close

2023.05.20

熱海からフェリーで30分!初島のおすすめスポット8選!グルメや温泉を紹介【静岡・2023】

静岡県の相模灘に浮かぶ「初島」。周囲約4kmの小さな離島で、温泉や海鮮グルメ、季節の花々も咲き乱れ、夏はマリンスポーツも盛んな日本屈指のリゾートアイランドです。

熱海港からフェリーで約30分と気軽に行ける場所ですが、「島では何が楽しめるの?」「おすすめの施設やお店は?」など分からない方も多いはず。今回は初島を思いっきり楽しめるおすすめコースを紹介します。

初島とは

静岡県最東端に位置する有人島。首都圏からも比較的短い移動時間で気軽に上陸でき、日帰り旅にもぴったりなスポットです。

初島へのアクセス、島での楽しみ方

熱海港から出航する高速船「初島フェリー」に乗り、約30分で到着します。東京からは熱海駅まで新幹線で約40分、熱海駅から熱海港までバスや車で約15分で行けます。

島では徒歩移動となりますが、施設間は遠くても10分ほど。絶景やグルメ、温泉などを気軽に散策しながら満喫できるのが魅力です。

まずは輝くオーシャンビューと共に晴れた日は遠くに富士山を見渡す、島からのロケーションを観賞するのがおすすめ。ランチには獲れたてピチピチの魚介類が味わえる海鮮丼を堪能。透き通る海にダイビング体験にチャレンジ、季節の花々にうっとり癒される花観賞、“海泉浴”で存分にリフレッシュしたりと、たくさんの楽しみが待っています!

初島フェリー

いざ初島へ!高速船に乗り、約30分のプチクルーズを満喫

初島フェリー
「イルドバカンス3世号」に乗船し、約30分の船旅へ

初島へは、熱海港から定期運航する「イルドバカンスプレミア」「イルドバカンス3世号」で向かいます。全長44mの巨大船。最大868名収容なので予約不要で乗船できます。

ゆったりと過ごせる通常座席があり、前方には12席限定の特別船室も用意されています。展望デッキは見晴らし抜群で、潮風が心地良い空間です。“熱海ブルー”と称される真っ青な海を間近に見られるほか、だんだんと近づく初島の景色にワクワク感が止まりません!

初島フェリー
優雅な船旅が楽しめる「イルドバカンスプレミア」

純白のボディが印象的な「イルドバカンスプレミア」も定期運航しています。船内に大窓を備え、海の絶景を存分に楽しめる仕様になっています。海に向かって設置されたペアシートやボックスシートなどを備えているので、特にカップルやファミリー、グループでの利用におすすめです。

編集 若山

日帰りでもフェリーに乗れば優雅なリゾート旅行気分に♪帰りの出港時間もチェックしておきましょう。

■初島フェリー
0557-81-0541(富士急マリンリゾート)
静岡県熱海市和田浜南町6-11(熱海港定期船乗り場)
熱海発7時30分~17時20分、初島発8時~17時50分(1日10往復※日によって異なる)
荒天時など
熱海~初島間 往復大人(中学生以上)2800円、小学生1400円。
56台(熱海港臨港駐車場30分110円)、125台(初島港)
「初島フェリー」の詳細はこちら

初島灯台

いよいよ初島に上陸!まずは絶景を見に“のぼれる”灯台を目指そう

初島灯台
遠くに富士山を見渡す。灯台からのロケーションは圧巻!
初島灯台
全国に16しかない“のぼれる灯台”として知られる「初島灯台」

初島港を降り、そのまま真っ直ぐ進み、徒歩約10分。距離にして700mほど先にあるのが「初島灯台」です。螺旋階段で屋上まで登ると、360°の大パノラマが広がります。

灯台は地上から16mの高さですが、柵や木々など眼前に遮るものがなく、美しい相模灘をはじめ、伊豆大島や三浦半島、晴れた日は富士山といった大自然のロケーションをクリアに見渡すことができます。

初島灯台
灯台1Fに併設されている「初島灯台資料展示館」

映像や写真、資料で灯台について知識を深められる「初島灯台資料展示館」もあります。海上交通で欠かせない航路標識の歴史を紹介するパネルや、3Dビューを駆使した装置など様々な展示物で、楽しく学べるのも魅力です。

編集 若山

全国でも珍しい“のぼれる灯台”。晴れた日の絶景は素晴らしいですよ。

■初島灯台
0557-67-3100(公益社団法人燈光会 初島支所)
静岡県熱海市初島444
10時~16時
なし
初島灯台 参観寄付金300円※小学生以下、障害者(介助の方1人まで)なし。悪天候時は登れない場合あり
なし
「初島灯台」の詳細はこちら

磯料理みやした

食堂街の名店で豪華ランチ♪漁師自慢の海鮮丼は別格の美味しさ

磯料理みやした
焼き海苔から漂う磯の香りが食欲をそそる「のり丼」1100円※価格は変更の可能性あり
磯料理みやした
旬のネタを豪快に盛った「三鮮丼(さんせんどん)」1800円※価格は変更の可能性あり

「磯料理みやした」の名物「のり丼」は、島野菜の「あしたば」のかき揚げと焼き海苔を豪快に盛り付けた一品で、豊潤な磯の香りにハマること間違いなしです!最も旬なネタを詰め込んだ「三鮮丼」も人気。魚は分厚くカットし、新鮮さを表す強い弾力を存分に実感できる一杯です。特製ダレが魚の旨味を引き立てます。

磯料理みやした
初島港から左に進み、徒歩約3分で行ける

「磯料理みやした」が店を構える「食堂街」は、初島港を降りてすぐの場所にあります。島の漁師が営む食堂が軒を連ね、各店で相模灘産の魚介類を使った“真の地産地消”メニューを提供しています。ボリューム満点でリーズナブルな、コスパの良さにも驚く一品ばかりです。

編集 若山

香り高い「のり丼」はここならでは!必食の一杯です。

■磯料理みやした
0557-67-1466
静岡県熱海市初島217-7
11時~16時
不定
なし
「磯料理みやした」の詳細はこちら

磯料理 めがね丸

鮮魚と自家製野菜で作る絶品料理を堪能

めがね丸
「おまかせ丼」1800円

「食堂街」に店を構える漁師直営店「めがね丸」。その日に獲れた魚介類を素早く調理し、提供までの時間を最小限に抑えるなど、鮮度にとことんこだわった海鮮料理が自慢です。

人気の「おまかせ丼」はその時期の最も旬なネタを4~6種類揃え、ご飯が見えないほどたっぷりと盛り付けられています。ネタの旨味を増幅させる秘伝のタレが味の決め手です。

めがね丸
「めがね丸」。店先の生け簀に泳ぐ魚をその場で捌く、鮮度命の一品ばかり

初島特産のサザエを卵でとじた初島丼や、ねぎとろ丼のほか、イカゲソの肝焼き、金目の煮付けといったメニューがラインナップ。刺身、焼き、煮付けと様々な調理で地物の魚の美味しさがしっかりと堪能できます。

編集 若山

多彩な海鮮料理が味わえるお店です。自家製野菜の漬物や煮物もおすすめ!

■磯料理 めがね丸
090-8892-0880
静岡県熱海市初島217-7
10時30分~14時30分(LO14時)、17時~19時(LO18時20分)
不定
なし
「磯料理 めがね丸」の詳細はこちら

さかや

開放感抜群のテラス席あり。海士が営む老舗食堂のサザエはイチオシ

さかや
「おまかせ定食」2000円。サザエやアジなど旬の魚を思う存分堪能しよう

1960年創業の老舗食堂「さかや」。鮮度抜群の魚を使った定食や丼が揃い、中でも海士でもある店主が収穫したサザエがイチオシ。

また「食堂街」で唯一テラス席を備え、ペット連れでの利用もOK。潮風が吹く屋外での食事は、ランチタイムを爽快にしてくれます。

さかや
座敷もありグループ利用にも便利
さかや
青い屋根の建物が目印!

お酒も豊富に揃っており、サザエの壷焼やアジフライなど単品メニューを味わうと共に軽く一杯いただくのもいいですね!

編集 若山

アットホームな雰囲気が魅力。ワンちゃんを連れて行けるのもポイントです!

■さかや
0557-67-1473
静岡県熱海市初島217-7
11時~15時、17時~19時(夜営業は要事前予約)
不定
なし
「さかや」の詳細はこちら

初島ダイビングセンター

ライセンスなしでも体験OK!“海の宝石”を覗きに海へダイブ

初島ダイビングセンター
ライセンス不要で楽しめる体験ダイビングで、想像を超える絶景が見られる!

初島港から「食堂街」を通った先にある「初島ダイビングセンター」では、初島の代表的なマリンレジャー・スキューバダイビングが楽しめます。太平洋からの海流によって洗われ、“天然の魚礁”と称されるほど美しく澄んだ景色を最も近くで体感できます!

体験ダイビングはライセンスなしでも体験できる人気のプログラム。フタツネやニシマトなど5つのダイビングポイントがあり、その中から季節によって最も見どころの多いポイントで実施。インストラクターによるレクチャーや体験中のアシスト付きで海へダイブできます。

初島ダイビングセンター
サンゴの群生や魚たちの群泳も見られる

ウェットスーツやシュノーケル、フィンなど必要な道具は全てレンタルできるので、暖かい時期だと水着とタオルを持ち込めばOK。所要は約2時間で、海中世界をのんびり満喫できます。

海中を泳ぐカラフルな魚たちの群泳のほか、岩場や砂地など、普段は見られない景観に誰もが驚くはず。「島の湯」の優待券付きなので、ダイビング後は絶景露天でゆっくりリラックスしましょう。

編集 若山

ほぼ手ぶらで参加できるのが嬉しいですね。約2時間なので初めての人でも体験しやすそうです♪

■初島ダイビングセンター
0557-67-3162、090-2181-3097(シーフロント初島)
静岡県熱海市初島217-7
10時40分~、12時40分~
不定
なし
「初島ダイビングセンター」の詳細はこちら

アジアンガーデンR-Asia

花や植物が囲む極上リゾート。カフェや広場でゆったり過ごす島時間を満喫

アジアンガーデンR-Asia
「アジアンガーデンR-Asia」

自然が広がる芝生広場で休憩や景色を満喫でき、カフェでの食事も楽しめるリゾート施設「アジアンガーデンR-Asia」。相模灘を一望する巨大ブランコ「空と海とブランコ」もあり、思い出作りに最適なスポットです。

もうひとつの見どころは、多彩な亜熱帯の植物や花々を観賞できること。島の古来種のツバキやスイセンのほか、赤い花びらを付けるブーゲンビリア、色とりどりのハイビスカスといった鮮やかな花が年間通して咲き乱れる光景が見られます。

アジアンガーデンR-Asia
「Terrace Restaurant ENAK」
アジアンガーデンR-Asia
アジアンビール750円~などのアルコール類も多数。全品テイクアウトOK

園内に併設するレストラン「Terrace Restaurant ENAK(テラス レストラン エナ)」。「ガパオライス」(1550円)や「トロピカルドリンク」(650円~)などアジアンテイストのメニューがそろっています。

初島特産の新鮮な魚介類が味わえるシーフードBBQもぜひチェックしてみてくださいね!

編集 若山

まるで海外旅行に来たかのようなリゾート気分に浸れるスポット。“島時間”をゆったり楽しめます。

■アジアンガーデンR-Asia
0557-67-2151(PICA初島)
静岡県熱海市初島
9時~16時、カフェ・レストラン11時~16時、LO15時)、シーフードBBQ(10時30分~16時、LO14時30分、要予約)※季節により変動あり
木曜(年末年始、GW、7月~9月中旬は無休)、(カフェ・レストラン夏休み期間などは営業)
入園料 大人(中学生以上)950円、3歳~小学生550円、シーフードBBQ1人3000円~
なし
「アジアンガーデンR-Asia」の詳細はこちら

海泉浴「島の湯」

大海原を一望する絶景露天。ミネラル豊富な湯ですっきり爽快

海泉浴「島の湯」
目の前に水平線が広がる露天風呂

島旅のラストは「アジアンガーデンR-Asia」に隣接する温浴施設、海泉浴「島の湯」でゆっくり疲れを癒しましょう。露天風呂は、海岸線ギリギリに作られていることから海がすぐ目の前!まるで海に浮かんでいるような不思議な感覚で、湯浴みできるのが魅力です。

海泉浴「島の湯」
湯浴みの合間に外気浴も楽しめる。間近に聞こえる波の音は癒し効果が期待できる
海泉浴「島の湯」
湯船から見る朝日も絶景

湯は海岸の地下40mから汲み上げた井戸水を沸かしたもの。海水以上に、ナトリウム・マグネシウム・カリウム・カルシウムといったミネラル分の含有量が多いのが特徴です。

そのミネラルの豊富さから浸透圧が高いとされ、新陳代謝の促進にも繋がるのだそう。さらには老廃物の排出効果、自律神経を整えるのにも期待できるとあって、たくさんの人が訪れています。

編集 若山

オーシャンビューのお風呂に癒やされます。タオルのレンタルができるので手ぶらでOK!

■海泉浴「島の湯」
0557-67-2151(PICA初島)
静岡県熱海市初島
10時~21時※季節により変動あり
木曜(年末年始、GW、7月~9月中旬は無休)
入浴料:大人(中学生以上)900円、3歳~小学生600円、フェイスタオル販売1枚400円、バスタオルレンタル1枚300円
なし
「海泉浴「島の湯」」の詳細はこちら

まとめ

相模灘に浮かぶリゾートアイランド・初島のおすすめスポットを紹介しました。

絶品ランチからマリンレジャースポット、温泉など、名所は徒歩で気軽に巡れるのもポイント。温泉まで満喫すれば島の魅力を存分に感じながら、一気にリフレッシュできますよ!

今度のお出かけは、初島で癒しの島旅を体感してみませんか?

\こちらの記事もチェック!/
【2023】熱海でランチにおすすめの店16選!海鮮丼や美味しい洋食など
【熱海・駅近】おすすめ日帰り温泉8選!インフィニティ温泉に海一望の露天も
【静岡・熱海】「来宮神社」の見どころ5つ!おしゃれなカフェや御朱印帳も紹介♪<2022>
熱海のおすすめ海鮮丼の店10選!SNS映えからデカ盛りまで<静岡・2022>

※この記事は2023年5月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

GAKU(J.9)  GAKU(J.9)

株式会社J.9(ジェイ.キュー)所属のライター。福岡・東京を拠点に観光情報誌、情報WEBサイトで日本各地のグルメ、イベント情報などを日々発信しています。Twitterで食べたい!行きたい!情報を随時更新中。 @GakuKael(https://twitter.com/GakuKael)、株式会社J.9( http://j9-fukuoka.com/about/)

Topics