオホ】
【愛媛県】Don Jalapeño
DD4D BREWING

愛媛県・東温市産のハラペーニョのフレッシュな香りと軽やかな辛みがパッと弾け、爽やかな柑橘のようにスッキリとフィニッシュ。顧客のアイデアで生まれた、やみつきビール。
Style:【チリ・インフューズドIPA】
【福岡県】あまおうノーブルスイート
ブルーマスター

大粒で濃厚な甘さの福岡県産いちご「あまおう」をたっぷりと使う、落ち着きのある大人の甘さを楽しめるビール。今年8月には、ららぽーと福岡内の直営店にブルワリーも開設予定。
Style:【フルーツエール】
【長崎県】ISLAND BREWERY GOLDEN ALE
ISLAND BREWERY

“玄界灘の宝石箱”壱岐島の新鮮な魚に合うビールを造ろうと研究し、麦焼酎の「白麹」にたどり着いた。柑橘のような爽やかな酸味とキレが刺身に合う。今後の進化も楽しみなビール。
Style:【ゴールデンエール】
【大分県】Kabosu Ginger Ale
Monkey Mountain

米オレゴン州で醸造経験を重ねたオーナーのブルワリー。全国9割以上のシェアを誇る大分県産カボス、そして生姜を副原料に使用。キリッと爽やかな“メイドインオオイタ”がたっぷり。
Style:【ジンジャービール】
【宮崎県】Hideji 九州ラガー
宮崎ひでじビール

宮崎県の行縢山(むかばきやま)の超軟水、そして九州産麦芽と大麦、九州産ホップも原料の一部に使用。少し高めの温度帯で発酵させることで、フルーティなアロマと苦味を創出する自慢のラガー。
Style:【オリジナルラガー】
【鹿児島県】Sun Sun ALE たんかん
Honey Forest Brewing

鹿児島県南大隅町で育つたんかんの規格外を農家から仕入れ、自家養蜂する日本ミツバチの蜂蜜も加えることで、すっきりと深みのある仕上がりに。店内限定でプレミアムver.も味わえる。
Style:【フルーツビール】
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年5月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。