初詣から半年が過ぎ、今年も後半戦に投入しました。「初詣」は日本ではおなじみの習慣ですが、「夏詣」もあるのはご存知ですか?夏詣でニッポンの夏を感じつつ、涼やかな風鈴の装飾や、幻想的なライトアップ、限定御朱印など、神社仏閣で夏ならではの催しをぜひ楽しんでくださいね。
1年も折り返しの節目のこの時期に、幸せを祈る「夏詣」に出かけてみてはいかがでしょうか♪
【群馬県・桐生市】宝徳寺 風鈴まつり「涼を感じて」
3000個の風鈴トンネルで涼を呼ぶ音色に包まれて。






室町時代に創建された禅寺で、近年は関東屈指の床もみじが有名。「風鈴まつり」では、風鈴短冊に願いをしたため、風鈴トンネルを歩いて成就を祈願する。3000個の風鈴が奏でる音色は圧巻!
[営業時間]7月13日(土)~9月16日(月・祝)の9時~17時(最終入場16時30分)
[休み]期間中なし
[料金]500円(ふうりん祈願短冊付き)、高校生以下無料/床もみじ拝観料300円(8月12~16日拝観不可)/風鈴まつり特別御朱印1000円
0277-65-9165
群馬県桐生市川内町5-1608
9時~16時
なし
JR桐生駅よりおりひめバス吹上行き19分~39分、宝徳寺入口より徒歩すぐ/北関東道太田桐生ICより30分
60台(300円)
「宝徳寺」の詳細はこちら
「宝徳寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【茨城県・下妻市】大宝八幡宮 風鈴まつり
自分で絵付けした風鈴も。癒やしの音色で邪気払いを。





創建は701(大宝元)年。「大宝」の名の通り、金運・財運、特に宝くじ当選祈願で知られる。「風鈴まつり」では、参拝客が絵付けした約1000個の風鈴が参道に飾られ、清らかな音色を奏でる。
[営業時間]7月27日(土)~8月25日(日)の終日(予定)
[休み]期間中なし
[料金]拝観無料、風鈴1個300円、限定御朱印500円・1000円
0296-44-3756
茨城県下妻市大宝667
拝観自由
なし
関東鉄道常総線大宝駅より徒歩3分/常磐道谷和原ICより35分
200台
「大宝八幡宮」の詳細はこちら
「大宝八幡宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
【埼玉県・川越市】川越氷川神社 縁むすび風鈴
色鮮やかな江戸風鈴に願いを込めた短冊が揺れる。




創建は約1500年前と伝わり、2組の夫婦の神様を祀っていることから縁結びの神様として信仰を集める。約1500個の江戸風鈴が境内を彩る「縁むすび風鈴」では、願い事を書いた短冊を風鈴に結ぶことも。
[営業時間]7月6日(土)~9月8日(日)の8時~19時(土日祝~19時30分)※ライトアップは20時まで
[休み]期間中なし
[料金]拝観無料、限定御朱印600円
049-224-0589
埼玉県川越市宮下町2-11-3
8時~18時
なし
JR・東武東上線川越駅より東武バス神明町車庫行き9分、喜多町より徒歩5分/関越道川越ICより20分
なし(周辺に有料駐車場あり)
「川越氷川神社」の詳細はこちら
「川越氷川神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【千葉県・南房総市】高家神社 涼詣で
風情ある竹灯りに誘われて参拝がてらに夕涼み。




全国でも珍しい、料理の神様を祀る神社。7/7までの「七夕まつり」に続き、7/8から始まる「涼詣で」では、たくさんの風鈴が参道に並び、色鮮やかな和傘が奉納殿を彩る。竹灯籠が幻想的に灯る夜の風景も必見。
[営業時間]7月8日(月)~8月下旬の9時~17時(ライトアップは18時30分~21時30分)
[休み]期間中なし
[料金]拝観無料
0470-44-5625
千葉県南房総市千倉町南朝夷164
9時~17時(授与所)
なし
JR千倉駅より館山日東バス安房白浜行きで7分、高家神社入口より徒歩10分/富津館山道富浦ICより30分
16台
「高家神社」の詳細はこちら
「高家神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:南房総市)
【東京都・港区】乃木神社 つれそひ風鈴回廊
厳かな赤絨毯の回廊にゆらぐ風鈴が涼を運ぶ。





日露戦争で活躍した乃木将軍と静子夫人を祀り、勝利、夫婦円満などのご利益があるとされる神社。赤い絨毯が続く回廊が見どころで、夏は色とりどりの風鈴が飾られて「つれそひ風鈴回廊」に。神聖な空気と涼やかな音色に癒やされて。
[営業時間]7月1日(月)~8月31日(土)の6時~17時(荒天時中止)
[休み]期間中なし
[料金]拝観無料、限定御朱印500円
03-3478-3001
東京都港区赤坂8-11-27
6時~17時(授与所9時~17時)
なし
東京メトロ千代田線乃木坂駅より徒歩1分/首都高渋谷線高樹町出口より8分
なし(近隣に有料駐車場あり)
「乃木神社」の詳細はこちら
「乃木神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【神奈川県・川崎市】川崎大師 風鈴市
川崎大師の夏の風物詩。「厄除だるま風鈴」は必見。

厄除け大師として有名なお寺で「厄除けのお大師さま」と呼ばれる。「川崎大師 風鈴市」は、川崎大師の夏の風物詩として古くから親しまれているイベントで、全国各地からさまざまな風鈴が集められ、境内に涼し気な音色を響かせる。
必見は川崎大師オリジナルの「厄除だるま風鈴」。厄除だるま風鈴は、御本尊、厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)のご宝前においてご祈祷されている。風鈴は購入も可能なので、お気に入りの風鈴を見つけて買うのも楽しい♪
044-266-3420
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 川崎大師平間寺境内にて開催
【開催時間】10時~17時 ※7月20日(木)のみ~19時
川崎大師駅より徒歩8分/首都高大師出口より車で3分
あり (無料)
「川崎大師 風鈴市」の詳細はこちら
※この記事は2024年6月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。