close

2022.10.14

【2022】大分の紅葉スポットおすすめ10選!名所や見頃情報をチェック

今回は大分のおすすめ紅葉スポットをご紹介します。九州屈指の紅葉スポット「耶馬渓」や、空中散歩をしながら紅葉を眺める「九重“夢”大吊橋」など魅力的なスポットをピックアップ。

今年の秋はどこへ紅葉を見に行こう?とお悩みの方はぜひチェックしてみてください。休日のドライブやカップルでのデートにもおすすめですよ。

【九重町】1.九重“夢”大吊橋

空中散歩しながら望む眼下の紅葉に感動。

九重“夢”大吊橋
橋は往復すると約20分。両側のどちらからでも渡れる
九重“夢”大吊橋
往復して戻った所で渡橋記念証明書がもらえる※休止の場合あり

渓谷紅葉と滝を見下ろす眺望がダイナミック!標高777m、鳴子川渓谷に架かる大吊橋は長さ390mで、高さは歩行者専用橋として日本一の173m!紅葉が彩る渓谷と、日本の滝百選の一つ、震動の滝(雄滝、写真右)と雌滝を一望。

[見頃]11月上旬

■九重“夢”大吊橋
0973-73-3800(九重“夢”大吊橋管理センター)
大分県玖珠郡九重町田野1208
8時30分~18時(11月~8月は~17時)※営業時間は変更の場合あり、入場券の販売は30分前まで
なし※悪天候時等は入場制限あり
中学生以上500円、小学生200円、未就学児無料
大分道九重ICより車で25分
229台
「九重“夢”大吊橋」の詳細はこちら
「九重“夢”大吊橋」のクチコミ・周辺情報はこちら

【豊後高田市】2.富貴寺

一面艶やかな紅葉の絨毯!黄金に輝く国宝。

富貴寺
(画像提供:PIXTA)

富貴寺大堂は現存する九州最古の木造建築物で、国宝に指定される。黄色いイチョウの絨毯の上に佇むその姿は厳か。例年、見頃に合わせて週末はライトアップを実施。光とともに浮かび上がり、神々しい雰囲気に包まれる。

[見頃]11月下旬~12月上旬
[ライトアップ]紅葉シーズンの週末 、17時30分~20時30分 ※社会情勢等によるため、要確認

■富貴寺
0978-26-3189
大分県豊後高田市田染蕗2395
[参拝時間]8時30分~16時30分
散策自由
拝観料/高校生以上500円、小・中学生150円
東九州道宇佐ICより車で30分
30台
「富貴寺」の詳細はこちら

【中津市】3.耶馬渓

奇岩と紅葉が織りなす、秋の自然絵巻を満喫しよう。

耶馬渓
深耶馬の玄関口、県道28号沿いの「ひさしもみじ」(画像提供:(一社)中津耶馬渓観光協会)

本耶馬渓、裏耶馬渓、深耶馬渓、奥耶馬渓と、広いエリアにまたがる九州屈指の紅葉スポット。「一目八景」「猿飛千壺峡」など迫力ある岩間を、色とりどりの紅葉が彩る様は圧巻。「御霊もみじ」や「溪石園」など見どころ多数。

[見頃]11月上旬~中旬

■耶馬渓
0979-23-4511(中津耶馬渓観光案内所)
大分県中津市本耶馬渓町・耶馬溪町・山国町
見学自由
一目八景まで、大分道玖珠ICより車で20分、または東九州道中津ICより車で50分
各エリアにあり
「耶馬渓」の詳細はこちら
「耶馬渓」のクチコミ・周辺情報はこちら

【宇佐市】4.福貴野の滝

白くて美しい滝が紅葉の間を流れ落ちる。

福貴野の滝
紅葉と滝がおりなす風景は、まるで一枚の大きな絵画を見ているよう(画像提供:フォトライブラリー)

2つの筋が一直線に流れ落ちる落差65mの名瀑。滝観専用の展望台は木洩れ日が降り注ぎ、目の前には岩肌を優雅に舞う滝を見ることができる。紅葉のピーク時は、滝を包むように染まる紅葉が見事。

[見頃]11月上旬~12月下旬

■福貴野の滝
0978-34-4839(宇佐市観光協会安心院部会)※8時30分~17時、12月30日~1月3日休
大分県宇佐市安心院町福貴野
散策自由
なし
東九州道安心院ICより車で25分
20台
「福貴野の滝」の詳細はこちら
「福貴野の滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

【臼杵市】5.普現寺

赤と黄色のコントラストが、境内を鮮やかに彩る。

普現寺

とんちで有名な「吉四六さん」の菩提寺。約200本のモミジが境内を彩る。落葉の頃には、赤と黄色のじゅうたんが一面に見事に広がる。

[見頃]11月中旬~下旬

■普現寺
大分県臼杵市野津町大字野津市1346
[参拝時間]見学自由
東九州道大分米良ICより車で30分、または臼杵ICより車で20分
普現寺横10台、ほか20台
「普現寺」の詳細はこちら
「普現寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【由布市】6.男池湧水群

コバルトブルーの名水湧く錦秋の原生林を歩く。

男池湧水群

くじゅう連山の一角、黒岳の北麓、標高860mの地に湧く湧水群。コバルトブルーの名水がコンコンと湧き出す様とともに、錦に染まる原生林の美しさはため息もの。

[見頃]11月中旬~下旬

■男池湧水群
097-582-1113(由布市庄内振興局地域振興課)
大分県由布市庄内町阿蘇野
終日開放
清掃協力金100円
大分道九重ICより車で45分
200台
「男池湧水群」の詳細はこちら
「男池湧水群」のクチコミ・周辺情報はこちら

【別府市】7.別府ロープウェイ

猫の駅長(仮)&絶景を目指して。

別府ロープウェイ
ロープウェイは片道約10分。紅葉は山上から色づき始め徐々に中腹へ。そのグラデーションを楽しんで
別府ロープウェイ
\発車します♪/現在は駅長(仮)だが、反響次第で正式な駅長就任も有り得るとか
別府ロープウェイ

ロープウェイで別府湾を見下ろす大パノラマの世界へ。10月中旬頃からは鶴見岳の紅葉も観賞できる。山麓ではニャータ駅長(仮)がお迎えしてくれるかも!?

[見頃]10月中旬~11月下旬

■別府ロープウェイ
0977-22-2278
大分県別府市大字南立石字寒原
9時~上り最終便17時、下り最終便は17時30分(11月15日~3月14日は、9時~上り最終便16時30分、下り最終便17時)
なし※悪天候・設備点検等での運休あり
【大人】往復1600円【4歳~小学生】往復800円
東九州道別府ICより車で5分
250台
「別府ロープウェイ」の詳細はこちら
「別府ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【別府市】8.フォレストアドベンチャー・別府

紅葉が彩る美しき森の中を、絶叫しながら滑り下りる。

フォレストアドベンチャー・別府
紅葉の間を綱渡りするなんて、なかなかできない

専用のハーネスを装着し、森の中に作られたアクティビティに挑戦していく。足がすくむほどの高さで空中綱渡りなどスリル満点。カラフルな紅葉を見上げたり、見下ろしたりと、森の景色を楽しみながら進む。

[見頃]11月上旬~12月上旬

■フォレストアドベンチャー・別府
070-4024-1010(事前要予約)
大分県別府市志高4380-1
不定
東九州道別府ICより車で10分
50台
<体験データ>
アドベンチャーコース3800円、キャノピーコース2800円
[時間]9時~17時
[対象年齢]アドベンチャーコース:小学4年生以上または身長140cm以上、キャノピーコース:身長110cm以上
「フォレストアドベンチャー・別府」の詳細はこちら
「フォレストアドベンチャー・別府」のクチコミ・周辺情報はこちら

【九重町】9.九酔渓

カラフル紅葉×渓谷のコラボにうっとり。

九酔渓
食事や買物ができる「桂茶屋」駐車場の展望所から観賞

九酔渓温泉とセットで楽しむのも◎。玖珠川流域の約2kmに渡る断崖絶壁に、カエデやブナ、ケヤキなどが色づく九州屈指の紅葉名所。十三曲がりと呼ばれる山道のカーブを曲がるたびに車窓から美しい紅葉シーンが広がる。

[見頃]11月上旬~中旬

■九酔渓
0973-73-5505(九重町観光協会)
大分県玖珠郡九重町田野
見学自由
大分道九重ICより車で15分
30台(桂茶屋)
「九酔渓」の詳細はこちら

【九重町】10.あまがたに渓谷

知っているとツウな穴場紅葉も必見。

あまがたに渓谷
せり出すように配された展望台から、迫力の紅葉が目の前に
あまがたに渓谷
赤やオレンジ、黄色と鮮やかな紅葉が渓谷を染める
あまがたに渓谷
[あいのせ茶屋]四季彩ロード沿いの食事&お土産処。地鶏うどんなど食事のほか、甘味もある。餅ぜんざいはやさしい甘さのぜんざいとやわらかい餅が美味

「あいのせ茶屋」の駐車場にある展望台から望める渓谷紅葉。通路を下りて下の方まで行くことができるので、時間がある人はぜひ。全身包まれるような紅葉美を堪能してみて。

[見頃]10月下旬~11月上旬

■あまがたに渓谷
0973-79-3188(あいのせ茶屋)
大分県玖珠郡九重町田野685-4
見学自由
<あいのせ茶屋>
0973-79-3188
大分県玖珠郡九重町田野685-4
9時~16時
木※秋の紅葉シーズン期は休みなし(12月下旬~3月末まで冬期休業)
餅ぜんざい550円
大分道九重ICより車で30分
50台
「あまがたに渓谷」の詳細はこちら

※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。

※この記事は項番2、3、5、8は2022年9月8日時点、それ以外は2022年8月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード