2024年度は北海道と沖縄を調査エリアに追加し、全国1213(※)の道の駅を対象にアンケートを実施しました。その結果から「満足度の高い道の駅」の全国No.1が決定しました!今年は「今後利用してみたい道の駅ランキング」なども発表していますので、ランキング結果を参考に、ぜひ“推し”の道の駅を見つけてみてください。
※2024年2月16日時点の登録駅数(未開業を含む)
※2025年3月28日追記 「もう一度利用したい道の駅ランキング2024」においてランキング間違いがございました。6位「道の駅新潟ふるさと村」が対象外となり、「道の駅米沢」「道の駅津かわげ」がランクインしております。
『じゃらん』全国道の駅グランプリ2024

2024年度の1位に輝いたのは、宮城県「あ・ら・伊達な道の駅」。例年上位をキープしていた道の駅が見事首位を獲得しました。地元の新鮮野菜から特産品まで圧巻の品ぞろえを誇り、年間300万人以上が訪れる東北屈指の道の駅です。
続く2位には群馬県「道の駅 川場田園プラザ」、そして今回4位と6位に北海道の道の駅がランクインする結果となりました。道内だけで127施設を有するエリアでの支持率の高さがうかがえます。
1993年に誕生した「道の駅」は、ドライブ途中の立ち寄り場所から旅の目的地へと進化してきました。昨今では、付帯施設の充実や地域の魅力発信に磨きがかかるスポットも続々登場しています。ランキング結果からも、地元ならではのグルメが揃い、温泉など付帯施設が充実した個性豊かなスポットが人気を集めていることがわかります。地域を知るキッカケにもなる道の駅をぜひ訪れてみてください!
全国道の駅グランプリ2024ランキングトップ5を紹介
1位:あ・ら・伊達な道の駅【宮城県大崎市】

地元の特産品から農家直送の新鮮野菜、パンや惣菜まで東北屈指の品ぞろえを誇り、年間300万人以上が訪れる道の駅。大崎初のイノシシ加工肉「OSAKI GIBIER(大崎ジビエ)」も販売するなど、バラエティ豊かなラインナップで訪れる度に発見があるのも魅力です。そのほか「五福の伊達ちゃんKitchen」では、定食やラーメン、カレー、蕎麦にも地元食材を使用し、大崎市の魅力をふんだんに感じられるメニューが揃っています。
「あ・ら・伊達な道の駅」の詳細はこちら
2位:道の駅 川場田園プラザ【群馬県川場村】

2022年と2023年の2年連続1位を獲得した道の駅。“遊べる食べられる”というコンセプト通り、広大な敷地には、道の駅内の工房で加工しているヨーグルトを使用した「ソフトクリームCOWBELL」や「田園プラザベーカリー」などの「食」の専門店が点在し、一日ゆっくり過ごすことができます。ドライブ途中の休憩だけでなく、レストランでの食事やテイクアウトメニューを目的に訪れる人が多いのも特徴です。
「道の駅 川場田園プラザ」の詳細はこちら
3位:道の駅米沢【山形県米沢市】

東北中央自動車道の米沢中央ICからもほど近く、米沢の玄関口となる道の駅。レストランやフードコート、ファストフードコーナーには米沢牛メニューがあり、ご当地価格で味わうことができます。そのほか、米沢りんごを使用した道の駅オリジナルアップルパイは半年で約1万箱販売した実績もあるという、地元でも愛されているスイーツです。
「道の駅米沢」の詳細はこちら
4位:道の駅花ロードえにわ【北海道恵庭市】

花・水・緑・食・買い物が楽しめる道の駅。地元の食材を使ったパンや恵庭産放牧豚「こな雪とんとん」を使ったオリジナルカレーをはじめとした、地元ならではの特産品が盛りだくさん。隣接する「花の拠点 はなふる」では、ガーデンエリアに四季折々の綺麗な花々が咲き誇るなど、新しい観光スポットとして親しまれています。
「道の駅花ロードえにわ」の詳細はこちら
5位:道の駅 遠野 風の丘【岩手県遠野市】

民話の里として知られる遠野の玄関口で、風車が目印の道の駅。六角牛山を望み、猿ヶ石川を眼下にした小高い場所に位置し、展望デッキからは田園風景を一望することができます。フードホールでは三陸魚介や遠野名物バケツジンギスカンのほか、蕎麦、団子、おにぎりなど、地元のソウルフードが味わえます。
「道の駅 遠野 風の丘」の詳細はこちら
『じゃらん』もう一度利用したい道の駅ランキング2024
※2025年3月28日追記 ランキング間違いがございました。6位「道の駅新潟ふるさと村」が対象外となり、「道の駅米沢」「道の駅津かわげ」がランクインしております。

1日では味わいつくせない魅力が詰まった道の駅がランクインしています。新商品や季節の旬グルメなど訪れるたびに新しい発見がある、というのもリピートにつながる大きなポイントのようです。
『じゃらん』今後利用してみたい道の駅ランキング2024

絶景、グルメ、アクティビティなどバラエティ豊かな特色を持つ道の駅が上位となりました。観光地に近い施設も多く、気軽に立ち寄りやすいのもポイントです。
※この記事は2024年7月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※スポットの最新情報は各公式サイトをご確認ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。