close

2022.07.12

【岐阜】長良川鵜飼とは?2022年予約方法や日程、鵜飼ミュージアムなど周辺観光情報も紹介

約1300年の歴史があると言われる岐阜県・岐阜市の「ぎふ長良川鵜飼」。漆黒の闇に包まれた長良川に浮かび上がるかがり火、鵜匠と鵜が一体となって鵜を獲る様はなかなか見られるものではありません!

そこで今回は、長良川の鵜飼ってどんな内容が見られるのか?周辺には何があるのか?など、鵜飼を存分に楽しめる情報をお届けします。

長良川うかいミュージアムで鵜飼のあれこれをインプットし、鵜飼を観覧。長良川温泉でお泊まりして翌日は周辺の古い町並みを観光すれば、ステキな夏の旅行ができますよ!

ぎふ長良川の鵜飼

長良川の夜に広がる幽玄の世界。

ぎふ長良川の鵜飼
幻想的なかがり火に照らされ、伝統装束に身を包んだ鵜匠が鮎を獲ります

ぎふ長良川の鵜飼とは?

鵜飼
鵜匠が大切に育てている「鵜」

鵜飼とは、鵜を巧みに操って魚を獲る漁法。長良川流域では1300年以上もの歴史を誇り、鵜飼を「見せる(=魅せる)」ことでおもてなしの手法として最初に取り入れたのが、織田信長と言われています。

ぎふ長良川の鵜飼では6人の鵜匠がその技を代々継承しています。

2022年の日程は?

ぎふ長良川の鵜飼
19時45分頃の花火の合図で鵜飼がスタートする

毎年日程が決まっており、5月11日〜10月15日に開催。鵜飼休みの日(例年9月か10月の1日間)と増水などで鵜飼が中止になる日を除いて毎夜行われています。

7月から9月のハイシーズン期間は「納涼鵜飼」が行われます。通常1日1回の鵜飼が、特別に1日2回実施。2回目は21時10分からスタートなので、遅い時間からでも鵜飼観覧を楽しむことができますよ。

観覧するには?予約が必要?

ぎふ長良川の鵜飼
透明アクリル板を設置した観覧船の船内。食事の持ち込み可

川岸からも見物でき、おすすめは長良橋上流側北岸の「長良川プロムナード」。

ただ、間近で見ると迫力が全く違うため、ぜひ観覧船に乗船しましょう。空きがあれば当日の乗船もできますが、土日や夏休み期間は事前の予約をおすすめします。

鵜飼観覧の流れ

1.受付
鵜飼観覧船事務所にて受付、精算。乗船券が配布されます。
 ↓
2.鵜飼説明
観覧船乗り場にて鵜匠による鵜飼説明があります。鵜飼の歴史や鵜の生態などを説明してもらえます。
 ↓
3.出船
乗合船は18時15分、18時45分、19時15分に出船、貸切船は17時30分~19時15分の希望時間で出船します。

乗合船、貸切船ともにお弁当などを持ち込めます(乗合船19時15分発、貸切船35人乗りは飲食不可)。2022年から3隻の新たな高級観覧船(貸切専用)が登場!
 ↓
4.鵜飼開始
鵜匠と鵜が一体となって鮎を追う様子を船上で観覧しましょう。鵜舟が川幅いっぱいに横一列になり、一斉に鮎を浅瀬に追い込む「総がらみ」が鵜飼のクライマックスです。

■ぎふ長良川の鵜飼
058-262-0104(鵜飼観覧船事務所)
岐阜県岐阜市湊町1-2
出発時刻 18時15分、18時45分、19時15分
[実施期間 ]毎年5月11日〜10月15日
9月12日、増水時など
中学生以上3200円(平日の18時15分発と土日祝は3500円)、3歳以上1800円
鵜飼公園駐車場458台(一部有料、1日1回310円)
「ぎふ長良川の鵜飼」の詳細はこちら
「ぎふ長良川の鵜飼」のクチコミ・周辺情報はこちら

長良川うかいミュージアムで事前予習!

鵜飼の歴史や魅力が分かるミュージアム。

長良川うかいミュージアム
実物の4倍サイズの鵜を展示。生態について学べます
長良川うかいミュージアム
長良川や金華山、岐阜城を一望するラウンジ

迫力ある映像や体験型の展示を通して、「ぎふ長良川の鵜飼」の魅力に触れられる施設。長良川を望む景観ラウンジや館内カフェでゆっくり過ごすこともできます。

■長良川うかいミュージアム
058-210-1555
岐阜県岐阜市長良51-2
9時~19時(10月16日〜2023年4月30日は〜17時)※最終入館は閉館30分前
なし(10月16日〜2023年4月30日は火)
大人500円、4〜15歳250円
名神安八スマートICより車で30分
67台(30分毎100円、展示室観覧の場合1時間30分間無料)
「長良川うかいミュージアム」の詳細はこちら
「長良川うかいミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら

ぎふ長良川鵜飼と一緒に行きたい周辺観光情報

川原町の古い町並み

ノスタルジックな町でお土産やランチを。

川原町

川原町とは鵜飼観覧船のりばの南西、玉井町・湊町・元浜町3区の総称で、長良川の川運を背景に川湊として栄えた名残が窺える一角。通りには水うちわや和菓子の老舗、町家を生かしたショップなどが並んでいます。

■川原町の古い町並み
名神安八スマートICより車で30分
河川敷無料駐車場、岐阜公園堤外駐車場(1回310円※1時間以内無料)など
「川原町の古い町並み」の詳細はこちら

長良川デパート

魅力ある岐阜土産がいろいろ。2022年春、リニューアルオープン。

川原町
川をイメージした水色の暖簾をくぐり店内へ
川原町
鮎菓子を模ったはし置き(小880円~)
長良川デパート
丁寧なものづくりと着心地のよさで多くのファンを持つ石徹白洋品店のアイテム。郡上の本店以外で常設しているのは東海地区ではここだけ
長良川デパート
今春から地酒や地味噌、調味料などフードの品揃えもさらに充実。「観光客はもちろん地元の方にも普段使いしていただけるとうれしい」と店長
長良川デパート
ピアス4950円や鮎の一筆箋330円、ぽち袋297円など美濃和紙のアイテム
長良川デパート
鵜飼などを描いた「レター提灯」2750円〜

岐阜和傘や美濃和紙など長良川の流域で受け継がれている工芸品が揃います。2022年3月にリニューアルし、岐阜和傘や岐阜提灯、美濃和紙、郡上下駄など岐阜の工芸品がますます充実。郡上の石徹白(いとしろ)洋品店や関の刃物、キッチンツールなどの取り扱いもスタート。メイドイン岐阜の衣食住の優れものに出会えますよ。

■長良川デパート
058-269-3858
岐阜県岐阜市湊町45
10時~18時
火、年末年始
鵜飼観覧船のりばから徒歩すぐ
共同駐車場あり(食堂こよりの先、十六銀行ATMを右へ)
「長良川デパート」の詳細はこちら
「長良川デパート」のクチコミ・周辺情報はこちら

ORGANキモノ

ゆかたレンタルで夏気分♪

ORGANキモノ

長良川デパート2階にあるレンタル着物店。店内には注染や絞り染などレトロなゆかたが約30種。プロが着付けてくれます。HPから柄を選んで予約を。

■ORGANキモノ
岐阜県岐阜市湊町45 長良川デパート2階
9時30分~18時(要予約)
火・水
ゆかたレンタル4180円(17時までの返却)、草履550円
「ORGANキモノ」の詳細はこちら

川原町泉屋

長良川の鮎をコース料理で。

川原町泉屋
特選鮎コース3300円〜。コースでも味わえる焼鮎の笹巻き寿司が評判
川原町泉屋
頭から丸ごと食べられるよう焼き上げます

明治時代創業の老舗で、炭火でじっくり焼き上げた鮎塩焼きが名物。繁忙期の7〜8月は予約必須で、若鮎の天ぷらや鮎ぞうすいなど、鮎づくしコースを楽しんで。天然鮎コースは6930円〜。鵜飼観覧のお供に鮎弁当も人気です。

■川原町泉屋
058-263-6788
岐阜県岐阜市元浜町20
11時30分~LO13時30分、17時〜LO19時

10台
「川原町泉屋」の詳細はこちら

食堂こより

町家空間で味わう旬の恵みランチ。

川原町
取材当日はわらびとほたての八方ジュレがけから口福な時間が始まりました
食堂こより
旬替わり定食1400円(写真は5月初旬)。盛夏は鮎や枝豆、夏野菜を取り入れた料理が楽しめます
食堂こより
町家をリノベーション。坪庭の緑にも癒やされます

食堂こより

地元の契約農家から届く無農薬や有機野菜をはじめ旬の食材満載のお昼の定食は、前菜に続きお盆で運ばれてくるスタイル。どれも素材本来の食感や味が楽しめる繊細な料理で、一皿一皿味わうごとに感動と発見が…。器や町家空間もステキです。

■食堂こより
058-214-9230(ランチも電話予約がベター)
岐阜県岐阜市玉井町36-1
11時30分~LO13時30分、18時~LO20時30分(夜は予約のみ)
火(祝日の場合営業)、他臨時休みあり
※8月から旬替わり定食1600円
4台、他共同駐車場あり
「食堂こより」の詳細はこちら

緑水庵 川原町店

ソフトクリームの川を鮎が泳ぐ。

緑水庵 川原町店
岐阜特産の揖斐茶を贅沢に使用した香り豊かな鮎菓子ソフト(350円)が人気
緑水庵 川原町店
オリジナルお花氷1200円。バラ形のあんが美しい

求肥を包んだ岐阜銘菓の鮎菓子を添えた「鮎菓子ソフト」は川原町店限定。揖斐茶を使った小倉最中のアイスやかき氷など、夏にぴったりのスイーツで涼やかに。

■緑水庵 川原町店
058-215-5476
岐阜県岐阜市湊町48
11時~16時(鵜飼の開催期間は〜19時)
不定
なし
「緑水庵 川原町店」の詳細はこちら

岐阜城

山頂から見下ろすパノラマ夜景に感動。

岐阜城
最上階の展望台から市内を一望。1〜3階は展示室に
岐阜城
ライトアップを減灯する7月16日(土)〜8月31日(水)は美しい夜景が際立ちます

標高329mの金華山山頂にそびえる岐阜城へはロープウェイで。7月16日(土)〜8月31日は営業時間を延長し「岐阜城パノラマ夜景」を実施。夕涼みがてら行ってみては?

■岐阜城
058-263-4853
岐阜県岐阜市金華山天守閣18
9時30分~16時30分※時期により異なる
なし
入場料16歳以上200円、4〜15歳100円
なし
「岐阜城」の詳細はこちら
「岐阜城」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2022年6月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格はすべて税込価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード