2023年1月25日(水)より、高島屋各店でショコラフェス「アムール・デュ・ショコラ」が開催!年に1度“ショコラの祭典”として親しまれているバレンタイン催事がスタートします。
期間中は、日本初上陸ブランドをはじめとする100以上のブランドが集結。今回は、そのなかでもチョコレート好きにおすすめの高島屋限定商品をご紹介します。
高島屋バイヤーが注目するショコラティエの商品のほか、有名パティシエが手がけるサステナブルなショコラもありますよ。早速詳しい内容をチェックしていきましょう♪
※この記事は2023年1月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
日本初上陸のブランドが登場
「アムール・デュ・ショコラ」には、世界のショコラが集結する祭典として日本初上陸のブランドが登場!さらに高島屋限定販売と、チョコ好きならぜひチェックしておきたい商品が並びます。
ヴィーガンショコラBOX【ファビアン・デアル】

『ファビアン・デアル』は、2022年にリヨン近郊の町にブティックをオープン。名店での修業経験や商品開発に携わった経歴を持つ期待のショコラティエです。香りはしっかりと余韻は長く、奥深いヴィーガンショコラの世界を堪能できます。
高島屋セレクトボックス【La Roche(ラ・ロシェ)】

高品質なチョコレートの製造にこだわる『La Roche(ラ・ロシェ)』は、食通が多いレバノンで愛されるショコラブランドです。セレクトボックスのチョコレートには、ヘーゼルナッツやピスタチオ、アーモンドなどがふんだんに使用されています。
高島屋バイヤー注目のショコラティエも
高島屋バイヤー注目のショコラティエも要チェック!高島屋初登場のブランドや、普段はなかなか手に入らない厳選ショコラにも出会えますよ。
高島屋限定ボンボンアソート【Steiner&Kovarik(シュタイナー&コヴァリク)】

『Steiner&Kovarik(シュタイナー&コヴァリク)』は、チェコ・プラハ城の麓に2005年に創業したショコラブランド。ボンボンアソートは、高島屋限定販売かつ初登場の商品です。
ボンボンチョコレートには、プラハで親しまれているプルーンを洋酒漬けにしたものが練り込まれています。ココナッツを効かせたホワイトチョコレートのプラリネもおすすめです。
ピュア、エクセプション【ファブリス・ジロット】

ファブリス・ジロット氏は、高島屋バイヤーが注目する腕利きショコラティエです。フランスの人間国宝とも称されています。
“ピュア”は、塩バターキャラメルやプラリネを極薄のチョコレートでカバー。繊細なショコラを作ることで定評のあるジロット氏ならではの一品です。限定アソート“エクセプション”では、人気のプラリネ8種を堪能できますよ。
おいしくてサステナブルなお茶ショコラ
「アムール・デュ・ショコラ」では、フードロスや環境・社会問題などにアプローチする“おいしくてサステナブルなショコラ”も購入できます。
使用されているのは、廃棄予定だったウイスキー樽を再利用した樽熟成紅茶や有機紅茶、本来は廃棄となるはずだった強焙煎ほうじ茶などです。人気ブランドや有名パティシエが、オリジナルショコラとして仕上げています。
高島屋オリジナル チョコレート フォー サスティナビリティ【ブルガリ イル・チョコラート】

国産樽で熟成させた紅茶と有機抹茶、廃棄となるはずだったほうじ茶を用いた3種のショコラセットです。パッケージには上質で優美な和紙“しらみね”が使われています。店頭販売は2023年2月1日(水)からの商品です。
ショコラ・オ・テ・レクタングル【モンサンクレール】

樽熟成紅茶とガナッシュ・キャラメル・サブレ、強焙煎ほうじ茶とガナッシュ・バタークリーム・サブレがそれぞれチョコレートでコーティングされています。こちらも2023年2月1日(水)から店頭販売される商品です。
Truffe SDGs【トシ・ヨロイヅカ】

樽熟成紅茶と強焙煎ほうじ茶、それぞれの風味が感じられるトリュフです。サステナブルであることはもちろん、妥協のないおいしさに仕上げられています。
アムール・デュ・ショコラ
[開催期間]2023年1月25日(水)から順次スタート
[開催場所]日本橋店、新宿店、横浜店、玉川店、柏店、大宮店、高崎店、岐阜店、大阪店、京都店、堺店、泉北店、岡山店(計13店舗・別会社は除く)
「アムール・デュ・ショコラ」の詳細はこちら
※店舗によって、販売期間や一部取り扱い商品が異なる場合あり
「高島屋」の詳細はこちら
情報提供元/株式会社高島屋
\宿・ホテル検索はこちら/
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格はすべて税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。