近江牛
芳醇な香りと粘りある脂が特徴。自然環境と水に恵まれた滋賀県で最も長く育つ。霜降り度合いが高く、肉質は柔らか。粘りのある甘い脂が持ち味。
おごと温泉 湯元舘【滋賀県・大津市】
琵琶湖を一望できる展望露天風呂と近江牛料理が自慢。中でも「認証近江牛」にこだわったプランは、A5等級を厳選し、サーロインやミスジなどを料理長自慢の創作料理で味わえる。

煮込み料理やしゃぶしゃぶ、時雨煮、清まし汁など、近江牛の中でも上質な「認証近江牛」が主役に。


ステーキは、赤ワインのソースのほか、レモンやミネラル豊富なアンデス岩塩でも味わえる。まろやかな岩塩は肉との相性抜群。

おしながき
・ 乾杯酒 近江米100%使用の柑橘酒
・ 大地の恵 認証近江牛時雨煮など前菜7種
・ 海神から 旬魚のお造り
・ こだわり 認証A5牛炙りの清まし仕立て~料理長こだわりの合わせ出汁~
・ 淡海 認証A5牛ステーキをブルゴーニュソースと共に~アンデス岩塩とレモン~
・ 伝来 じっくり煮込んだ近江牛を野菜プューレと共に
・ 地の誇り 認証A5牛しゃぶしゃぶ
・ 田の宝石 近江米こしひかり、赤出汁、香の物
・ 余情 デザート
※仕入れ状況で内容は変更あり
ときめく理由。
「近江牛の中でも枝肉格付が上位ランクで、さらに厳しい基準をクリアした稀少な「認証近江牛」を使用。4種類の料理で楽しんでいただけます。」(総料理長・大平さん)


松阪牛
芸術的なサシととろける食感が◎。松阪地域で育った黒毛和種の未経産の雌牛。常温で溶け出すほどの脂肪融点の低さが特徴で、口の中でふわっととろける。
味の宿 花椿【三重県・鳥羽市】
松阪牛と高級魚介を同時に味わえる贅沢。料理長・坂本氏が「料理を存分に楽しんでもらいたい」と創業した宿。親子2代で腕前を発揮する。おすすめは、伊勢海老、鮑に松阪牛まで加わった三大ブランド食材プラン。

松阪牛に加え、旬の魚介がふんだんに。

松阪牛は美しいサシが持ち味。

地物の鮑は、陶板焼きにしてふわっと柔らかく仕上げる。磯の風味も豊か。お造りでも提供される。

伊勢海老の旨みと甘み、肉厚ゆえの歯応えが美味。

ほど良い霜降りが魅力の松阪牛。柔らかな肉質でとろける口溶けが堪らない。
おしながき
・ 食前酒 梅酒
・ 先付 三品
・ 御造り 平目活造り・伊勢海老・アワビ・サザエ・カンパチ(仕入れ状況により変更あり)
・煮物 季節の炊き合わせ
・ 焼物 伊勢海老残酷焼き
・ 台物 鮑陶板焼き
・ 洋皿 松阪牛ステーキ
・ 蒸物 茶碗蒸し
・ 酢物 季節の酢物
・ 釜飯 彩卓釜飯
・ 吸物 季節の吸物
・ 香物 二種盛り
・ 水物 シャーベット
ときめく理由。
「すべての料理を理想のタイミングで提供するために客室は9室のみ。火入れにこだわった松阪牛ステーキ、提供直前にさばいた魚介などを堪能できます。」(料理長・坂本さん)

伊賀牛
脂がさっぱりした希少なブランド牛。生産数が限られているため、地元消費が中心。黒毛和種の未経産の雌牛で、赤身と脂のバランスがよく、味わいが深い。
赤目温泉隠れの湯 対泉閣【三重県・名張市】
赤目四十八滝の自然に寄り添う静寂の宿。2023年4月にエントランス・ロビー周辺をリニューアルし、一層魅力的に!伊賀牛のプランでは、豊かな感性と技術で生み出した創作料理が美味。


季節野菜などを使う月替わり鍋。ほか、低温調理のすき焼きや酢の物、地元産抹茶の出汁茶漬けなど多彩。

おまかせ部位は、上モモやカイノミ、イチボなど。
おしながき
・ 食前酒 伊賀の地酒割り果実酒
・ 座付 伊賀牛低温すき焼き熊野地鶏卵
・ 楽盛 お造り三種と小付二種
・ 酢物 伊賀牛昆布〆とがごめ昆布酢味噌
・ 強肴 三重ブランド伊賀牛月替わり鍋
・ 寿司 名物伊賀牛とろ寿司2貫
・ 油物 伊賀牛と鰻胡瓜の春巻き
・ 箸休 お口直しのソルベ
・ 焼物 伊賀牛ロースとおまかせ部位一種の石板焼きステーキ
・ 食事 低温調理伊賀牛の伊勢抹茶出汁茶漬け(三重ブランド伊賀米コシヒカリ)
・ 甘味
ときめく理由。
「2022年10月から、創作会席の伊賀牛料理を5品から7品にアップデート!7種類もの食べ比べは珍しいと思います。調理法にもこだわり、特に低温調理した伊賀牛は口の中でとろけますよ。」(女将・玉置さん)

※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年8月2日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。