毎年恒例の人気温泉地ランキング2024が今年も発表されました!
その中から今回は「もう一度行ってみたい温泉地ランキング」を発表!さらに、トップ3の温泉地は見どころも合わせてご紹介します。泉質や自然、その地ならではのスポットなど、どの温泉地も魅力がたくさん!
ぜひ、2024年に行きたい温泉地を見つけてみてくださいね♪
発表!もう一度行ってみたい温泉地ランキング
1位:下呂温泉【岐阜県・下呂市】
2位:奥飛騨温泉郷【岐阜県・高山市】
3位:熱海温泉【静岡県・熱海市】
4位:加賀温泉郷【石川県・加賀市&小松市】
5位:飛騨高山温泉【岐阜県・高山市】
6位:和倉温泉【石川県・七尾市】
7位:鳥羽温泉郷【三重県・鳥羽市】
8位:修善寺温泉【静岡県・伊豆市】
9位:白骨温泉【長野県・松本市】
10位:あわら温泉【福井県・あわら市】
11位:志摩の温泉【三重県・志摩市】
12位:湯の山温泉【三重県・菰野町】
13位:宇奈月温泉【富山県・黒部市】
14位:伊豆長岡温泉【静岡県・伊豆の国市】
15位:土肥温泉【静岡県・伊豆市】
16位:長島温泉【三重県・桑名市】
17位:昼神温泉【長野県・阿智村】
18位:蒲郡温泉郷【愛知県・蒲郡市】
19位:野沢温泉【長野県・野沢温泉村】
20位:伊東温泉・宇佐美温泉【静岡県・伊東市】
※ランキング調査概要
[調査期間]2023年8月16日~2023年8月30日
[調査対象]「じゃらんnet 」会員
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[対象温泉地]全国の327温泉地(除く東京都・沖縄県)を調査対象として設定(うち、東海エリアの対象温泉地として、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県・石川県・富山県・福井県の計82温泉地を設定)
[質問事項]「もう一度行ってみたい温泉地」と「その理由」、「知っている温泉地」と「その理由」※温泉地名は調査時のものであり、一部の温泉地名で呼称が異なる場合がございます。
[有効回答数]2173人
【岐阜県・下呂市】1位:下呂温泉
今年も人気温泉地ランキング堂々1位に輝いた「下呂温泉」。人気の理由はやはり泉質の良さ。pH9.1と全国的に見てもアルカリ成分の高い湯はまるで美容液のようで、「湯上り後に肌がつるつるになった」といった声が多数あがるほど魅力的。温泉街には無料の足湯が点在し、気軽に利用できる立ち寄り温泉施設もいっぱい。滞在中は、宿泊施設に限らず、どんどん湯めぐりを楽しんで。温泉グッズのお土産購入もお忘れなく!
泉質
アルカリ性単純温泉
アクセス
【車】中央道中津川ICより1時間
【電車】JR下呂駅下車
下呂温泉 望川館【岐阜県・下呂市】


11月中旬~紅葉露天、12月~2月の間に数回大雪による雪見露天を楽しめる。名湯・下呂温泉のお湯が楽しめるのも嬉しい限り。
<日帰り入浴DATA>
[営業時間]【平日】18時~20時【土日】12時~14時、18時~20時
[定休日]不定
[料金]中学生以上1000円、3歳以上500円
[タオル]【フェイスタオル】販売200円【バスタオル】貸し出し500円
下呂発 温泉博物館

下呂温泉の泉質の良さはもちろん、湧出の仕組みを紹介するパネル展示、温泉の塩分やpHを調べられる体験コーナーなど、温泉にまつわるあれこれを、楽しく学べる。歩行浴を併設した足湯もあり、2~3周すれば体がポカポカになる。
0576-25-3400
岐阜県下呂市湯之島543-2
9時~17時
木(祝日の場合は営業)
大人400円、子ども200円
「下呂発 温泉博物館」の詳細はこちら
「下呂発 温泉博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら
下呂温泉 温泉寺

173段の石段を上った先にあるお寺で、ご本尊は白鷺に姿を変えて温泉の湧出を知らせたとされる薬師如来。本堂前には湯掛薬師さんが鎮座。台座からこんこんと湧き出る温泉を自分の体の痛いところにかけてお参りしよう。
ゆあみ屋




ほんわかプリンや温玉ソフトなど、名物グルメを生み出し続ける名店。温泉成分入り美容グッズも豊富にそろう。特に温泉水を配合したゼリー状の石けんやハンドクリーム、源泉100%のミスト化粧水がおすすめ。帰宅後も温泉効果を実感!
0576-25-6040
岐阜県下呂市湯之島801-2
[営業時間・定休日]イベントやメンテナンスなどで変更があるため、Instagramにて確認を
「ゆあみ屋」の詳細はこちら
「ゆあみ屋」の周辺情報はこちら
湯めぐり手形

下呂温泉の湯を複数楽しみたいなら、15の加盟施設の中から好きな3カ所の施設に入れるお得な手形をゲットして。有効期限が半年あるので、全部めぐれなくても次回に持ち越せるのも魅力。事前に各施設の利用時間の確認を忘れずに。
【岐阜県・高山市】2位:奥飛騨温泉郷
平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高の5つの温泉地からなる奥飛騨温泉郷は、豊富な源泉と、あるがままの大自然を満喫するのが醍醐味。絶景スポットから北アルプスの眺望を楽しむのもいいし、冬の時季は雪見風呂を楽しむのもいい。冬本番を迎える2月は、自然が織りなす氷の芸術を間近で眺められるイベントも目白押し。ライトアップされた滝や氷柱は、昼間とは雰囲気が異なりひときわ幻想的だ。地元の人とのふれあいも大切にしたいところ。
泉質
単純温泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉 他
アクセス
【車】中部縦貫道高山ICより平湯温泉まで50分(平湯温泉~新穂高温泉間は25分)
【電車】JR高山駅より濃飛バスで平湯温泉まで1時間
新穂高ロープウェイ




2024年、「頂の森」第二期エリアがオープン予定。散策路「オオシラビソの道」や展望デッキ「西穂の踊り場」が登場し、より間近で自然を感じられるように。雪の回廊やスノーシュー体験など、冬ならではのイベントも好評。
0578-89-2252
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
【新穂高温泉駅】始発9時~、終発15時30分(季節変動あり)
荒天時・点検日
【新穂高温泉~西穂高口】往復:中学生以上3300円、6歳以上1650円
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
つむぎ処 たなごころ


2023年4月、新平湯温泉に新たな飲食店が誕生。モーニング、ランチ、ディナーと、1日中女将のこだわり料理でもてなす。不定期でイベントやライブショーも。
0578-89-0888
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根212-112
7時~14時、17時~23時(LO22時)※冬季変動あり
月、第1・3・5火 ※月曜が祝日の場合は水曜が休み
「つむぎ処 たなごころ」の詳細はこちら
洞谷雪桜ライトアップ

桜の名所で知られる「洞谷」の雪景色を、ピンクをはじめ、鮮やかなLEDでライトアップ。あたり一帯がやさしい光に包まれ、まるで満開の桜が咲いたような光景に。
中尾かまくらまつり

中尾高原にある白山神社境内に、多彩なかまくらが登場。楽しみ方はいろいろでファミリーにも大人気。
タルマかねこおりライトアップ

新平湯の名所・タルマの滝がカラフルな光で彩られる。タルマ姫像が祀られる場所へと続く砂防トンネル内も、LED電球でキラキラに。ライトアップは17時~。
[期間]開催中~2024年2月29日
※開催日は、天候などで前後する場合があり
[場所]新平湯温泉・親水公園(たるまの滝)一帯
「タルマかねこおりライトアップ」の詳細はこちら
青だるライトアップ

本来、山奥でしか見られない氷柱「青だる」を温泉街に再現。ライトアップされる夜はもちろん、昼間の姿も迫力満点。2月3日~13日には特別イベントを実施。
[期間]開催中~2024年3月下旬(特別イベント開催期間あり)
※開催日は、天候などで前後する場合があり
[場所]福地温泉 「福地温泉」バス停付近
「青だるライトアップ」の詳細はこちら
平湯大滝氷結まつり

冬の寒さで凍りついた、高さ64m、幅6mの氷瀑は大迫力。期間中、バザー会場で温かい飲み物がふるまわれるほか、平湯温泉スキー場付近で、花火の打ち上げも。
【静岡県・熱海市】3位:熱海温泉
昭和レトロな雰囲気を残しつつも、近年、熱海銀座商店街を中心に新店が続々とオープン。「気軽にフラッと食べ飲み歩きが楽しめる」との声があがる通り、写真映えするスイーツ店から、地元の人が足しげく通うお店まで、熱海の街には昼も夜も訪れたくなる魅惑の飲食店がいっぱいだ。活気ある街は地元人のおもてなしも温かいので、一人旅にも向いている。今後もどんどん新店が誕生する予感。ますます目が離せない!
泉質
塩化物温泉、硫酸塩温泉、単純温泉
アクセス
【車】東名沼津ICまたは、新東名長泉沼津ICより1時間
【電車】JR熱海駅下車
炙り海鮮daishou



市場から直送する鮮魚を自分好みに炙って味わえるのが新鮮!炙ることで余分な脂が落ちて魚の旨みがじゅわっと広がるのだとか。両面10秒ほど炙るのが美味しく食べるコツ。自家製ポン酢だれとの相性も抜群!
0557-55-9336
静岡県熱海市渚町15-1
11時30分~14時30分(LO14時)、17時~21時(LO20時30分)
水、ほか不定休あり
「炙り海鮮daishou」の詳細はこちら
小沢ひもの店



店内で購入できる干物やつまみを選び、その場で焼いて食べられる立ち飲みスタイルが話題に。ちなみにお値段はお土産価格そのまま、お酒もワンコインとお得!地元の人や旅人同士の交流の場としても活躍中。
和栗菓子kiito -生糸-


細さ1mmの錦糸クリームが美しい「生糸モンブラン」や「和栗と季節の果物パフェ」が大好評。和栗の繊細な味と香りを楽しむなら、しぼりたてをすぐ味わって。口の中に入れた瞬間にほどけていく感覚がたまらない!
ハレのヒ


子連れファミリーでも女性1人でも入りやすい雰囲気。名物は野菜と豚肉がゴロゴロ入った「豚汁」。夜は地物を使ったおばんざいが中心。ウニやイクラをトッピングした「カニクリームコロッケ(1280円)」がイチオシだとか。
熱海抹茶



富士山と抹茶をデザインしたネオン看板が目印。静岡産の抹茶を使用した「プレミアム熱海抹茶ラテ(1000円)」のスイーツドリンクや、焼酎をお茶で割った「丸玉園の静岡茶割り(700円)」など、アルコールも提供。テイクアウトも可能。
熱海海上花火大会

観客全員のカウントダウンでスタート。熱海湾を埋め尽くす花火は圧倒的なスケールで、まるでスタジアムにいるかのような重低音の衝撃にも驚く。多数の見どころの中でも、フィナーレの「大空中ナイアガラ」は必見!
0557-85-2222(熱海市観光協会)
静岡県熱海市渚町(熱海親水公園、サンビーチ ほか)
[期間]2024年2月12日(月・休)、24日(土)
[時間]20時20分~40分
「熱海海上花火大会」の詳細はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。