close

2024.09.05

【全国】一度は行きたい秘境駅15選!ホームから望む絶景やレトロな駅舎・無人駅を紹介

日本各地の山奥や原野にある「秘境駅」。今や鉄道ファンだけの楽しみではありません!ホームから望む絶景、レトロな駅舎、大自然の中の無人駅など魅力がいっぱい。今回は、旅の達人である雑誌「旅と鉄道」編集部に、初心者でも行きやすいオススメの秘境駅を紹介していただきました。

北海道から関東、四国まで、各地の秘境駅へ足を伸ばしてみませんか。

【北海道/JR宗谷本線】抜海駅

日本最北端の木造駅舎が残る無人駅

抜海駅

車窓から利尻島を望む、宗谷本線で唯一の日本海近く走る区間にある秘境駅であり、あたりを牧草地帯に囲まれた日本最北端の無人駅でもある「抜海駅」。映画やドラマのロケ地としても知られています。

改修を重ねながらも大正13年の開業当時の姿を残した小さな木造の駅舎が印象的で、冬はあたり一面が真っ白な雪原となるため、そこに佇む古い駅舎が絵になります!

■抜海駅
北海道稚内市抜海村字クトネベツ

【北海道/JR釧網本線】釧路湿原駅

ログハウスの駅舎が名物、釧路湿原の中にある秘境駅

釧路湿原駅

釧路湿原国立公園の中に位置する釧網本線の秘境駅。ログハウスの駅舎が素敵ですよね。普段は乗降人員の少ない駅ですが、観光シーズンの4月下旬から10月上旬には「くしろ湿原ノロッコ号」が運行され、多くの人でにぎわう駅に様変わり。季節によってさまざまな顔を見せてくれる駅です。

ここは湿原を見渡せる細岡展望台の最寄り駅で、駅周辺には民家なども存在しておらず、大自然の中にある秘境駅ともいえる存在だそう。

釧網本線は湿原の中を走るため、運が良ければ車窓からエゾシカやタンチョウヅルの姿を見ることもできます。観光シーズンにぜひ訪れてみたい秘境駅です。

■釧路湿原駅
北海道釧路郡釧路町字トリトウシ原野南5線

【北海道/JR室蘭本線】小幌駅

秘境駅ファンの聖地とも言われる秘境駅

小幌駅

秘境駅ファンの聖地とも言われるこの秘境駅。編集部曰く「海岸に下りられるけもの道しかなく、あたりには民家も、クルマが入れる道すらない。なぜここに駅が必要だったのか、存在がとても不思議。東西をトンネルに挟まれ、孤立感も最上級」とのこと。

廃止が検討されながらも町からの支援を受け、1年ごとに協議が行われ現在まで存続しています。

■小幌駅
北海道虻田郡豊浦町字礼文華
「小幌駅」の口コミ・周辺情報はこちら

【青森県/JR五能線】驫木駅

ホームから日本海が望める絶景の駅

驫木駅

日本海の絶景を楽しむことができる五能線の駅。古びた木造駅舎がポツンとたたずみ、ホームからは日本海を望むことができる絶景の駅。写真を見るだけで、まるで映画のワンシーンのようです。実際に映画のロケや「青春18きっぷ」のポスターなどにも使われています。

駅はほぼ西向きにあることから、編集部も「特に日本海の沈む夕日の美しさを楽しんでもらいたい」とのこと。

■驫木駅
青森県西津軽郡深浦町大字驫木字扇田18
「驫木駅」の詳細はこちら

【岩手県/三陸鉄道リアス線】白井海岸駅

テレビドラマのロケ地でも知られる秘境駅

白井海岸駅

トンネルとトンネルに挟まれた、谷にかかる橋の上にある駅。海に下りれば漁港があるものの、民家は山側に約1km移動しなければありません。孤立感の漂う小さな駅ではありますが、テレビドラマの名シーンが撮影されたこともあり、訪れるファンの多い駅です。

この白井海岸駅と堀内駅の間にある大沢橋梁は高さ30mの鉄道橋で、撮影スポットの一つ。1分ほど停車してオーシャンビューの絶景をサービスしてくれます。

■白井海岸駅
岩手県下閉伊郡普代村第17地割野胡桃
「白井海岸駅」の詳細はこちら

【山形県/JR奥羽本線】峠駅

標高が高く、スイッチバックの遺構が残る秘境駅

峠駅

板谷峠の最高地点を越えるためのスイッチバックの遺構が残る秘境駅。スイッチバックとは、険しい斜面を登り降りするために、Z字型で敷かれた線路の上を前後の向きを交互に変えながら進むこと。峠駅のスイッチバックは廃止されたものの、その遺構が残っています。

駅のある米沢市は豪雪地帯であることから雪避けのスノーシェッドに覆われており、まるでトンネルのような薄暗さ。駅の近くには茶屋があり、普通列車の停車時には「峠の力餅」を販売する立ち売りの声が響き渡ります。

■峠駅
山形県米沢市大字大沢字峠
「峠駅」の詳細はこちら

【静岡県/大井川鐵道井川線】奥大井湖上駅

橋と橋の間にあり、まるで湖上に浮かぶスリル満点の駅

奥大井湖上駅

蛇行する接岨湖上の半島にある駅で、まるで湖上に浮かぶ駅のよう。編集部のおすすめポイントは「まわりには民家はなく道もない。注目したいアクセスは、湖上に架かる鉄橋・レインボーブリッジの歩行者用通路。レインボーブリッジから、はるか下に湖面を望み、スリル満点!」とのこと。

川根本町は、ミルキーブルーのダム湖にかかる「寸又峡夢の吊り橋」でも知られており、レインボーブリッジと合わせて、どちらも絶景が楽しめます。

■奥大井湖上駅
静岡県榛原郡川根本町犬間
「奥大井湖上駅」の詳細はこちら

【静岡県/大井川鐵道井川線】尾盛駅

鉄道でしかアクセスできない、まさに秘境駅

尾盛駅
尾盛駅

秘境駅ランキングで上位にランクインする駅。かつてはダム建設関係者が住んでおり、道もありましたが、ダム完成とともに作業員宿舎は閉鎖。他に民家もなく、道路は土砂崩れなどで廃道となり、鉄道以外ではアクセスすることができない、まさに秘境駅。

タヌキの置物が出迎えてくれます。

■尾盛駅
静岡県榛原郡川根本町犬間

【長野県/JR飯田線】田本駅

断崖絶壁に狭いホームが張り付いた駅

田本駅
(画像提供:写真AC)

秘境駅が連続する飯田線にある、絶壁の駅。編集部曰く「崖に面し、天竜川がすぐ近くを流れ、とても狭いプラットホーム、せり出した岩塊など秘境感満点」とのこと。駅につながる階段を上がると、列車からはまったくわからないが、崖の上に学校があるとか。

隣の温田駅まで、天竜川や棚田の景色を望みながら、約1時間の散策を楽しむ方もいます。

■田本駅
長野県下伊那郡泰阜村田本
「田本駅」の口コミ・周辺情報はこちら

【静岡県/JR飯田線】小和田駅

駅舎や周辺の風景は、秘境駅ファンの名所の一つ

小和田駅
(画像提供:写真AC)

ひなびた趣のある木造駅舎がある秘境駅。「周辺を散策すると廃屋や、破棄され朽ちかけたオート三輪などがあり、秘境駅ファンの名所の一つとなっている」とのこと。駅の待合室には、引き揚げ式の窓がついた売り場跡も残っています。

こちらも田本駅と同様、秘境駅の宝庫である飯田線の駅の一つ。JR東海では臨時で「急行 飯田線秘境駅号」というイベント列車も走らせているので、興味のある方は公式ホームページをチェックしてみてください。

■小和田駅
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家

【新潟県/えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン】筒石駅

地下40m、トンネルの中に作られた珍しい駅

筒石駅

11.353キロの頸城トンネル内にあるユニークな地下駅。地上からホームへと降りる階段は、もともとトンネル工事用の斜坑跡を活用しており、その深さは40メートル。約300段もの階段を下り、扉を開けるとトンネルの中に作られたホームに到着。夏でも空気がひんやりとして、まるで洞窟探検のような雰囲気を味わえます。

列車が近づくとホームには警報や音楽が響き渡り、列車がヘッドライトの明かりとともにやってきます。

■筒石駅
新潟県糸魚川市大字仙納928番地
「えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン」の詳細はこちら

【京都府/JR山陰本線】保津峡駅

鉄橋の上から保津川と紅葉を楽しめる絶景の駅

保津峡駅

溪谷の景勝地として知られる保津峡を流れる、保津川の谷に架かる橋の上につくられた駅。編集部おすすめポイントは「東西をトンネルに挟まれ、ただ、眼下を流れる保津川の流れだけが目に映る。秋の紅葉シーズンの絶景は必見!」。

JR京都駅から嵯峨野線の愛称で呼ばれる山陰本線で8駅、約20分とアクセスしやすいのも魅力です。隣は嵯峨嵐山駅なので、嵐山観光とセットで訪れることもできます。

■保津峡駅
京都府亀岡市保津町保津山2
「保津峡駅」の詳細はこちら

【愛媛県/JR予讃線】串駅

夕日の絶景が楽しめる瀬戸内海に面した駅

串駅

ひとつ松山寄りの下灘駅と並び、瀬戸内海の伊予灘に面した駅。「駅とともに伊予灘を眺めることができて本当に美しい。特に夕暮れ時には、目の前に夕日が沈み、絶景に包まれます」。

隣駅の下灘駅も海の見える駅として知られ、数々の映画やドラマのロケ地として使われたことがあります。

■串駅
愛媛県伊予市双海町串

【徳島県/JR土讃線】坪尻駅

以前から鉄道愛好者に知られていた秘境駅

坪尻駅

山間にある、スイッチバックの駅。秘境駅がブームになる前から、鉄道愛好者たちから知られた存在だった秘境駅。大自然の中にポツンとある駅舎には、「秘境の駅 坪尻駅」の看板が。

「クルマでアクセスできる道路はなく、最寄りの集落までは山を登って30分かかります。ホームには『マムシに注意』の看板もあり、閉ざされた山の中を感じることができるはず」とのこと。

■坪尻駅
徳島県三好市池田町西山立谷
「坪尻駅」の口コミ・周辺情報はこちら

【高知県/JR土讃線】土佐北川駅

水流や大自然を楽しめる鉄橋上の駅

土佐北川駅

吉野川の支流、穴内川にかかる鉄橋上にある駅。編集部曰く「この駅が異質なのは、鉄橋のトラスの間にホームがあること」。ちなみにトラス橋とは、上の写真のように部材を三角形につなぎ合わせた構造の橋のこと。

まるで駅ごと包み込まれたかのような鉄骨の空間の中に駅が存在してます。

■土佐北川駅
高知県長岡郡大豊町久寿軒

<プロフィール>
「旅と鉄道」は“タビテツ”の愛称で親しまれ、鉄道ファンに長く支持されている鉄道旅行専門誌。偶数月の21日に発売。2024年8月号は「青春18きっぷ」、2024年10月号は「木造駅舎」が特集されています。
旅鉄Web
「旅と鉄道」公式X(旧Twitter)

※この記事は2024年8月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード