7月に入り、いよいよ暑さも本格的になりましたね。梅雨明け・夏休みが目前に迫った今のうちに、夏のお出かけプランを立てましょう!
今回は、2023年の夏に開催されるお祭り&イベントを特集しました。名物の花火大会や夏が見頃の花絶景。飛び入り参加可能な「ねぶた祭り」の情報も!ぜひ夏のお出かけの参考にしてください。
花火大会に出かけよう
第95回全国花火競技大会【秋田県・大仙市】

日本三大花火大会のひとつで、全国から厳選の花火業者が集結。
100年を超える歴史を持つ花火競技大会。全国から28社の花火業者が集い、豪華で斬新な花火を披露し日本一を競う。夜花火の前に行われる全国で唯一の昼花火競技にも注目だ。ネット販売2次は7月11日~先着順受付。
[期間]8月26日(土)
[時間]昼花火17時10分~、夜花火18時50分~
[場所]秋田県大仙市大曲雄物川河畔 「大曲の花火」公園
[打上数]約18000発
0187-88-8073(大曲商工会議所)
秋田県大仙市大曲雄物川河畔 「大曲の花火」公園
イス席7000円~
【電車】JR奥羽本線大曲駅より徒歩30分 【車】秋田道大曲ICより10分
なし(近隣の有料駐車場利用)
「第95回全国花火競技大会」の詳細はこちら
「第95回全国花火競技大会」のイベント情報はこちら
第30回赤川花火記念大会【山形県・鶴岡市】

今年は第30回の記念大会!圧巻のステージを見届けよう。
記念大会として赤川花火の特徴「音楽と融合し打ち揚がる感動的な花火」を最大限に活かした特別プログラムを実施。打ち上げ幅700mものスターマインなどで「感動日本一」を目指す。観覧席の一般発売は7月1日~。
[期間]8月19日(土)
[時間]19時15分~
[場所]山形県鶴岡市赤川河畔
[打上数]約12000発
0235-64-0701(赤川花火大会実行委員会)
山形県鶴岡市赤川河畔
[2金]有料席4名枡席1万2000円~
【電車】JR羽越本線鶴岡駅より徒歩15分 【車】山形道鶴岡ICより15分
4000台(観覧席チケット所有者のみ)
「第30回赤川花火記念大会」の詳細はこちら
湯野浜温泉ミニ花火大会【山形県・鶴岡市】
自称「世界一小さい大花火大会」は夏の風物詩。
2023年で17回目を迎える花火大会。湯野浜海岸で20日間打ち上げられる花火は、砂浜に座って間近で見られるので迫力がある。小規模ながら宿泊者や地元の人々が毎年心待ちにする花火。
[期間]7月22日(土)・28日(金)~31日(月)、8月1日(火)~15日(火)
[時間]20時30分~約10分間 ※昨年実績
[場所]山形県鶴岡市湯野浜
[打上数]非公開
<快適に見るには>
ビーチで開催されるため混雑することはない。のびのび眺めるならレジャーシートを敷いてゴロリもOK。
0235-75-2258(湯野浜温泉観光協会)
山形県鶴岡市湯野浜
日本海東北道庄内空港ICより車で10分
800台(800円)
※打ち上げ場所より半径100m以内は立ち入り禁止
「湯野浜温泉ミニ花火大会」の詳細はこちら
「湯野浜温泉ミニ花火大会」のクチコミ・周辺情報はこちら
温泉街で楽しむ夏祭り
第52回浅虫温泉ねぶた祭り【青森県・青森市】


飛び入り参加歓迎!壮大な祭りを体感しよう。
ねぶた発祥の地と言われている浅虫温泉。浅虫ねぶたは2台の山車と跳人、囃子方が温泉街をねり歩く。宿泊者にはねぶた衣装の無料貸出もあり。見るだけではなく、祭りと一体になって楽しもう。
[期間]7月15日(土)・16日(日)、8月14日(月)
[時間]19時~21時
[場所]青森県青森市浅虫 町内各地
017-752-3250(浅虫温泉観光協会)
青森県青森市浅虫 町内各地
【電車】青い森鉄道浅虫温泉駅より10分 【車】青森道青森東ICより15分
なし
「第52回浅虫温泉ねぶた祭り」の詳細はこちら
「第52回浅虫温泉ねぶた祭り」のイベント情報はこちら
ひじおりの灯【山形県・大蔵村】


地元の暮らしと自然を描いた灯籠絵が温泉街を彩る。
肘折温泉が開湯1200年を迎えた2007年夏からスタートした灯籠絵の展覧会。雪解けの季節に作家たちが肘折温泉に滞在して描いた灯籠絵が夜の温泉街で点灯する。秋は9月15日(金)~10月15日(日)に開催。
[期間]夏期点灯 7月15日(土)~8月27日(日)
[時間]18時~20時30分
[場所]山形県最上郡大蔵村肘折温泉各地
090-2076-5698(ひじおりの灯実行委員会)
山形県最上郡大蔵村肘折温泉各地
東北中央道舟形ICより車で40分
40台
「ひじおりの灯」の詳細はこちら
「ひじおりの灯」のイベント情報はこちら
風鈴の音色を堪能する“夏詣”
熊野大社 かなで祈願祭【山形県・南陽市】


涼やかな風と儚い音色…。6色の風鈴に願いを込めて。
東北の伊勢とも称される神社。「かなで」のお祭りでは6種から選べる「風の音ふうりん」を奉納できる。本殿裏側の彫刻に3羽の兎が隠し彫りされていることから、うさぎ年の限定授与品や限定御朱印も。
[期間]開催中~9月30日(土)
[場所]熊野大社
0238-47-7777
山形県南陽市宮内3476-1
[参拝時間]9時~17時
なし
拝観料なし
【電車】山形鉄道フラワー長井線宮内駅より徒歩15分 【車】東北中央道南陽高畠ICより20分
40台
「熊野大社 かなで祈願祭」の詳細はこちら
竹駒神社 夏詣【宮城県・岩沼市】



風鈴や風車、華手水が華やか。夏を演出する新たな風物詩に。
日本三稲荷の一つに数えられる歴史ある神社。夏詣期間には風鈴や風車、行灯が設置され特別な装いに包まれるほか、夜間ライトアップイベントも。夏仕様の装いとなった「華手水」は見た目にも涼やか。
[期間]7月1日(土)~8月31日(木)
[場所]竹駒神社
0223-22-2101
宮城県岩沼市稲荷町1-1
6時~17時
なし
拝観料なし
【電車】JR東北本線岩沼駅より徒歩15分 【車】仙台東部道路岩沼ICより10分
160台
「竹駒神社 夏詣」の詳細はこちら
「竹駒神社 夏詣」のクチコミ・周辺情報はこちら
夏の花絶景特集
山の楽校 そばとひまわりの花見まつり【青森県・八戸市】

黄金色に輝くひまわりと白いそばの花畑の共演!
旧小中学校の校舎・敷地を利用した体験交流施設。裏手にあるひまわり畑と隣接する5haのそば畑の花とのコントラストが圧巻。ひまわりの切り取り体験や山の楽校で収穫されたそばを味わうこともできる。
[期間]8月19日(土)~27日(日)
[場所]山の楽校
[本数]約200万本
0178-82-2222
青森県八戸市南郷大字島守字北ノ畑6-2
8時~17時、農家レストランイベント期間中10時~14時
月※祝日の場合は翌日
無料
八戸道南郷ICより車で10分
140台
「山の楽校 そばとひまわりの花見まつり」の詳細はこちら
「山の楽校 そばとひまわりの花見まつり」のクチコミ・周辺情報はこちら
伊豆沼・内沼はすまつり【宮城県・栗原市】


小型遊覧船にのって、ピンクとグリーンの天国へ。
国内有数の渡り鳥飛来地として知られる伊豆沼、内沼。夏は湖面をハスの花が彩り、ピンクとグリーンの絨毯が敷き詰められたよう。「はすまつり」期間中は小型遊覧船でハスの花を間近に見ることができる。
[期間]7月下旬~8月下旬
[場所]伊豆沼・内沼
[本数]約2万本
0228-25-4166(栗原市観光物産協会)
宮城県栗原市伊豆沼
6時~15時、築館会場は7時~
期間中なし
遊覧船乗船料中学生以上800円、小学生500円
東北道築館ICより車で15分
約150台
※記載の情報は昨年の開催概要をもとにしています。2023年の開催については栗原市観光ポータルサイト「ぎゅぎゅっとくりはら」で確認を
「伊豆沼・内沼はすまつり」の詳細はこちら
「伊豆沼・内沼はすまつり」のクチコミ・周辺情報はこちら
三ノ倉高原花畑 ひまわりフェスタ【福島県・喜多方市】

咲き誇るひまわり越しに会津盆地を一望♪
三ノ倉スキー場のゲレンデ一面が黄色のビタミンカラーに。みはらしの丘には花言葉から「幸福の鐘」を設置。フェスタでは様々なイベントが開催されるほか、「山小屋くらら」にて限定メニューも提供。
[期間]8月7日(月)~27日(日)
[場所]三ノ倉高原
[本数]約250万本
0241-36-2115(喜多方市熱塩加納総合支所産業建設課)
福島県喜多方市熱塩加納町相田字北権現森甲857-6
見学自由
期間中なし
花畑整備協力金:車両1台につき500円
磐越道会津若松ICより車で35分
750台
「三ノ倉高原花畑 ひまわりフェスタ」の詳細はこちら
「三ノ倉高原花畑 ひまわりフェスタ」のイベント情報はこちら
猿楽台地のそばの花【福島県・下郷町】

高原の爽やかな風に揺れる可憐な白い花々が感動的。
下郷町の南西部にある猿楽台地は、国営農地開発事業により整備された農地。そば畑は東北でも屈指の広さで、花のシーズンには小さな白い花が咲き競い、まるで雲の絨毯を眺めているような景色に。
[期間]8月下旬~9月上旬
[場所]猿楽台地
[敷地面積]約23ha
0241-69-1144(下郷町観光協会)
福島県南会津郡下郷町大字落合字猿楽地内
[営業時間・定休日]見学自由
無料
東北道白河ICより車で1時間10分
なし
「猿楽台地のそばの花」の詳細はこちら
夏のナイトイベント
盛岡市動物公園ZOOMO ホントの夜の動物園【岩手県・盛岡市】


夜は参加者だけの貸切でスタッフが動物園を案内。
「ホントの夜の動物園」は、スタッフと一緒に真っ暗な園内を歩き、暗視ゴーグルを使って動物を観察したり、仕掛けておいたカメラトラップを確認しながら野生動物の暮らしを探る特別な体験。1回5名まで。
[期間]8月11月(金・祝)
[場所]盛岡市動物公園ZOOMO
[時間]18時30分~20時30分
※要予約(公式HPより)
<夜だからこそ!>
動物をライトで照らすことなく暗視ゴーグルなどで動物をそーっと観察。貸切の動物園でドキドキの冒険を楽しめる。
019-654-8266
岩手県盛岡市新庄字下八木田60-18
9時30分~最終入園16時、16時30分閉園(季節変動あり)
水(季節変動あり)、年末年始
高校生以上1000円、小中学生500円、ホントの夜の動物園1名1万円
東北道盛岡南ICより車で25分
600台(300円)
「盛岡市動物公園ZOOMO ホントの夜の動物園」の詳細はこちら
「盛岡市動物公園ZOOMO ホントの夜の動物園」のクチコミ・周辺情報はこちら
仙台うみの杜水族館 ナイトアクアリウムシアター「SEATOPIA」【宮城県・仙台市】


館内全体が劇場のようなファンタジー空間に変身。
“うみ”と“ひと”のつながりをテーマにしたナイトアクアリウムシアター「SEATOPIA」。「白A」とのコラボレーションで生まれた次世代のエンターテインメントは今年で3年目を迎え、さらにパワーアップ!
[期間]7月29日(土)~8月27日(日)(8月2日・9日・23日休演)
[場所]仙台うみの杜水族館
[時間]18時30分~21時
※完全前売制
<夜だからこそ!>
夜の水族館ならではの幻想的な雰囲気を活かした館内演出で、海の中にいるような没入感を存分に楽しめる。
022-355-2222
宮城県仙台市宮城野区中野4-6
シートピア開催時18時30分~21時
不定
変動あり(公式HPの確認を)
【電車】JR仙石線中野栄駅より徒歩15分 【車】仙台東部道路仙台港ICより5分
800台
「仙台うみの杜水族館 ナイトアクアリウムシアター「SEATOPIA」」の詳細はこちら
「仙台うみの杜水族館 ナイトアクアリウムシアター「SEATOPIA」」のクチコミ・周辺情報はこちら
童話村の森ライトアップ2023【岩手県・花巻市】

光が織りなす幻想的な空間。
夜の「宮沢賢治童話村」を舞台に、偏光フィルターを使ったオブジェの光と自然が融合する幻想的な世界を演出。
[期間]7月22日~10月29日の土・日・祝および8月11日~8月16日(お盆期間)は毎日開催
[場所]宮沢賢治童話村
0198-41-3591(賢治フェスティバル実行委員会事務局/花巻市賢治まちづくり課)
岩手県花巻市高松26-19
8月:18時~21時(最終入場20時30分)。9月以降は要確認
期間中なし
入場無料(「賢治の学校」には入館料が必要)
140台
「童話村の森ライトアップ2023」の詳細はこちら
旬を味わうグルメイベント
仙台ロイヤルパークホテル 夏のガーデンテラスBBQ DINNER【宮城県・仙台市】


星空を眺めながらBBQ。開放的空間でリゾート体験を。
「シェフズ テラス」で夏を楽しむガーデンBBQを開催。ディナーコースでは宮城県産「森林どり」、岩手県産「岩中豚」など東北の食材が味わえるほか、ビールやワインなどのフリードリンク(1人2200円)も。
[期間]7月1日(土)~8月27日(日)の金土日祝、8月14日(月)・15日(火)
[場所]仙台ロイヤルパークホテル
022-377-2111(10時~18時)
宮城県仙台市泉区寺岡6-2-1
17時30分~19時、19時30分~21時
期間中月~木
ガーデンテラスBBQの利用料金1名6600円(要予約)
「仙台ロイヤルパークホテル 夏のガーデンテラスBBQ DINNER」の詳細はこちら
いわき湯本温泉・湯あがりひんやりスタンプラリー【福島県・いわき市】


湯めぐりとスイーツめぐりで、オリジナルグッズを手に入れよう。
温泉街の日帰り入浴可能な施設とスイーツ店、約30軒が参加。お風呂でいい汗かいて、スイーツで涼んで、ポイントを集めればポイント数に応じて今回しか手に入らないオリジナルグッズをプレゼント!
[期間]7月21日(金)~8月31日(木)
[場所]いわき湯本温泉
0246-42-2203(石河屋)代表店舗、0246-44-3311(さくらカフェ)
「いわき湯本温泉・湯あがりひんやりスタンプラリー」の詳細はこちら
福島ピーチホリディ2023【福島県・福島市】
桃を活用したイベント。
採れたて桃にスイーツ、フード&ドリンク、お土産など桃にまみれる2カ月。期間は7月中旬~9月中旬。
[期間]7月中旬~9月中旬
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年6月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。