close

2024.07.25

全国の美しい「ガラス美術館」8選!見どころや制作体験、カフェも紹介<2024>

ガラス工芸品やステンドグラスは、透明感・色彩・形状などの美しさで見る人を幻想的な世界へと誘います。そんなガラス専門の美術館が全国にあることはご存じですか?

作品の鑑賞はもちろん、オリジナル雑貨の購入や制作体験、カフェで過ごせたりと実は魅力がたくさん!今回はそんな色々な楽しみ方ができるガラス美術館を紹介します。

【神奈川県・足柄市】箱根ガラスの森美術館

ヴェネチアン・グラスと美しい自然が堪能できる

箱根ガラスの森美術館
箱根ガラスの森美術館
ヴェネチアン・グラスが飾られている館内
箱根ガラスの森美術館
現代ガラス美術館

緑豊かな箱根・仙石原にある「箱根ガラスの森美術館」は、ヴェネチアン・グラス専門の美術館です。

15世紀から19世紀のヴェネチアン・グラスと現代ガラスの美術館、ミュージアム・ショップ、カフェ&レストラン、体験工房などがある庭園の広さは約1万平方メートルにもおよびます。散歩をしながら1日過ごすことができそうですね。

箱根ガラスの森美術館
カフェテラス
箱根ガラスの森美術館
フルーツティー(2200円)

カフェ&レストランでは季節限定のランチやドルチェが楽しめます。ほかにもサーロインステーキセット(6600円)や、コクのある甘みとほのかな酸味のバスクチーズケーキ(1320円)などが揃っており、テラス席では癒される自然を眺めながら贅沢なひと時が過ごせますよ。

箱根ガラスの森美術館
ミュージアム・ショップ
箱根ガラスの森美術館
ガラスパーツを溶かして合わせる、フュージング体験(2000円~) ※写真は一例

お土産は、世界各国のガラス製品を集めたミュージアム・ショップ、ジャムやメープル製品の店「アチェロ」で探せます。

また、体験工房でオリジナルグッズを作るのもおすすめです。タイピンやカトラリー、キーホルダーやアクセサリーなど作れるアイテムが豊富なので、何度でも挑戦したくなりますね。

■箱根ガラスの森美術館
0460-86-3111
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48
【美術館】10時~17時30分(最終受付17時)【カフェ&レストラン】10時~17時30分(LO17時) ※ランチメニューは11時~15時
成人の日の翌日から11日間
【入館料】大人1800円、大学・高校生1300円、小・中学生600円、65歳以上1700円 
東名高速道路 東名御殿場ICより20分
美術館前150台(有料)、第3駐車場(無料、徒歩5分)
「箱根ガラスの森美術館」の詳細はこちら
「箱根ガラスの森美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・諏訪市】北澤美術館

エミール・ガレやドーム兄弟の名作に感銘を受ける

北澤美術館
北澤美術館
北澤美術館

「北澤美術館」は長野県の中央あたり、自然と歴史にあふれた諏訪市にある美術館です。

アール・ヌーヴォーで名を知られるエミール・ガレやドーム兄弟の名作、アール・デコを代表するルネ・ラリックなどのガラス工芸をはじめ、現代日本画壇の巨匠や新進気鋭の画家たちが描いた作品も見ることができます。

北澤美術館
ミュージアムショップ

ショップには贈り物としても喜ばれるガラスグッズをはじめ、所蔵しているエミール・ガレ、ドーム兄弟の作品をモチーフにした雑貨などの美術館オリジナルアイテムも多数ラインナップ!来館記念として購入するのもおすすめです。

北澤美術館
喫茶室
北澤美術館
チーズケーキ アントルメ(500円)、ブレンドコーヒー(450円) ※セットで900円

中2階には諏訪湖を眺められる喫茶室があります。美術鑑賞の余韻、そして四季折々の景色を楽しみながらひと息ついてみてくださいね。

■北澤美術館
0266-58-6000
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
【4月~9月】9時~18時(最終受付17時30分)【10月~3月】9時~17時(最終受付16時30分)
12月31日、1月1日、展示替え日
【入館料】大人・高校生1000円、中学生500円
上諏訪駅より徒歩15分/中央自動車道 諏訪ICより15分
あり(無料) ※イベント時は駐車不可の場合あり
「北澤美術館」の詳細はこちら
「北澤美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【富山県・富山市】富山市ガラス美術館

“ガラスの街とやま”の集大成を担うアートな空間

富山市ガラス美術館
2階ロビー
富山市ガラス美術館
富山県に縁がある作家20名のガラスアートが並ぶ「グラス・アート・パサージュ」(撮影/室澤敏晴)

中心市街地にある「TOYAMAキラリ」内に開館した「富山市ガラス美術館」。建築家・隈研吾氏が手掛けた、開放感あるデザインが印象的です。

館内には、現代ガラス美術といえば外せないデイル・チフーリ氏の工房が制作した空間芸術作品や、富山と縁のある作家が生んだ作品が展示されています。

富山市ガラス美術館
ミュージアムショップ
富山市ガラス美術館
ソーダフロート(メロン・レモン・いちご・ブルーハワイ 各700円)
富山市ガラス美術館
ブラック肉まん(500円)
富山市ガラス美術館
ブラックサイダー(600円)

2階の「cafe小馬 キラリ店」では軽食などが食べられます。ソーダフロートは富山ガラス工房で製作した、店専用のグラスで提供してくれるそうですよ。

また、ご当地ラーメン“富山ブラック”からインスピレーションを受けたメニューも見逃せません。

しなちくなどを具に加えたブラック肉まんは、ブラックペッパーが効いた一品です。ブラックサイダーは、なんと醤油・胡椒風味。塩辛いけど後を引く!というやみつき感を再現しているとのことなので、一度飲んだらハマってしまうかもしれませんね。

■富山市ガラス美術館
076-461-3100
富山県富山市西町5-1
【美術館】月~木・日9時30分~18時(最終受付17時30分)、金・土9時30分~20時(最終受付19時30分)【カフェ】10時~18時(LO17時30分)
第1・3水曜(カフェは毎週水曜)、12月29日~1月1日
【常設展入館料】一般200円 ※企画展は企画毎に変動
北陸自動車道 富山ICより20分
なし
「富山市ガラス美術館」の詳細はこちら
「富山市ガラス美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・伊東市】川奈ステンドグラス美術館

おしゃれな雰囲気が写真映え!足湯も楽しめる美術館

川奈ステンドグラス美術館
川奈ステンドグラス美術館
光の部屋
川奈ステンドグラス美術館
神聖な空気が流れる礼拝堂

建物をはじめ細部にこだわりを感じる、静岡県・伊東市の「川奈ステンドグラス美術館」。アンティークパイプオルガンやオルゴールによる演奏が毎日聴こえてきます。

アンティークのステンドグラスだけでも約300点が展示され、ショップではガラス製品を比較的手頃な価格で販売しているそうです。

川奈ステンドグラス美術館
テラス席もあるレストラン&カフェ「ラ・ヴィータ」
川奈ステンドグラス美術館
入館またはレストラン&カフェの利用者が無料で楽しめる足湯

美術館への入館と「ラ・ヴィータ」のデザートがセットになった、お得なチケット(1800円)も販売しています。鑑賞後に食事をしながらゆっくりくつろぐのもいいですね。

そして美術館には珍しく足湯が設置されているのも特徴で、レストラン&カフェ店内で購入したドリンクを飲みながらの利用が可能です。ショップや「ラ・ヴィータ」のみの利用も可能なので、気軽に訪れてみてください。

■川奈ステンドグラス美術館
0557-44-4333
静岡県伊東市川奈1439-1
【美術館】10時~16時30分【レストラン&カフェ】11時~16時30分(LO15時45分) ※土・日・祝のみ17時~20時(LO18時)ディナー営業あり
不定
【入館料】大人1200円、中学・高校生800円、小学生500円、65歳以上1000円(年齢確認書類要)
伊豆縦貫自動車道 沼津長泉ICより1時間30分/第一東海自動車道 厚木ICより1時間30分
あり(無料)
「川奈ステンドグラス美術館」の詳細はこちら
「川奈ステンドグラス美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【愛知県・西尾市】三河工芸ガラス美術館

万華鏡の中に入れる!?体験型ミュージアム

三河工芸ガラス美術館
巨大万華鏡「スフィア」
三河工芸ガラス美術館
彫刻鏡の部屋「四季」

愛知県・西尾市に体験型ミュージアムとして開館した「三河工芸ガラス美術館」。

たとえば巨大な万華鏡を再現した「スフィア」は、自分が万華鏡の内部にいるような不思議な感覚が味わえます。

三河工芸ガラス美術館
ステンドグラス体験(3000円)は中学生以上が対象 ※写真はクリアガラスのキャンドルホルダー
三河工芸ガラス美術館
サンドブラスト体験(1個3000円)は、4年生以下の場合付き添い可 ※写真はタンブラー
三河工芸ガラス美術館
フュージング体験(ストラップコース2000円、キーホルダーコース2400円、ネックレスコース2500円)

種類豊富な体験コースは、所要時間や難易度で選べるのが魅力です。

ステンドグラス体験は、写真立て(3500円)や鏡(3500円)といったアイテムを作る、簡単ながら本格的なコース!砂をエアーで吹き付けてガラスに彫刻をするサンドブラスト体験は、カッターを使うことができれば参加可能です。フュージング体験は気軽に子どもでも楽しめて、後日窯焼きをして発送してくれるそうですよ。

■三河工芸ガラス美術館
0563-59-3334
愛知県西尾市富山町東郷5
10時~17時30分(最終受付17時)
月(祝日の場合翌日)、第1火(祝日の場合翌日)、年末年始
【入館料】中学生以上1000円、小学生600円、未就学児400円(3歳未満は保護者1人につき1人無料、2人目から200円)
東名高速道路 岡崎ICより50分
あり(無料)
「三河工芸ガラス美術館」の詳細はこちら

【兵庫県・神戸市】KOBEとんぼ玉ミュージアム

精功な古代作品からユニークな現代作品まで展示

KOBEとんぼ玉ミュージアム
古代ガラス
KOBEとんぼ玉ミュージアム
現代作家の作品、アートマーブル(穴が開いていない球体の作品)
KOBEとんぼ玉ミュージアム
現代作家の作品、スカルプチャー(ガラス作品)

ランプワークという技法で作られたとんぼ玉をはじめ、古代から現代までのガラス工芸作品を展示する「KOBEとんぼ玉ミュージアム」は、兵庫県・神戸市にあります。精度の高い作品、センスを感じるユニークな作品などが並び、思わず見入ってしまいそう。

3カ月毎に企画展示も行っているので、何度訪れても楽しめますよ。

KOBEとんぼ玉ミュージアム
KOBEとんぼ玉ミュージアム
とんぼ玉制作体験(1個1350円・2個2300円)

初心者でも楽しめるとんぼ玉制作体験は、小学3年生から参加できます。

また自分で作ったものや工房で販売されているとんぼ玉を使って、アクセサリーや雑貨に仕立てることもできるそうです(別途料金必要)。季節限定パーツもあるので、ガラスの色や好みの模様を選んで、世界に一つしかないとんぼ玉を作ってみてくださいね。

■KOBEとんぼ玉ミュージアム
078-393-8500
兵庫県神戸市中央区京町79 日本ビルヂング2F
10時~19時(最終受付18時45分)
12月31日~1月2日
【入館料】高校生以上400円、小・中学生200円
三ノ宮(神戸三宮)駅・元町駅より徒歩10分/阪神高速道路 京橋ICより2分 
なし
「KOBEとんぼ玉ミュージアム」の詳細はこちら
「KOBEとんぼ玉ミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岡山県・鏡野町】妖精の森ガラス美術館

ウランガラスを扱う神秘的なスポット

妖精の森ガラス美術館
妖精の森ガラス美術館
常設展示室

「妖精の森ガラス美術館」は、岡山県・鏡野町にあるウランガラスをテーマにした美術館で、世界各地で生産されたガラス工芸品や工房で制作した作品を展示しています。

ウランは19世紀から20世紀、欧米や日本でガラスの着色剤として使われていました。紫外線が当たると緑色の蛍光を放つことから、地元・人形峠産のウランを用いたガラスを“妖精の森ガラス”と名付けたそうですよ。

妖精の森ガラス美術館
オリジナルの手作りガラス作品を販売しているアートショップ
妖精の森ガラス美術館
ガラス工房
妖精の森ガラス美術館
グラスや一輪挿しが作れる吹きガラス体験(3500円~)
妖精の森ガラス美術館
ガラスの皿に電動やすりで絵を描く、リューター体験(1300円)

隣接するガラス工房では、吹きガラス、リューター、サンドブラスト(1300円)の3種類が体験可能です。通常は土・日・祝日、7月下旬から8月末までは休館日を除く平日も開催しています。

なお、吹きガラス体験のみ当日の持ち帰りができません。翌日13時以降の来館、または後日発送で受け取りましょう。

■妖精の森ガラス美術館
0868-44-7888
岡山県市苫田郡鏡野町上齋原666-5 
9時30分~17時(最終受付16時30分)
火(祝日の場合は営業)、年末年始
【入館料】大人・大学生500円、高校生400円、小・中学生300円
中国自動車道 院圧ICより40分
40台(無料)
「妖精の森ガラス美術館」の詳細はこちら
「妖精の森ガラス美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【沖縄県・糸満市】琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery

見て・学んで・体験して琉球ガラスを満喫!

琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery
ドーム天井
琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery
ガラスの自由研究室

琉球ガラスのオブジェや建物が点在する「琉球ガラス村」。琉球ガラスの製造方法などを遊びながら学べたり、吹きガラス職人が製作している様子をライブで見たりすることができます。

屋内・屋外施設ともに充実しているため、天気に左右されることなく遊べるのもポイントです。

琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery
Glass Gallery
琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery
Ryukyu Glass Life Shop

ギャラリーには古代のガラスや戦前・戦後の珍しい展示が並び、ガラスの歴史や技術の進化が学べます。匠の技術が詰まった作品には、作者の思いや誕生エピソードの紹介もあるので見てみてくださいね。

1500種類以上の手づくり琉球ガラスや、バイヤーセレクトの上質な日用品が並ぶ「Ryukyu Glass Life Shop」はもちろん、ギャラリーでの購入も可能です。

琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery
グラス作り体験(3850円~)

沖縄の工芸や文化に触れられる体験は10種類以上!フレグランス体験(5500円)と金継ぎ体験(6600円)はウェブ予約ができますが、そのほかは先着・現地受付のため早めに行くのがおすすめです。

基本的には当日の持ち帰りが可能ですが、グラス作り体験の完成品は7日後以降に再度来店、または郵送(県内500円、県外1500円、海外可)となりますのでご注意ください。

■琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery
098-997-4784
沖縄県糸満市字福地169
9時30分~17時30分 ※体験の最終受付はHPで要確認
なし
入館無料
那覇空港自動車道 豊見城・名嘉地ICより20分
100台(無料)
「琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery」の詳細はこちら
「琉球ガラス村 Ryukyu Glass Village Gallery」のクチコミ・周辺情報はこちら

まとめ

鑑賞はもちろん、体験・ショップ・カフェなどさまざまな楽しみ方ができるガラス美術館が全国に点在しています。ぜひ記事を参考に訪れてみてくださいね。

※この記事は2024年7月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

池戸未由 (のら)  池戸未由 (のら)

関東生まれ、東海育ち。思い立ったらすぐ行動し、転んでもタダじゃ起きたくないママ編集ライター。無計画な旅行とゲームが好きで、3人の子に育てられながら日々レベルアップを目指す。図書館みたいなおばあちゃんになるのが夢。

Topics