2024年6月6日(木)、東京ディズニーシー(R)に8番目のテーマポート「ファンタジースプリングス」がオープンします。「ファンタジースプリングス」は、ディズニー映画『アナと雪の女王』や『ピーター・パン』、『塔の上のラプンツェル』を題材とした3つのエリアと、ディズニーホテル「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」から構成されます。
今回は、ディズニーの今を切り取るのが好きな“たぁやん”が、「ファンタジースプリングス」のエリアごとの魅力を伝えるとともに、ひと足先に先行体験したアトラクションの見どころや感想も一緒に紹介します♪
●新テーマポート「ファンタジースプリングス」がオープン
●エリア1.フローズンキングダム
・『アナと雪の女王』で描かれたアレンデールのその後
・アトラクション「アナとエルサのフローズンジャーニー」
・レストラン「アレンデール・ロイヤルバンケット」や軽食店
●エリア2.ピーターパンのネバーランド
・子どもに戻り楽しむ『ピーター・パン』の世界
・アトラクション「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」と「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」
・レストラン「ルックアウト・クックアウト」
●エリア3.ラプンツェルの森
・『塔の上のラプンツェル』の世界を再現したランタンの森
・アトラクション「ラプンツェルのランタンフェスティバル」
・レストラン「スナグリーダックリング」
新テーマポート「ファンタジースプリングス」がオープン




2024年6月6日(木)、東京ディズニーシーにオープンする8番目のテーマポート「ファンタジースプリングス」は、“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”をテーマとしています。
ディズニー映画『アナと雪の女王』の「フローズンキングダム」、『ピーター・パン』の「ピーターパンのネバーランド」、『塔の上のラプンツェル』の「ラプンツェルの森」からなる3つのエリアと、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」で構成されるテーマポートです。

東京ディズニーシーの既存エリア「ロストリバーデルタ」と「アラビアンコースト」の間を抜けた先に広がる「ファンタジースプリングス」には、精霊が作ったとされるいくつものキャラクターが岩で表現された“魔法の泉(ロックワーク)”があります。その泉から流れ出る小川をたどって、さまざまな物語の世界に行くことができるそう。


東京ディズニーシーのテーマでもある“冒険とイマジネーション”溢れるディズニーファンタジーの世界に、今まで以上に浸ることができますよ!
エリア1.フローズンキングダム
『アナと雪の女王』で描かれたアレンデールのその後


「フローズンキングダム」は、『アナと雪の女王』の世界を再現したエリア。
映画のストーリー同様、雪や氷を操る魔法の力をずっと隠し続けてきたエルサが、アナとともに“真実の愛”でその魔法の力を自由に操ることができるようになった後の、幸せな世界が広がっています。





暖かさを取り戻し祝福ムードに包まれたアレンデール王国を訪れることができます。お城は勿論、映画で見た街並みがそのままに、クリストフとスヴェンのソリやアナとハンスが出会った船着き場も忠実に再現されていてフォトスポットで溢れているエリアです。夜になってライトアップすると雰囲気は昼と一変。街に架かる橋の上から見る夜のアレンデール城は暖かいオレンジ色の光が印象的で、寒さから暖かさを取り戻した王国を象徴しているかのようでした。夜のアレンデール王国にも訪れてみてくださいね。
たぁやんのおすすめポイント
映画で見たアレンデールがそのまま忠実に再現されており、北欧らしい色合いの木造建築やアレンデール城は勿論、アナとクリストフたちがエルサを探しに行ったノースマウンテンや氷の宮殿も見え、映画の世界に入り込んだかのような没入感が凄く、ずっと写真を撮っていても飽きませんでした。街並み自体そこまで広くはないので、ポスターや看板を細かくチェックしたり、窓などを覗いたりすると色んな発見があるのでじっくり見て回ってほしいです。
アナとエルサにも会うことができましたが、常にいるわけではないので遭遇できたらラッキー!アレンデールを訪れた際は王国を散策する2人の姿も探してみて下さい。
アトラクション「アナとエルサのフローズンジャーニー」


「アナとエルサのフローズンジャーニー」は、映画『アナと雪の女王』の世界に没入できるアトラクション。水流ライドタイプのボートに乗り込み『生まれてはじめて』や『レット・イット・ゴー~ありのままで~』などの名曲に合わせ、真実の愛がおりなす壮大なアナとエルサの心温まる姉妹の物語を楽しめます。



アトラクションの待機列も、アナとエルサ、家族との思い出の品や壁画が飾られていたり、隠れミッキーやたまに窓や天井に現れるオラフなど見どころが満載です。大きなアレンデール城のオルゴールもあり待っている間も飽きることなく過ごすことができます。


たぁやんのおすすめポイント
アナやエルサたちの動きや表情までもがとても素晴らしく、扉が開きシーンが移り変わる毎に馴染みのある名曲と物語のシーンがしっかり再現されていて何度も見た物語のはずなのにとても感動しました。ボートは前に後ろに進み数回小さな落下もありますが、東京ディズニーランドの「カリブの海賊」に乗れるなら楽しめると思います。アトラクションまでのキューラインにも家族の肖像画や、アナとエルサが幼少期に持っていた人形、子どもの頃に描いた絵などが飾られているので、飽きることがありません!
訪れる前にもう一度映画を見るのがおすすめ。エリア内の風景がアトラクション内にも登場するので、乗った後にアレンデールの景色を眺めると再度没入感を味わえますよ。
アナとエルサのフローズンジャーニー
[所要時間]約6分30秒
[乗船定員]16名 ※子どもをひざの上に乗せて利用可能
※「ディズニー・プレミアアクセス」対象アトラクション
レストラン「アレンデール・ロイヤルバンケット」や軽食店


アレンデール城の中で食事ができる「アレンデール・ロイヤルバンケット」は、約570席のレストラン。大広間や肖像画ギャラリー、図書室で食事を楽しむことができます。3つのエリアだけでなく、遠くにフィヨルドの崖や山が見える屋根付きの屋外エリアもあります。







祝宴の料理「アレンデールロイヤルセット」には、雪の結晶が焼き印された「牛肉のパイ包み焼き」、トロールの谷をイメージした「ポテトグラタン」や、オラフが描かれた「マシュマロココアムース」などが盛り込まれています。「ファンタジースプリングス」の世界が両面に描かれたランチョンマットは新しいエリアに足を踏み入れた記念にもなりぜひ手に入れたいグッズのひとつ。

「アレンデール・ロイヤルバンケット」の隣には、映画にも登場するサウナ付きの山小屋の主人・オーケンが営む「オーケンのオーケーフード」もあります。アレンデールの城門を開けたことでたくさんの人が訪れるようになったためオープンした、テイクアウトのみの小さなレストランです。

オーケンが考案したフッフーブレッドは、北欧名物のカルダモンロールをアレンジし食べ歩きにぴったりの一品。スパイスの効いたミートフィリングにリンゴンベリーのジャムとカルダモンがアクセント!商品名の“フッフー”は、オーケンおなじみの口癖からのようです。
たぁやんのおすすめポイント
戴冠式のパーティーが開かれた玉座もある大広間だけでなく、どの部屋も時間をかけて見て回りたい場所でした。アナとエルサが住むお城なので、家族との思い出の品や写真、肖像画がたくさん飾られておりアルバムを覗いているような2人の歴史を改めて感じられるレストランです。
よーく見ると色んなところに隠れミッキーがいたりするので、細かいところもじっくり観察して写真を撮ってみてくださいね。
エリア2.ピーターパンのネバーランド
子どもに戻り楽しむ『ピーター・パン』の世界


「ピーターパンのネバーランド」は、映画『ピーター・パン』の世界が広がるエリア。



フック船長たちの海賊船やドクロ岩を散策できたり、隠れ家で食事をしたり、冒険心いっぱいの元気な子どもたちの集団ロストキッズの一員となって仲間と海賊に立ち向かう大冒険に出かけます。他にもネバーランドの妖精の谷「ピクシー・ホロウ」では、ティンカー・ベルの作った乗り物に乗り妖精体験できるエリアになっています。
たぁやんのおすすめポイント
ドクロ岩や海賊船のジョリー・ロジャー号に入ることもでき、ネバーランドには写真映えする場所が盛りだくさん!エリアの至るところにかわいらしい落書きもあって宝の在りかのヒントになっているかも!?森の茂みや海賊船からはロストキッズたちの遊び声や海賊たちの作戦会議、ときには宴の声なども聞こえてくるので、耳も傾けつつ探検してみてくださいね!
アトラクション「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」と「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」

アトラクション「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」では、ロストキッズの一員となってティンカー・ベルの妖精の粉をかけた空に舞い上がるボートに乗り込みます。




ピーター・パンやティンカー・ベルとともに、フック船長と海賊たちからさらわれたジョンを救出する、ネバーランドを舞台にした壮大な冒険の旅です。
たぁやんのおすすめポイント
「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」は、もはや3Dではなく4Dと錯覚するような没入感を味わえ、最初から最後まで思わず声が出ちゃうほどでした。新エリアにとどまらず、パーク内で最も魅力的なアトラクションの一つになったかもしれません。
ただし、ディズニーランドの「スター・ツアーズ」などで酔ってしまう方は注意が必要。とはいえ、酔う可能性があるからといって体験を避けるのはもったいない!何らかの対策を施して、ぜひ一度体験していただきたいと思います。そんな魅力的なアトラクションです。
冒険の最後にピーター・パンが口にする「いつまでも子どものままでいてね!」という一言。子どもにも、そして大人にも投げかけているメッセージがとても印象的でした。取材では1列目と3列目に乗りましたが、3列目は東京ディズニーシーの「ソアリン」のように足が浮いている状態になって浮遊感が更に高まったのでおすすめです!
ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
[所要時間]約6分
[乗船定員]12名
[対象]身長102cm以上
※「ディズニー・プレミアアクセス」対象アトラクション


また、「ピクシー・ホロウ」に位置するアトラクション「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」では、ティンカー・ベルが作った楽しい乗り物に乗って、妖精の谷の四季を巡りつつ配送の手伝いをするアトラクション。



ビジーバギーに乗って「ピクシー・ホロウ」を縦横無尽に走り回りましょう!
たぁやんのおすすめポイント
アトラクション「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」は、回転しつつ少し速い動きがあるものの、小さな子どもも乗れるアトラクションです。“四季”がテーマにもなっているので日本のパークにぴったり!だと思いました。妖精が拾ってきた様々な物で出来ているキューラインなので、色んな発見を子どもも大人も楽しみつつ乗り場まで行くことができます♪普段配達をしているネズミの「チーズ」はなんで今日お休みなのか、最後に理由も分かるので見逃さずに!乗り場までは屋根がありますが、ライドのコースは全て屋外なので雨の時は注意が必要です。
小さくなって普段目にするものが大きく見えるピクシー・ホロウ。本当の妖精のようになって世界観を楽しんでくださいね。
フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー
[所要時間]約2分
[ライド定員]4名 ※子どもをひざの上に乗せて利用可能
レストラン「ルックアウト・クックアウト」


「ルックアウト・クックアウト」は、映画『ピーター・パン』に登場するロストキッズたちが船の残骸や漂流物で作った隠れ家をテーマにした、約200席あるレストラン。




店内は、ロストキッズの日常生活を感じさせるパジャマやハンモックなど、彼らが普段使っている物もあって生活の一部を垣間見ることができます。
たぁやんのおすすめポイント
ネバーランドの素晴らしい景色に浸りつつ食事を楽しめる「ルックアウト・クックアウト」。レストランは秘密基地のような佇まい。子ども、特に冒険や探検が好きな子はワクワクしてしまうのではないでしょうか?ドクロの旗やそこら中にある落書きなど遊び心ある店内に年甲斐もなく僕もワクワクしてしまいました!
ロストキッズたちが色んな物を集め詰め込んだようなスナックボックスや、キラキラと魔法の粉できらめくティンカー・ベルをイメージしたドリンクだけでなく、ローストビーフ味のポップコーンなどネバーランドだけのメニューが盛り沢山でした!ちょっとした休憩にもぴったりなメニューもありますし、窓などはなく開放的な空間なので天気の良い日はネバーランドの景色を眺めつつ、ゆっくり冒険や探検の疲れを癒せるレストランかと思います。
エリア3.ラプンツェルの森
『塔の上のラプンツェル』の世界を再現したランタンの森



長い髪のプリンセス・ラプンツェルが小さい頃から暮らしていた塔がそびえたつ「ラプンツェルの森」。ラプンツェルの歌声が、ゲストをディズニー映画『塔の上のラプンツェル』の世界に誘います。

夜になると塔やランタンの灯りで、森は柔らかな光に包まれますよ。
たぁやんのおすすめポイント
塔の存在感と、まさか塔の上からラプンツェルが動き、瞬きまでしながら歌ってくれるなんて思いもしなかったです!パーク内から新エリアに入る際は、このラプンツェルの森が一番近いエリアとなっています。ランタンが灯ると雰囲気が一変するので、暗くなってから改めて足を運んでほしいです。
アトラクション「ラプンツェルのランタンフェスティバル」

「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は、年に一度のランタンフェスティバルへと向かうロマンティックなボートの旅。




フリン・ライダーと出会い、仲を深め、恋に落ち“今までで最高な日”を迎えるラプンツェルの一日の物語を共に過ごすアトラクションです。

クライマックスでは、ラプンツェルとフリン・ライダーが『輝く未来』を歌い、夜空いっぱいに無数のランタンが浮かぶ景色は壮大で、息をのむほどの没入感が味わえました。
たぁやんのおすすめポイント
ラプンツェルの誕生日でもある、一年に一度の大切な日をともに過ごすアトラクション。乗り場までのキューラインに置かれた装飾をよく観察すると、このフェスティバルに向けてコロナ王国の人たちがボート造りに奮闘する様子も垣間見ることができます。
乗船におすすめの時間は、日が暮れてから。ボートに乗ってラプンツェルの“今までで最高な日”を目にし、船を降りた後もランタンが灯る森に物語の続きを感じられるかと思います。キャラクターが基本的に左側にいるので小さな子どもはライドの左側に座らせてあげると見やすいですよ!
ラプンツェルのランタンフェスティバル
[所要時間]約5分
[ライド定員]16名 ※子どもをひざの上に乗せて利用可能
※「ディズニー・プレミアアクセス」対象アトラクション
レストラン「スナグリーダックリング」




「スナグリーダックリング」は、酒場をテーマにした約620席あるレストラン。この酒場は、映画『塔の上のラプンツェル』の中で荒くれ者たちとラプンツェルが友情を育んだ大切な場所です。




隣に立つ巨木によって建物は傾き、枝の葉の陰に隠れた隠れ家のような外観も、入口の愛嬌あるアヒルの看板も劇中そのままの作りになっています。
たぁやんのおすすめポイント
店内は、映画の世界を再現した酒場や馬小屋などをイメージした部屋に分かれています。各部屋には、荒くれ者たちがラプンツェルとともに夢を叶え幸せに過ごしている、映画の後の物語を想像できる装飾やラプンツェルが書いた壁画がいっぱい。ラプンツェルとフリン・ライダーの結婚を知らせるポスターもありましたよ!
看板にもなっているアヒルは店内の椅子などにもデザインされています。アヒルをイメージした黄色いバンズのハンバーガーが味わえるほか、お菓子作りの好きな荒くれ者考案のマフィンにもアヒルのクッキーが飾られるなど、店名の「スナグリーダックリング」のとおり、映画の中よりだいぶかわいらしい酒場になっています♪個人的にはラプンツェルの身を守る武器にもなったフライパンの形をしたお皿で提供される「スウィーツエバーアフター」が、映画のラストでラプンツェルが口にした「いつまでも幸せに暮らしました(happily ever after)」をもじった遊び心も好きでした!
まとめ

「ファンタジースプリングス」には、“昔々、はるか遠いところに、精霊が住む魔法の泉がありました。精霊は、水の流れに乗って旅をした先で出会った数々の物語をその泉に刻み込みました。”というストーリーがあるようです。
確かに、色々な物語が一つのエリアに混在する珍しい空間が広がっている「ファンタジースプリングス」。生みの親ウォルトディズニーの考えのもと、今までパークのエントランスは一つとされていました。しかし真逆にある様々な物語が刻まれた新エリア入口の扉が間もなく開かれようとしています。


ストーリーの最後には“いまでも、泉から流れ出る小川をたどっていけばさまざまな物語の世界を訪れることができるでしょう。”と書かれています。


今までと違う扉をくぐることで、東京ディズニーシーのテーマとされている“冒険とロマンス”、“発見と楽しさにあふれる、イマジネーションに富んだ新しい物語の世界”に行くことができるのかもしれませんね。
「東京ディズニーリゾート(R)」の詳細はこちら
(C)Disney
情報提供元/株式会社オリエンタルランド
※この記事は2024年5月7日時点での情報です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
たぁやん
写真を撮る事と言葉を紡ぐ事が好き。 一枚の写真が一つの言葉が“誰かの何か”になればと そんな事を思いながら毎日子ども達からは 「せんせー!」と言われる時間を過ごしています。 Instagram:@10ton82