close

2024.09.02

ご当地体験プログラムがある宿おすすめ7選!宿泊者限定のプレミアムな思い出作り

旅先の魅力を体感できる、ものづくりや自然アクティビティ、料理教室。そんなご当地の特別な体験があれば、旅がより思い出深いものになりますね。

しかも宿で手続きが完結する宿泊者限定プログラムなら、手間が最小限で済むうえに、宿泊との連動もスムーズ!

そこでご当地のプレミアムなプログラムが体験できる宿泊施設をご紹介します。旅先で“ホンモノ”に触れる体験をしてみませんか。

【青森県・十和田市】渓流苔散歩:星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル

ミクロの世界を覗き、躍動する渓流の美しさを知る。

星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
渓流のすぐそばに散策路が整備され、緩急がついた水流の表情が間近で観察できる

十和田湖を源流とし約14kmにわたり、さまざまな渓流景観が連続する奥入瀬渓流。十和田八幡平国立公園の一部で、国の特別名勝、天然記念物として保護されており、「日本の貴重なコケの森」のひとつでもある。

渓流苔散歩:星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
非日常の世界に入り込む体験は、時間の流れもゆるやかに感じられる
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
ルーペで覗くみずみずしい苔の世界は、発見の連続

この渓流沿いで「渓流スローライフ」をコンセプトに、多彩なアクティビティを展開するのが「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」だ。苔をテーマにした渓流散歩は、手ぶらで参加できる気軽さで、渓流のよりディープな魅力を発見できる。

星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
「白銀(しろがね)の流れ」のあたりには、通称「苔階段」と呼ばれる場所があり見所のひとつ
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
木々に囲まれた断崖に現れる落差約20mの「雲井(くもい)の滝」

ホテルに常駐する「渓流コンシェルジュ」の案内で、「雲井の滝」から「白銀の流れ」の数百mを歩いていく。普段は特別目を向けることのない足元や木の幹、岩の上には、アートのような苔のデザインが無限に広がり、大人の探求心を刺激する。

星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
周囲の木々が色づき始める10月中旬。紅葉をバックに苔のデザインも際立ち、グリーンシーズンとはひと味違う魅力も

秋は苔の胞子も膨らみ、夏とは異なる光景に出合える季節。紅葉に苔の緑が映えるコントラストにも注目して散策を。

星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
渓流や雄大な自然を間近に感じられる客室でスローな時間を
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
鳥のさえずりや渓流のせせらぎを聞きながらテラスでいただく朝食プランも用意されている(~10月限定)
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
宿泊プラン「おいらせ苔旅」では苔をイメージしたスイーツも(~8月31日)
宿で叶う体験プログラム:苔さんぽ
[開催]〜11月27日
[料金]中学生以上4400円
[所要時間]2~3時間
[予約]前日まで要予約
[その他]小雨決行・雨具持参
[案内人]渓流コンシェルジュ
■星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
050-3134-8094(星野リゾート予約センター)
青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231
1泊2食付き2万5100円~
百石道路・第二みちのく道路下田百石ICより1時間
100台
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」の詳細はこちら

【新潟県・南魚沼市】早苗饗キッチンツアー:里山十帖

里山で出合う土の匂いは、これから始まるごちそうへの予感。

里山十帖
その日、畑で出合った山野草やハーブが一期一会の感動を生み出すひと皿に

宿が掲げるコンセプトは「体験と発見こそが、真の贅沢」。四季折々の物語が展開される自然豊かな里山にあり、山菜や伝統野菜をふんだんに使った「早苗饗料理」で数々のゲストを魅了している。

里山十帖
摘んだハーブで夕食前のアペリティフタイムを

この「里山の早苗饗料理」は、新潟・南魚沼の風土・文化・歴史を料理に表現する「ローカル・ガストロノミー」として、世界的な評価で受賞歴も数多い。

夕食前にはミニキッチンツアーを開催。スタッフの案内で夏はハーブを摘み、秋には山菜を採り、寒くなると雪国ならではの雪室や発酵部屋を見学。終わりには季節の食材を使ったフィンガーフードやドリンクも振る舞われ、これから始まる食事への期待がより高まるひと時となる。

里山十帖
上信越国境の山々を望む絶景露天風呂。湯は美容液のようなつるつるとした肌触り
宿で叶う体験プログラム:早苗饗キッチンツア
[開催]通年
[料金]無料
[所要時間]30分程度
[予約]当日まで要予約
[その他]夕食付きプランで夕食前半回(17時~)選択の宿泊者のみ参加可能
[案内人]キッチンスタッフ
■里山十帖
0570-001-810
新潟県南魚沼市大沢1209-6
1泊2食付き3万3000円~
関越道塩沢石打ICより10分
20台
「里山十帖」の詳細はこちら

【富山県・南砺市】木彫体験:Bed and Craft

木彫りの町で親方に弟子入り。職人気分にどっぷり浸る。

Bed and Craft
制作に使うのは桜の木板。仕上げに木を保護するための蜜ろうを塗って完成する

「木彫刻のまち」と呼ばれる南砺市井波地区にある一棟貸しの宿。この町に暮らす作家や職人たちが彩ったギャラリーのような空間に泊まり、翌日には職人に「弟子入り」体験もできる。

職人の工房で直接指導を受け制作するオリジナルスプーンは、木の板にデザインした型を「井波彫刻」と呼ばれる技法を使って彫り上げる。井波彫刻は、約250年続く技。荒彫りから仕上げ彫りまで200本以上のノミ、彫刻刀を駆使する。人口約8000人の井波地区では約200人の職人が存在している。

Bed and Craft
木彫りの豆皿作りも宿泊者限定のオプション体験で用意されている

「親方」である職人とのおしゃべりを楽しみながら、繊細に時に大胆に彫刻刀を操り、自分だけのフォルムを作り上げよう。

Bed and Craft
6つの宿泊棟が町に点在。1棟ごとにテーマが異なり、作家・職人と協働した内装や作品に感性が刺激される
宿で叶う体験プログラム:木彫職人弟子入り体験
[開催]通年
[料金]12歳以上1万3000円
[所要時間]3時間程度
[予約]10日前まで要予約
[その他]宿泊者対象。最少催行人数2名。木彫り体験(スプーン、豆皿)のほか漆塗り体験もあり
[案内人](木彫りスプーン作り)木彫刻家:田中孝明さん
■Bed and Craft
0763-77-4138
富山県南砺市本町3-41
1泊朝食付き1万9000円~
北陸道砺波ICより25分
1棟につき1台(全6棟)
「Bed and Craft」の詳細はこちら

【静岡県・東伊豆町】フレンチ料理教室:吉祥CAREN

ホテルシェフが教えてくれる味わう喜び、作る愉しみ。

吉祥CAREN
シェフとのおしゃべりを楽しみながら、最後の仕上げへ

東伊豆・北川温泉。相模湾を見晴らす高台に立ち、オーシャンビューの客室や露天風呂、多彩なおもてなしに溢れる。宿泊者だけが体験できるプログラムとして、フレンチのシェフによる料理教室も開催。

吉祥CAREN
野菜や香草を入れたスープで金目鯛にゆっくりと火を通していく

宿でも食事の目玉となる特産の金目鯛を使い、食材の扱い方や火の通し方のコツ、絵画のような美しい盛り付けなど、プロの業を教わりながらCARENならではのひと皿を作り上げていく。

吉祥CAREN
魚の旨みが溶け込んだスープを利用してクリームソース仕立てに

東伊豆は国内有数の金目鯛の産地。冬に向かい脂乗りが増す金目鯛を、フレンチシェフの手仕事がそのおいしさを存分に引き出す。できあがった料理はパンとスープを添え、ランチとしてゆっくりと味わおう。自分で作り上げたひと皿は、感動もまたひとしおに違いない。

吉祥CAREN
どの客室からも海の眺望が愉しめる。朝日とムーンロードの絶景も
吉祥CAREN
空と海との一体感が心地よい露天風呂は自家源泉をかけ流し(加水あり)
宿で叶う体験プログラム:フレンチ料理教室「金目鯛のポシェ」ソノジュとハーブのクリームソース
[開催]月・水・金・日(8月10日~17日・12月21日~1月5日を除く)
[料金]中学生以上2800円※2連泊以上の場合無料
[所要時間]2時間程度
[予約]宿泊5日前まで要予約
[その他]宿泊者対象(チェックアウト日に利用可)、2名より受付
[案内人]レストラン「フォーシーズン」のシェフ
■吉祥CAREN
0557-23-5005(10時~19時)
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1130-1
1泊2食付き3万4100円~
小田原厚木道路小田原西ICより1時間30分
20台
「吉祥CAREN」の詳細はこちら

【岐阜県・美濃市】美濃和紙紙漉き:NIPPONIA 美濃商家町

「うだつの上がる町並み」を支えた紙職人の手仕事に触れる。

NIPPONIA 美濃商家町
原料を縦横に揺する方法は美濃和紙特有

築100年を超える3棟の古民家をリノベーションしたホテル。美濃和紙の文化によって栄えた「うだつの上がる町並み」に佇み、全11室の客室は和紙の風合いを生かしながら、設え、趣がすべて異なる空間になっている。

NIPPONIA 美濃商家町
美濃の清流・板取川の井戸水で紙漉きを行う

美濃和紙は、1300年以上の歴史があり、薄く丈夫で美しい。手漉きの技術が残り、中でも「本美濃紙の技術」はユネスコの無形文化遺産に登録されている。

この和紙の魅力をより深く体感できる紙漉き体験は、古くから職人たちが暮らす蕨地区の工房で行う。簀桁と呼ばれる昔ながらの道具を使い、原料液を縦横交互に揺すり繊維を絡ませていく。完成した和紙はやわらかに光を通し、繊維の凹凸も深い味わい。旅の余韻も閉じ込めた一枚になるだろう。

NIPPONIA 美濃商家町
江戸時代の豪商が富と粋を競った歴史を残す「うだつ」の町
NIPPONIA 美濃商家町
元来紙問屋を営んできた須田万右衛門の邸宅を改装した「YAMASITI棟」
NIPPONIA 美濃商家町
障子和紙の向こうにはよく手入れされた庭が広がる
宿で叶う体験プログラム:手漉き和紙職人に弟子入り体験
[開催]通年
[料金]4名体験1組4万円、2名体験1組3万円など変動
[所要時間]2時間程度
[予約]7日前まで要予約
[その他]体験は宿泊者限定。日により実施できない場合あり
[案内人]美濃和紙職人 千田崇統さん
■NIPPONIA 美濃商家町
0575-29-6611
岐阜県美濃市本住町1912-1
1泊朝食付き2万5650円~
東海北陸道美濃ICより5分
14台
「NIPPONIA 美濃商家町」の詳細はこちら

【広島県・尾道市】レモン収穫&サイクリング:Azumi Setoda

潮風が香るサイクリストの聖地を走りレモン畑へ。

Azumi Setoda
多々良(たたら)大橋を望み、潮風を感じながら爽快にサイクリング
Azumi Setoda
生口島と高根島(こうねじま)を結ぶ高根橋は柑橘をイメージしたオレンジ色

かつて製塩業や海運業で栄えた豪商邸宅の貴重な建築意匠が残り、国内外からのゲストも数多く訪れる。宿があるのは、瀬戸内海に浮かぶ生口島。

生口島・高根島の2つの島からなる瀬戸田町で作られる「瀬戸田レモン」の生産地であり、またサイクリストの聖地といわれる「しまなみ海道」の通り道でもある。

瀬戸田レモン
収穫したレモンは5個まで持ち帰りもできる

このロケーションを存分に満喫できるのが、レモン収穫とサイクリングを組み合わせたアクティビティ。地元ガイドと壮大な景観が広がる海沿いの景色の中を走り、レモン畑が密集するエリアへ。

瀬戸田レモン
レモンが黄色く色づくのは年末から。11・12月はグリーンレモンの収穫期となる

「レモンは皮がすべて」と語る農家さんのアドバイスを受けながら、農薬や肥料を使わず、自然の力だけで育ったレモンを収穫していく。レモンはその場で炭酸水と合わせリモナータに。爽やかな味わいが心地よく体に染み込んでいく。

Azumi Setoda
豪商・堀内家の邸宅を受け継いだ「Azumi Setoda」。築140年の邸宅は、中庭もあり美しく堅牢な造りだ
Azumi Setoda
夕食は宿から半径50km以内の食材で作る旬のフレンチ

Azumi Setoda
現代的な寛ぎの空間に整えられた客室
宿で叶う体験プログラム:瀬戸田レモン谷サイクリングツアー(往復11km)+自然農法レモン講座
[開催]1月~4月(平日限定)
[料金]中学生以上1名8950円~
[所要時間]3時間程度
[予約]2日前17時まで要予約
[その他]11月・12月は別プログラムのレモン収穫サイクリングツアーもあり
[案内人]瀬戸田在住スタッフ
■Azumi Setoda
0845-23-7911
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田269
1泊2食付き6万円~
西瀬戸道生口島北ICより12分
15台
「Azumi Setoda」の詳細はこちら

【長崎県・雲仙市】湯せんぺい作り:界 雲仙

雲仙の温泉、気候、歴史を一枚のせんべいに閉じ込めて。

界 雲仙
金型は1丁約3kg。型によって生じるクセを把握しながら均一に仕上げていく

宿が立つのは雲仙温泉の中でも「雲仙地獄」と称される噴気地帯の目の前。雲仙の温泉水を練り込んだ「湯せんぺい」を作る体験では、実際の焼き場でずっしりと重さのある金型を使いせんべいを手焼きしていく。湯せんぺいは、小麦粉、砂糖、卵、重曹、温泉水で焼き上げられ、ほのかな甘みとサクッとした食感が特徴。明治初期に殿様への献上品として誕生した。

界 雲仙
「雲仙地獄」を眺めるトラベルライブラリーで「湯せんぺい」に使用する温泉水を試飲

誕生当時から続くこの製法は気温や湿度の影響を受けやすく、状況に合わせて窓の開け閉めや火加減を調整する職人業が必要とされるそう。夕食には「湯せんぺい」を用いた先付も登場。料理を味わうことでもより学びが深まりそうだ。

界 雲仙
夕食は長崎の食材と異国情緒を感じる会席料理
宿で叶う体験プログラム:手業のひととき「雲仙伝統のお菓子・湯せんぺいの歩みと職人が込めた想いを知るひととき」
[開催]9月7日~11月30日
[料金]中学生以上5000円~
[所要時間]1時間30分程度
[予約]7日前まで要予約
[その他]宿泊者対象
[案内人]遠江屋本舗5代目 加藤隆太さん
■界 雲仙
050-3134-8092(界予約センター)
長崎県雲仙市小浜町雲仙321
1泊2食付き2万5000円~
長崎道諫早ICより1時間
44台
「界 雲仙」の詳細はこちら

※特に併記がない限り、記載の宿泊料金は平日大人2名1室利用時の1泊1名料金(消費税・サービス料込み)です。別途、入湯税・宿泊税がかかる場合があります。

※この記事は2024年7月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード