広島の観光地といえば世界遺産の「原爆ドーム」や「嚴島神社」が有名ですが、もちろんそれだけではありません。美味しいグルメや自然豊かな観光地も魅力的な地域なんです。
今回は、広島を訪れる際のおすすめのスポットを現地在住ライターの廣段が厳選して紹介します。1泊2日のモデルコース付きなのでぜひ参考にしてみてくださいね。
広島県ってどんなところ?アクセスは?
2つの世界遺産をはじめ歴史スポットや絶景も豊富!

瀬戸内海に面した南部には多くの観光スポットがあります。県庁所在地の広島市には「原爆ドーム」、西に隣接する廿日市市には宮島の「嚴島神社」と、2つの世界遺産を有しています。
呉市は第二次世界大戦中に帝国海軍の拠点として戦艦大和を建造したことから「大和ミュージアム」があり、江戸時代に潮待ちの港町として栄えた「御手洗の古い街並み」も残っています。尾道市は海と島の絶景が楽しめる「瀬戸内しまなみ海道」の本州側の起点で、サイクリングコースとしても有名です。
広島県への主要都市からのアクセス
広島県内で新幹線が停まる駅は広島駅、東広島駅、三原駅、新尾道駅、福山駅です。県の中央部に広島空港もあることから、県南部にある観光スポットはどこもアクセスが容易です。
車の場合は大阪市や福岡市から広島市街まで約4時間で行くことができます。
【広島市】原爆ドーム/平和記念公園
核兵器の悲惨さを伝えて恒久平和を願うシンボル

1945年8月6日に人類史上最初の原子爆弾が炸裂したのは、この「原爆ドーム(当時は広島県産業奨励館)」の160m南東の上空約600m。周囲数kmの建物はほぼ全壊・全焼しましたが、奇跡的に倒壊を免れました。その後、頂上の鉄骨形状から「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。

焼け野原になった「原爆ドーム」一帯は、世界恒久平和を祈念する場として1950年から整備され、現在は緑に囲まれた「平和記念公園」となっています。
広さは約12万平方メートルもあり、原爆死没者の名簿が納められた慰霊碑や、被爆資料などを展示する広島平和記念資料館などが設置されています。

台座の頂上に金色の折り鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像が立っているのは原爆の子の像です。ほかにも、平和の鐘、平和の池など数々の慰霊碑や祈念碑があり、世界中から平和を願う多くの人たちが訪れています。
082-247-6738 (広島市観光案内所)
広島県広島市中区大手町~中島町
見学・散策自由
なし
見学・入園無料
【電車】広島電鉄 原爆ドーム前電停より徒歩1分【車】山陽道 広島IC、または五日市ICより30分
なし
「平和記念公園」の詳細はこちら
「平和記念公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【広島市】おりづるタワー
宮島の弥山まで見渡せる展望スポット

「原爆ドーム」のすぐ横に立つ複合商業施設で、外観は折り鶴がデザインされたガラス張りの「おりづるの壁」が印象的です。
この「おりづるの壁」は12階の「おりづる広場」で折った折り鶴を中に投入(体験料100円)するもので、外からはたくさんの折り鶴が積み重なっている様子を見ることができます。

屋上には「ひろしまの丘」と名付けられた展望台があります。風が抜けるスロープ状のウッドデッキと階段が丘のようにゆるやかなカーブを描き、スタイリッシュで落ち着ける空間になっています。
眼下に「原爆ドーム」や「平和記念公園」を眺め、晴れた日には遠く宮島の弥山まで見渡せる文字通りの大展望です。

9層のスロープには、戦後100年の節目となる2045年への「願い」をテーマにした広島ゆかりのアーティストによるウォールアート作品が展開されています。
また、1階の物産館には特産品であるレモンやカキの加工品や地酒など、県内から選りすぐった約1000種の土産物が揃えられています。
082-569-6803
広島県広島市中区大手町1-2-1
10時~18時(展望台入場受付17時30分)
不定
入場料大人2200円、中学・高校生1400円、小学生900円、幼児600円、おりづる投入料金100円
【電車】広島電鉄 原爆ドーム前電停より徒歩1分【車】山陽道 広島IC、または五日市ICより30分
なし
「おりづるタワー」の詳細はこちら
「おりづるタワー」のクチコミ・周辺情報はこちら
【広島市】お好み村
常時20軒以上が営業するお好み焼きの専門店街

広島グルメの代表格といえばクレープ状の生地の上に具材を重ねて焼くお好み焼き。その専門店が集結し、1965年から営業しているのが「お好み村」です。
現在のビルは1992年に建てられた2代目で、8階建ての内2~4階の全フロアーを「お好み村」として使用しています。広島市の繁華街にあり、交通の便もいいことから、お好み焼きの殿堂として不動の地位を築いています。

各フロアにはお好み焼き店がズラリ。店舗は1枚の薄い壁で仕切られているだけで、ドアはなく暖簾が下がっているだけ。どこも鉄板カウンターを囲む広島のスタンダードなスタイルで、広さもほぼ同じです。

焼き方や具材の選び方は店によって異なりますが、とろりとして甘みもある特徴的なお好みソースは全店共通。そしてスタンダードメニューの「肉玉そば」も全店統一の900円です。
広島のお好み焼きは皿にのせず、鉄板の上でヘラを使って食べるのが一般的ですが、不慣れな人には取り皿や割り箸が用意されているので安心。そして、鉄板を囲んで地元の常連さんと会話が盛り上がるかもしれません。
082-241-2210
広島県広島市中区新天地5-13
11時~翌2時(店舗により異なる)
なし
【電車】広島電鉄 八丁堀電停より徒歩3分【車】山陽道 広島IC、または五日市ICより30分
なし
「お好み村」の詳細はこちら
「お好み村」のクチコミ・周辺情報はこちら
【広島市】Wood Egg お好み焼館
見て、知って、作れるお好み焼きのテーマパーク

お好みソースで知られる「オタフクソース」の本社工場に併設される施設で、お好み焼きの歴史を学んだり、作り方を体験したりすることができます。

お好み焼き教室は家庭用のホットプレートでも美味しく作るコツを伝授してくれます。講師の指示を聞きながら具材を重ねてヘラでひっくり返し、仕上げにお好みソースをかけたら完成です。所要時間は90分で、その場で実食です。

「おこのミュージアム」はお好み焼きの歴史や文化を紹介する博物館。昭和30年代の店が再現され、オタフクソースの会社の歴史やソースの美味しさの秘密をパネルや模型などで紹介しています。
隣接する別館にはショールームがあり、スーパーなどでは見かけないご当地限定商品やグッズなどを購入することができます。
082-277-7116
広島県広島市西区商工センター7-4-5
9時~17時(最終受付16時30分)
土日祝、お盆、10月1日、年末年始
見学無料(要予約)、広島お好み焼き教室1人1100円(要予約)
山陽道 五日市ICより車で15分
7台(見学者要予約/無料)
「Wood Egg お好み焼館」の詳細はこちら
「Wood Egg お好み焼館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【廿日市市】嚴島神社
海の中に建つ世界遺産の社殿や大鳥居

県内はもちろん、日本の代表的な観光スポットで、創建は1400年以上も前。その後、平清盛が現在の姿に造営した社殿は満潮時だと海に浮いたように見える独特の構造をしています。

勇壮で神々しいシンボルの大鳥居は2022年12月に約70年ぶりの大規模修復を終えたばかりで、社殿から108間(約190m)の場所に立っています。高さは16.6mもあり、干潮時に砂浜を歩いて真下まで行って見上げるとその大きさには驚かされます。

社殿を結ぶ廻廊や本殿、拝殿、舞台などは国宝に指定され、朱色の華やかさと荘厳な雰囲気を併せ持つ独特の佇まいです。
回廊の床は高潮対策のため隙間の空いた構造になっているので、参拝の際はハイヒールのような履物は避けておくのが無難です。
0829-44-2020
広島県廿日市市宮島町1-1
[参拝時間]拝観6時30分~18時(時期により異なる)
なし
昇殿料一般300円、高校生200円、小・中学生100円
【電車】JR 宮島口駅よりフェリー(宮島口桟橋)10分 ※宮島桟橋より徒歩15分【車】広島岩国道路 廿日市ICより15分で宮島口桟橋
なし
「嚴島神社」の詳細はこちら
「嚴島神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【廿日市市】弥山
絶景展望台やパワースポットがある宮島の最高峰

古くから神々が宿る霊峰として信仰の対象となり、手つかずの自然を残す原始林は嚴島神社とともに世界遺産に指定されています。
途中までは2本のロープウエーを乗り継いで行くことができ、車窓からは眼下に原始林や瀬戸内海の景色を眺めることができます。

ロープウエーを降りて20分ほど歩くと弘法大師・空海が開基したとされる大聖院の弥山本堂があり、霊火堂の「消えずの火」は修行の際に焚かれてから1200年以上も燃え続けているそうです。
この火で沸かした霊水を飲むと“万病に効果があり、幸いが約束される”との言い伝えがあり、パワースポットとして知られています。また、平和記念公園の「平和の灯火」の種火にもなっています。

標高約535mの山頂にある展望台からの眺めはまさに絶景。瀬戸内海に浮かぶ島々や遠く四国連山まで360度のパノラマを楽しめます。
また、周辺には独特の地質から生まれた巨岩や奇岩も点在。自然の音以外は聞こえない清々しさが、霊峰として神秘的な雰囲気をより引き立てています。
0829-44-2011(宮島観光協会)
広島県廿日市市宮島町
散策自由、ロープウエー9時~16時(下り最終16時30分)
なし
散策自由、ロープウエー運賃(往復)中学生以上2000円、小学生1000円
JR 宮島口駅よりフェリー(宮島口桟橋)10分 ※宮島桟橋よりロープウエー乗り場まで徒歩25分
なし
「弥山」の詳細はこちら
「弥山」のクチコミ・周辺情報はこちら
【廿日市市】やまだ屋 宮島本店
広島土産の定番で手焼き体験もできる

広島のお土産で真っ先に名前が上がるのがもみじ饅頭ではないでしょうか。かわいらしいもみじの形をしたカステラ状の生地の中にたっぷりのこし餡が入り、子どもから年配の人まで誰にでも愛される優しい甘さの菓子です。

宮島の参道商店街の入り口にある「やまだ屋 宮島本店」では昔ながらの「手焼きもみじ」も販売していて、作業を見ることが可能。香ばしい焼きたてを購入することもできます。
バリエーションもスタンダードのこし餡だけでなく、チョコや抹茶、レモン、ヨーグルトなど約20種類もの味があり、店内にはベンチがあるので、その場で食べ比べも楽しめます。

2階には体験コーナーがあり、自分でもみじ饅頭を作る珍しい手焼き体験ができます。所要時間は約45分で、スタッフが生地の流し込み方や焼く手順を丁寧に教えてくれます。
作るのはこし餡とチョコの計2つで、焼き上がったら包装まで行います。お土産として持ち帰るのはもちろん、その場で食べてもOKです。
0829-44-0511
広島県廿日市市宮島町835-1
9時~18時
なし
手焼き体験1人770円 ※2024年2月1日より880円
JR 宮島口駅よりフェリー(宮島口桟橋)10分 ※宮島桟橋より徒歩25分でロープウエー乗り場
なし
「やまだ屋 宮島本店」の詳細はこちら
「やまだ屋 宮島本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉市】大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
10分の1サイズの戦艦「大和」を展示

「大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)」は明治時代に海軍工廠(こうしょう)が設置された呉の歴史と、近代化の基盤となった造船や製鋼などの科学技術を紹介しています。中でも注目は戦艦「大和」を10分の1スケールで再現した巨大模型です。
建造当時の設計図や写真、潜水調査水中映像などをもとに可能な限り詳細に再現され、全長は26.3mもあります。ミュージアムのシンボルとして、平和の大切さと科学技術のすばらしさを後世に語り継ぐ存在になっています。

大型資料展示室には“ゼロ戦”の略称で知られる零式艦上戦闘機や、特攻兵器「回天」などの実物資料も展示されています。

ほかにも海軍工廠の町として栄えた呉の歴史を紹介する部屋や、シミュレーターや体験装置で船をつくる技術を紹介する部屋、315インチスクリーンのシアター、ミュージアムショップなど、幅広い年齢層が学べる施設になっています。
0823-25-3017
広島県呉市宝町5-20
9時~18時(最終受付17時30分)
火(祝日の場合は翌日) ※4月29日~5月5日、7月21日~8月31日、12月29日~1月3日は無休
入館料一般500円、高校生300円、小・中学生200円 ※企画展は別途有料
【電車】JR 呉駅より徒歩5分【車】広島呉道路 呉ICより7分
65台(1時間100円)
「大和ミュージアム」の詳細はこちら
「大和ミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉市】御手洗町並み保存地区
江戸時代の風情が残るとびしま海道の散策スポット

7つの橋が島々を結ぶ安芸灘(あきなだ)とびしま海道の主要観光スポットで、大崎下島の東端にある港町です。
江戸時代には潮待ちの港として栄え、商家や茶屋、船宿、寺社など、当時の風情をそのまま残す町並みは日本遺産にも選定されています。

明治から昭和初期にかけての建物も混在し、映画やCMなどにも数多く登場しています。今では見かけることが少なくなった丸い郵便ポストやホーロー看板なども残り、ノスタルジックな町歩きは発見感もたくさんあります。
アニメ映画に描かれたこともあり、聖地巡礼として訪れる観光客も多いそうです。

町並みを見下ろせる高台の歴史の見える丘公園からは、瀬戸内海に点在する島々も一望できます。その先には来島(くるしま)海峡や四国の山々まで望め、ベンチに座って潮の香りを感じながらのんびり過ごすにはぴったりの場所です。
0823-67-2278(御手洗休憩所)
広島県呉市豊町御手洗
24時間(御手洗休憩所9時~16時30分)
なし(御手洗休憩所は水、年末年始)
無料
【電車】JR 呉駅よりバスで約2時間【車】広島呉道路 呉ICより1時間30分
市営駐車場10台(ほか数カ所/無料)
「御手洗町並み保存地区」の詳細はこちら
「御手洗町並み保存地区」のクチコミ・周辺情報はこちら
【尾道市】瀬戸内しまなみ海道
瀬戸内海の絶景ロードはサイクリングもおすすめ

瀬戸内海に浮かぶ島々を橋で結んだ全長約60kmの海峡横断道路で、橋の上には車だけでなく歩行者と自転車も走れる専用道路が併設されています。
橋の上や海岸線からは青い海や瀬戸内海ならではの多島美を眺めることができ、爽快そのもの。独自のロケーションは世界中のサイクリストからも注目されています。

途中には展望台やレトロな町並み、おしゃれなカフェ、海鮮料理店、土産物店など立ち寄りスポットも多彩で豊富。
本州・尾道側から最初に渡る向島には瀬戸内海の絶景が広がる標高283mの高見山展望台があり、南には四国の石鎚連山、北には尾道水道、尾道市街と360度の大パノラマが広がります。

多々羅大橋のたもとに設置された休憩スポットでは橋を間近に見ることができ、記念写真のスポットにもなっています。
ほかにも沿線にはレンタサイクルターミナルや休憩スポットが点在し、乗捨てサービスなどを活用すると自由なコースでサイクリングを楽しめます。
【尾道市】耕三寺博物館
極彩色の仏教建築や純白アートの映えスポット

瀬戸内しまなみ海道で広島県の最後の島になる生口島(いくちじま)には、寺院でありながら全体が博物館となっていて、写真映えするパワースポットとしてSNSでも話題になっている「耕三寺博物館」があります。
立ち並ぶ堂塔は日本各地の有名な仏教建築などを模しています。山門は京都御所・紫宸殿の御門(白木造り)と同じ様式で、その先の中門は法隆寺の西院伽藍(楼門)が原型。どちらも国指定の登録有形文化財です。

日光東照宮の陽明門を手本にした孝養門は実測図を元に10年の歳月をかけて完成させた傑作で、各部の比例も一致しています。ほかにも平等院鳳凰堂を原型とする本堂や法隆寺の夢殿を原型とする八角円堂(聖徳堂)など、広い境内はどこも見どころばかりですよ。

堂塔エリアを抜けて高台に上がると、そこはこれまでの雰囲気とガラリと変わって白一色の世界が広がる「未来心(みらいしん)の丘」です。
イタリアから運ばれた大理石で作った巨大なアートが立ち並び、広さはなんと約5000平方メートルもあります。中央にそびえ立つ光明の塔などフォトスポットも多く、全体が不思議なパワーに包まれたような神秘的な雰囲気です。
0845-27-0800
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
9時~17時(最終受付16時30分)、カフェ・クオーレ10時~16時30分(LO16時)
なし
入館料一般1400円、大学生・高校生1000円
西瀬戸道(瀬戸内しまなみ海道)生口島北ICより車で10分(今治方面からは生口島南ICより15分)
40台(無料)
「耕三寺博物館」の詳細はこちら
「耕三寺博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【竹原市】アヲハタ ジャムデッキ
工場の併設施設で本格的なジャムづくり体験

ジャム業界でトップシェアを誇るアヲハタ(当時の名称は旗道園)は、1932年に竹原市で創業しました。今もその地に本社を置き、工場も稼働しています。
旧工場を改装したジャムデッキは工場見学者の受け入れ窓口で、ジャムの特長などを紹介するギャラリーやシアターのほか、ジャムづくり体験ができる専用の工房もあります。

ジャムづくり体験はイチゴ、ブルーベリー、オレンジマーマレードの中から1種類(開催回により異なる)が作れ、材料を入れてゆっくりと煮詰めたり、糖度計で糖度を測ります。でき上がったらオリジナルデザインの瓶に詰めて持ち帰れるので、パンや料理に使って自宅でマイジャムを味わえます。

ショップは缶詰や瓶をイメージした円形のブースで、お馴染みのジャムからレアなジャムまでアヲハタ製品がズラリと並んでいます。
屋上は瀬戸内海を見晴らせるスカイデッキになっているので、潮風を感じながらのんびりと景色を楽しめます。
0846-26-1550
広島県竹原市忠海中町1-2-43
9時30分~16時30分
月・日祝、年末年始、その他不定休あり
見学無料(要予約)、ジャムづくり体験1セット800円(要予約)
【電車】JR 忠海駅より徒歩5分【車】山陽道 本郷ICより30分
7台(無料)
「アヲハタ ジャムデッキ」の詳細はこちら
「アヲハタ ジャムデッキ」のクチコミ・周辺情報はこちら
広島県の1泊2日王道モデルコース
世界遺産をハシゴして海の絶景ロードをドライブ

原爆ドーム/平和記念公園【広島市】
↓車とフェリー・徒歩で1時間
やまだ屋 宮島本店【廿日市市】
↓徒歩で10分
嚴島神社【廿日市市】
↓フェリー・徒歩と車で1時間
お好み村【広島市】
↓
広島市内で宿泊
↓
大和ミュージアム【呉市】
↓車で1時間30分
瀬戸内しまなみ海道【呉市】
↓車で30分
耕三寺博物館【尾道市】
まずは広島市内で原爆ドームと平和記念公園を訪れて世界平和を祈念。宮島に渡ったら参道散策でお土産のもみじ饅頭を購入して手焼き体験ででき立てを味わい、荘厳な嚴島神社を参拝します。その後は宿泊予定の広島市内に戻って、夕食は名物グルメお好み焼きの殿堂へ。
翌日は呉市で大和ミュージアムを見学して、瀬戸内しまなみ海道の起点になる尾道まで移動。海絶景を楽しみながら島から島へと爽快なドライブで生口島まで進んだら、耕三寺博物館で数々の仏教建築や純白の大理石アートを見学します。
まとめ
今回は広島県内にある2つの世界遺産や名物グルメ、歴史エリアなど代表的な観光スポットを厳選して紹介しました。日帰りはもちろん、宿泊すれば楽しさももっと広がるので、モデルコースも参考にして広島の魅力を堪能してくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。