close

2025.03.31

知られざる東北の絶景15選!ホタルの乱舞、床もみじなど、おすすめ名所を紹介

豊かな自然と美風景に彩られた東北エリア。有名な絶景スポットはたくさんありますが、地元では知られているけど、県外にはまだ知られていない、そんなちょっとディープでネクストブレイクな、心震える絶景スポットをご紹介!

定番人気の絶景スポットから、ひと足のばして、まだ知らない東北6県の魅力を見つけに出かけてみませんか♪

【青森県・八戸市】葦毛崎展望台

西洋の古い砦を思わせる遠目に眺めたくなる展望台。

葦毛崎展望台
眼前には白波たつ太平洋。離れた場所から見る展望台そのものも絶景だ(画像提供:PIXTA)

重厚な石造りの展望台は、第二次世界大戦中には旧日本軍が要塞として利用していた場所。晴れた日の青い海のほか、展望台越しの朝日もドラマティックな眺めを楽しめる。この展望台と種差海岸を結ぶ遊歩道が整備されており、春から秋にかけてさまざまな花を観賞しながら散策できるので歩いてみよう。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]5月~10月
[お出かけ前にチェック]霧が多いエリアなので、晴れた日がおすすめ。駐車場近くの売店のソフトクリームは濃厚で人気だ。
■葦毛崎展望台
0178-43-9536(八戸市観光課)
青森県八戸市鮫町字日蔭沢
八戸道八戸ICより30分
50台
「葦毛崎展望台」の詳細はこちら
「葦毛崎展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

【青森県・深浦町】大岩海岸

冒険心がかきたてられる海の上の歩道と巨岩の洞窟。

大岩海岸
海が荒れている時は危険なので、大岩への遊歩道を渡れなくなる
大岩海岸
大人一人が通れるほどの横幅の洞窟もフォトスポット

駐車場から国道101号を北へ約100m進むと、赤い鳥居の見える遊歩道が現れる。岩礁の上を歩くような道の先に、大岩と呼ばれる高さ18.4mの巨岩が佇む。階段状の洞窟を通り、坂道を上ると岩の上の展望スペースへ。整備された場所だが、ロケーションや巨岩など非日常をたっぷり感じられる。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]3月~11月
[お出かけ前にチェック]駐車場は、遊歩道から100mほど離れたコンビニエンスストア隣にある。
■大岩海岸
0173-82-0875(深浦町観光協会)
青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢付近
秋田道能代東ICより1時間15分
10台
「大岩海岸」の詳細はこちら

【青森県・青森市】城ヶ倉大橋の紅葉

八甲田の紅葉の絨毯を橋の上から空中散歩気分で。

城ヶ倉大橋の紅葉
高さ120mの橋から見下ろす城ヶ倉渓流は、少し怖くて美しい眺め

全長360m、アーチ支間長255mで、日本有数の長さを誇る上路式アーチ橋。十和田八幡平国立公園内にあり、豊かな自然に囲まれている。秋はブナなどが赤や黄色に色づき、視界いっぱいに広がる紅葉が圧巻だ。橋のたもとに駐車場があり、歩道も整備されているため、車を降りてゆっくりと眺めよう。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]10月中旬~下旬
[お出かけ前にチェック]秋は風が強い日も多く、冷え込むので、暖かい服装がおすすめ。夏の新緑、冬の雪に包まれた景色も爽快。
■城ヶ倉大橋の紅葉
017-728-0200(東青地域県民局地域整備部)
青森県青森市大字荒川字南荒川山
東北道黒石ICより35分
30台
「城ヶ倉大橋の紅葉」の詳細はこちら

【岩手県・盛岡市】まほら岩手 氷の世界

「極寒」自慢の町で氷に覆われる不思議な時間。

まほら岩手 氷の世界
夜は敷地内がライトアップされて、ロマンチックな雰囲気を醸す

かつて-35℃を記録したこともある、日本有数の極寒地・薮川ならではの冬のイベント。敷地内は、氷で作られたオブジェなどが並び、フォトスポットが満載。全長20m、横幅10m、高さ5mの氷の洞窟は、360度を氷で囲われ、ファンタジックな体験ができる。園内ではスノーラフティングなどアクティビティも充実。

絶景インフォメーション

[おすすめの時間]日没後はライトアップする
[お出かけ前にチェック]寒さ対策は「スキー場を訪れるイメージ」で、スノーウェア、防寒靴、耳あて、手袋、帽子など万全に。
■まほら岩手 氷の世界
019-681-5470
岩手県盛岡市薮川字外山436-1
2025年1月下旬~2月下旬(時間は要問い合わせ)
月・火(祝日は除く)
中学生以上1200円、小学生700円、3歳〜未就学児500円、3歳未満無料
東北道盛岡ICより50分
100台
「まほら岩手 氷の世界」の詳細はこちら

【岩手県・盛岡市】南昌荘の床もみじ

明治時代築の邸宅で風情ある屋内の紅葉狩り。

南昌荘の床もみじ
初夏の床みどり、秋の床もみじを求め、カメラ片手に訪れる人が多い

明治18(1885)年創建の歴史的建造物。敷地面積は1100坪を誇り、広々とした庭園は国の登録記念物に指定されている。窓の外の紅葉が床に映り込む「床もみじ」が見られるのは、30畳の板の間。ほぼ全面がガラス戸で、太陽の光と共に鮮やかな色が部屋に反射し、得も言われぬ眺めが広がる。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]11月上旬~中旬
[お出かけ前にチェック]庭園を眺めつつ抹茶やコーヒーを味わう喫茶もある。お弁当は1営業日前までに要予約で食べられる。
■南昌荘の床もみじ
019-604-6633
岩手県盛岡市清水町13-46
10時~17時、12月~3月は~16時
月・火(月が祝の場合は開館)、12月26日~1月10日
一般400円、小中学生200円、未就学児無料
東北道盛岡ICより15分
10台
「南昌荘の床もみじ」の詳細はこちら

【岩手県・二戸市】折爪岳ヒメボタル観賞

思わずため息がこぼれる儚げな光の乱舞にうっとり。

折爪岳ヒメボタル観賞
「折爪岳のヒメボタル生息地」として岩手県の天然記念物に指定されている

日没後、ミズナラの林の中でふわりと漂うたくさんの小さな光。正体は標高852mの折爪岳山頂付近に生息するヒメボタルだ。その数はなんと100万匹にも上ると推定されている。見頃となる7月上旬頃の山頂付近の駐車場は事前予約制になる。予約期間など詳しくは公式ホームページを確認しよう。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]7月上旬~中旬
[おすすめの時間]20時頃
[お出かけ前にチェック]観賞予約受付は6月中旬からスタート。早めの予約がおすすめだ。ガイド付き観賞ツアーもある。
■折爪岳ヒメボタル観賞
0195-43-3213(折爪岳振興協議会)
岩手県二戸市福岡字織詰
9時〜17時、観賞期間は〜21時
八戸道九戸ICより30分
187台(要予約・協力金あり)
「折爪岳ヒメボタル観賞」の詳細はこちら

【秋田県・男鹿市】カンカネ洞

波の力で削られた岩に触れ、自然の営みに思いをはせる。

カンカネ洞
足元は滑りやすくゴツゴツしているので歩きやすい靴がおすすめ。崩落の恐れがあるので、十分気を付けよう

男鹿半島にある海食洞窟。かつて街道の難所だったこの場所を通る際、カギをかけて岩壁を登ったことから「カギカケ」、さらに転じてカンカネと呼ばれるようになった。高さ3mの穴は海側に3カ所、天井に1カ所開いている。中には潮の香りと波の音、太陽の光が差し込み、神秘的な雰囲気が漂っている。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]夏季
[お出かけ前にチェック]県道59号沿いにあるカンカネ洞駐車場からは約3kmの距離がある。加茂漁港奥にある駐車場が一番近い。
■カンカネ洞
0185-24-2100(男鹿駅観光案内所)
秋田県男鹿市戸賀加茂青砂鴨85
秋田道昭和男鹿半島ICより1時間10分
5台
「カンカネ洞」の詳細はこちら

【秋田県・にかほ市】中島台・獅子ヶ鼻湿原

うっそうと茂るブナの巨木に生命力と癒やしを感じる。

中島台・獅子ヶ鼻湿原
湿原内は木道が整備されている。入り口からあがりこ大王まで片道40分

鳥海山の北西山麓に広がるブナの原生林。約26haの湿原湧水群を有し、国の天然記念物に指定されている。あがりこ大王と呼ばれる幹回り7m、推定樹齢300年以上のブナの巨木や、世界的にも希少な球体状の苔の鳥海マリモ、苔の群落がある湧水地・出つぼなど見どころが多く点在している。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]4月~11月(冬季は閉鎖)
[おすすめの時間]14時まで(15時以降は入山制限があるため)
[お出かけ前にチェック]湿原内は木道が整備されているが雨の日は滑りやすいので注意。熊鈴なども持ち歩くのがベター。
■中島台・獅子ヶ鼻湿原
0184-43-6608(にかほ市観光協会)
秋田県にかほ市象潟町横岡字中島
9時~15時(15時以降は入山制限あり)
日本海東北道象潟ICより15分
100台
「中島台・獅子ヶ鼻湿原」の詳細はこちら
「中島台・獅子ヶ鼻湿原」のクチコミ・周辺情報はこちら

【秋田県・仙北市】秋扇湖の水没林

コバルトブルー×新緑が心地よい約1カ月限定の儚い幻想世界。

秋扇湖の水没林
水の中に沈む木々や、ぽっかりと浮かんでいるような様子を見られる

鎧畑ダムの人造湖である秋扇湖の特徴は、涼やかなコバルトブルーの湖面。上流の玉川水系の強酸性水を石灰で中和しているためにうまれた希少な美景だ。水没林は、春の雪融け水によって水位が上がる5月中旬から6月上旬限定の現象。木々が水面で若葉を芽吹かせる幻想的な眺めが広がっている。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]5月中旬~6月上旬
[おすすめの時間]晴天時、明るい時間帯
[お出かけ前にチェック]ビュースポットはダム公園駐車場から徒歩30分の新玉川大橋。歩道は片道のみなので車に気をつけよう。
■秋扇湖の水没林
0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」)
秋田県仙北市田沢湖田沢字鎧畑
東北道盛岡ICより1時間15分
鎧畑ダム公園駐車場26台
「秋扇湖の水没林」の詳細はこちら

【宮城県・涌谷町】箟岳山の雲海

昇る朝日に照らされて黄金に輝く雲の波。

箟岳山の雲海
涌谷町の中央に鎮座する標高236mの箟岳山。秋は紅葉でも人気

幻想的な自然現象の代表格・雲海をJR涌谷駅から車で20分というロケーションで見られる。雲海シーズンは4月と11月で、出現条件は(1)日中と夜間の寒暖差が大きい、(2)湿度が高く濃霧、(3)無風または風が弱い、(4)日の出頃であること。毎日見られるものではないからこそ、出合えた時の感動もひとしおだ。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]4月と11月
[おすすめの時間]明け方から8時頃まで
[お出かけ前にチェック]頂上の箟峯寺境内が眺望スポット。私有地かつ周囲に民家もあるので、静かにマナーを守って観賞しよう。
■箟岳山の雲海
0229-43-2119(涌谷町産業振興課)
宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1
三陸道桃生豊里ICより25分
10台

【山形県・酒田市】眺海の森から眺める庄内平野と最上川

オレンジ色に染まる、輝くのどかで感動的な春の夕暮れ。

眺海の森から眺める庄内平野と最上川
最上川を照らしながら日本海へ沈む夕日は神々しさも感じられる(画像提供:PIXTA)

標高200m~300mの丘陵地帯に位置、ハイキングやキャンプ、スキーなどができる森林公園。敷地内にあるビュースポットのうち、庄内平野と最上川、日本海を一望できるのは「外山ロッジ展望台」と「峰の薬師展望台」。5月~6月は水を張った田んぼに夕日が反射して、空も陸も色づく眺めが広がる。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]夕暮れ時
[お出かけ前にチェック]森林学習展示館では木工クラフト体験ができる。週末には無料のガイドもいるので、より深く最上を学べる。
■眺海の森から眺める庄内平野と最上川
0234-62-3323
山形県酒田市土渕字甚治郎向20-1
4月10日~11月30日9時30分~16時30分
12月1日~4月9日
日本海東北道酒田中央ICより25分
80台
「眺海の森から眺める庄内平野と最上川」の詳細はこちら

【山形県・上山市】御田ノ神湿原

広い空、手つかずの自然から開放感と癒やしを感じて。

御田ノ神湿原
アップダウンの少ない木道で気軽に歩ける。写真はキンコウカの花畑(画像提供:PIXTA)

蔵王国定公園内にある湿原で、6月中旬から8月にかけてチングルマ、ハクサンチドリなど可憐な高山植物を見ることができる。宮城県の刈田峠駐車場から県道12号を山形県方向に2分ほど歩くと、木道の入り口にたどり着く。そこから約10分で湿原に到着だ。木道は約800mで、一周約1時間が散策の目安。

絶景インフォメーション

[お出かけ前にチェック]自然保護のため遊歩道や木道以外には立ち入り禁止。植物の盗掘も禁止されている。観賞のみで楽しんで。
■御田ノ神湿原
023-679-2311(蔵王ライザワールド)
山形県上山市蔵王国定公園内
11月上旬~4月下旬はエコーライン閉鎖のため散策不可
東北中央道山形上山ICより40分
刈田峠駐車場30台
「御田ノ神湿原」の詳細はこちら

【山形県・長井市】絶景・三淵渓谷通り抜け参拝

荒々しい断崖が醸す荘厳な空気に心が洗われる1時間の参拝体験。

絶景・未淵渓谷通り抜け参拝
ボート乗降時の安全のため、スニーカーを履いていこう

高さ50mを超える断崖絶壁が約250mにわたりそびえる渓谷。川幅が狭く、ボートでのみ行くことができる。渓谷の上に龍神を祀る神社があり、渓谷を参道として、通り抜けすることで参拝とみなされている。乗船時間は約1時間。水の音と葉擦れの音が大きく響くほど静寂な空間は神々しい雰囲気に満ちている。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]5月上旬~6月
[おすすめの時間]午前中
[お出かけ前にチェック]出航30分前までに「野川まなび館」で受付が必要。事前予約も可能だ。初夏でも長袖の羽織があると安心。詳しくはHPを確認しよう。
■絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
0238-87-0605(最上川リバーツーリズムネットワーク(野川まなび館))
山形県長井市平山2743-4
4月下旬~11月中旬運行、金・土・日・祝を中心に9時~13時40分
期間中なし(荒天は運休)
中学生以上3000円、小学生以下2000円
東北中央道南陽高畠ICより30分
15台
「絶景・三淵渓谷通り抜け参拝」の詳細はこちら

【福島県・只見町】恵みの森

木漏れ日を感じながら沢の流れに足を踏み入れて。

恵の森
一枚岩の川床や大小の滝、ブナの巨木など自然の見どころ多数

ブナが生い茂り、携帯電話の電波も届かない森。沢歩きは、雪融け水が落ち着いた5月下旬から11月初旬まで体験することができる。標高差の少ない平坦な散策コースで、初心者も挑戦しやすい。初めて訪れて沢歩きをするならば、見どころや楽しみ方を教えてくれるガイドを依頼するのがおすすめだ。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]5月下旬~11月初旬
[おすすめの時間]9時〜12時
[お出かけ前にチェック]夏季はアブや豪雨、雷雨に注意。滑りにくい長靴や長袖長ズボン、リュック、着替えなどを必ず揃えよう。
■恵みの森
0241-82-5250(只見町インフォメーションセンター)
福島県南会津郡只見町布沢
磐越道会津坂下ICより2時間
6台
「恵みの森」の詳細はこちら
「恵みの森」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福島県・北塩原村】桜峠

裏磐梯の山間に現れる桃源郷で春の息吹に深呼吸。

桜峠
ソメイヨシノより濃いピンク色の花が特徴。花と一緒に葉もつけている

2002年から植樹されたオオヤマザクラ約3000本がつくる桜の森。オオヤマザクラは開花期間が短いため、幻の桜とも呼ばれている。高台の駐車場からは、一面に敷き詰められたようなふわふわの桜を上から見下ろせ、目を楽しませてくれる。丘を下れば、整然と並ぶ桜を見上げながら散策することもできる。

絶景インフォメーション

[おすすめの時期]4月中旬~下旬
[おすすめの時間]陽が高くなる10時以降
[お出かけ前にチェック]お昼頃に混みあうことが多いのでゆっくり見るなら時間をずらして。
■桜峠
0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
福島県耶麻郡北塩原村大字大塩字桜峠
磐越道会津若松ICより40分
旧ラビスパ裏磐梯駐車場利用70台(開花時期は協力金あり)
「桜峠」の詳細はこちら

※この記事は2025年2月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。