close

2025.01.31

知る人ぞ知る全国の「穴場絶景スポット」31選!地元おすすめの隠れ名所を見に行こう

関西

岩湧山【大阪府・河内長野市】

おすすめ時期:10月中旬~11月中旬頃

岩湧山

大阪府内でも指折りの自然豊かな登山道に優れた眺望で、四季を通じて多くの人で賑わう山。秋には「キトラ」と呼ばれるススキの草原が広がり、風にそよぐ黄金の穂は息をのむ美しさ。

旅のヒント
登頂には登山コースを歩く必要があるので、登山に適した服装で出かけよう。国定公園内にあり、火気の使用や植物の採取は厳禁。

■岩湧山
0721-55-0100(河内長野市観光案内所)
大阪府河内長野市滝畑
南阪奈道路羽曳野ICより35分
なし※近隣の有料駐車場を利用
「岩湧山」のクチコミ・周辺情報はこちら

日和山海岸【兵庫県・豊岡市】

おすすめ時期:通年、川あらし:10月~3月頃

日和山海岸

奇岩で入り組んだ海岸から雄大な日本海を望む絶景スポット。海岸沖700mには後ヶ島があり、その姿から「竜宮城」とも呼ばれている。漁火やけあらしとのコラボレーションは感動の光景だ。

旅のヒント
特に夕暮れは、海と空が橙から紫、濃紺へ変化していく様子が息をのむ美しさ。城崎マリンワールドの展望台も絶好のビューポイント。

■日和山海岸
0796-28-2500(日和山観光株式会社)
兵庫県豊岡市瀬戸
北近畿豊岡道豊岡出石ICより35分
なし(近隣の有料駐車場を利用)
「日和山海岸」の詳細はこちら
「日和山海岸」のクチコミ・周辺情報はこちら

吉野熊野国立公園 大台ヶ原【奈良県・上北山村】

開山期間:4月下旬~11月下旬

吉野熊野国立公園 大台ヶ原
画像提供:近畿地方環境事務所

奈良県と三重県の県境にあり、標高1695mの日出ヶ岳を有する壮大な自然景観とハイキングコースが人気。東大台エリアの正木峠には、立ち枯れの樹木が乱立し神秘的な光景が広がる。

旅のヒント
雨が多いのでレインウェア、ハイキング用装備必須。GWや紅葉期の土日祝日は混雑する。

■吉野熊野国立公園 大台ヶ原
07468-3-0312(大台ヶ原ビジターセンター)
奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
9時~17時
大台ヶ原ドライブウェイが通行止めの11月下旬~4月下旬は休館、雨量規制で通行止めの場合も休館
無料※西大台利用調整地区へ入山の場合は別途事前申請、入山手数料、レクチャー受講必要
西名阪道郡山ICより2時間
200台
「吉野熊野国立公園 大台ヶ原」の詳細はこちら

中国・四国

中国庭園 燕趙園【鳥取県・湯梨浜町】

おすすめ時期:通年

中国庭園 燕趙園

中国河北省で設計・資材調達が行われた本格的な中国庭園。敷地内には、美しい池や橋、伝統的な中国建築が点在し、燕趙園二十八景と呼ばれる28の庭園美を楽しむことができる。

旅のヒント
「一覧亭」から園内を一望でき、異国情緒を満喫できる。迫力満点の中国雑技ショーは毎日開催されているので、ぜひチェックして。

■中国庭園 燕趙園
0858-32-2180
鳥取県東伯郡湯梨浜町引地565-1
9時~17時(最終入園16時30分)
1月・2月の第4火
入園料500円
中国道院庄ICより1時間20分、米子道湯原ICより1時間
270台
「中国庭園 燕趙園」の詳細はこちら
「中国庭園 燕趙園」のクチコミ・周辺情報はこちら

美郷町の雲海【島根県・美郷町】

おすすめ時期:9月~11月頃

美郷町の雲海

雲海が山裾を勢いよく滝のように流れ下る「両国おろし」。大規模に雲海が発生した日にしか見られない珍しい現象だ。田之原展望台からの眺めは圧巻で、壮大なスケールの雲海に言葉を失う。

旅のヒント
美郷町の雲海予報HPで発確率をチェックしよう。展望台へ向かう道の最後のカーブは1車線しかないため、対向車に十分注意しよう。

■美郷町の雲海
0855-75-1330(美郷町観光協会)
島根県邑智郡美郷町上野
中国道三次ICより1時間
5台
「美郷町の雲海」の詳細はこちら

女人高野 済渡寺 白龍門【岡山県・新見市】

おすすめ時期:通年

女人高野 済渡寺 白龍門

弘法大師(空海)が開いたとされる古刹で、初夏には花菖蒲やアジサイが咲き誇る。特徴的なのは「白龍門」で、全長86m、78基もの白い門が並ぶ様子はまさに大きな白龍のようだ。

旅のヒント
いつ観ても壮観な白龍門だが、せっかくならアジサイの咲く6月下旬~7月中旬頃訪れたい。国道〜参道間の市道は道幅が狭いので注意。

■女人高野 済渡寺 白龍門
0867-75-2407
岡山県新見市法曽661
9時~16時30分(最終入場16時)
不定
岡山道賀陽ICより50分
100台
「女人高野 済渡寺 白龍門」の詳細はこちら

東後畑棚田【山口県・長門市】

おすすめ時期:通年

東後畑棚田

本州最西北端に位置する海に面した棚田。水田の時期の夕暮れには、棚田と海面に夕焼けが映る他では見られない景色が広がる。5月中旬頃からは沖に光る漁火も加わりより幻想的に。

旅のヒント
駐車場から約200mのところにある東屋周辺がビュースポット。水田には立ち入らないこと、また周辺は住宅地なので迷惑にならないよう配慮を。

■東後畑棚田
0837-26-0708(長門市観光案内所YUKUTE)
山口県長門市油谷後畑410-1
中国道美祢ICより1時間
30台
「東後畑棚田」の詳細はこちら
「東後畑棚田」のクチコミ・周辺情報はこちら

にし阿波の花火【徳島県・三好市】

おすすめ時期:例年11月上旬開催

にし阿波の花火

最高峰の花火師10社が集結し、匠の技を競い合う花火の競技会。西日本最大級2万発の打ち上げ数に、最大幅約350mに及ぶミュージックスターマインなど圧倒的なスケールに感動する。

旅のヒント
会場周辺は大変混雑するため公共交通機関推奨。事前に観覧席のチケットを購入しておこう。三脚を立てての写真撮影はカメラ席が必要。

■にし阿波の花火
050-5482-3142(にし阿波の花火実行委員会 平日10時~15時)
徳島県三好市三野町清水(徳島県西部健康防災公園)
18時~20時※荒天の場合中止
有料観覧席:ペア席1万2000円~※席の種類により異なる
徳島道美馬ICより10分
4600台(3000円)
「にし阿波の花火」の詳細はこちら

沙弥島【香川県・坂出市】

おすすめ時期:通年

沙弥島

瀬戸内海にせり出した小さな半島で、遺跡や古墳なども点在している。島の北東にあるナカンダ浜からは、青い瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できる。夕日に映える橋のシルエットも美しい。

旅のヒント
ナカンダ浜へは瀬戸大橋記念公園の駐車場から徒歩約10分。近隣には遺跡や万葉の歌人の歌碑など見どころも多いので散策してみよう。

■沙弥島
0877-44-5103(坂出市産業観光課)
香川県坂出市沙弥島
瀬戸中央道坂出北ICより10分
瀬戸大橋記念公園内駐車場:400台
「沙弥島」の詳細はこちら
「沙弥島」のクチコミ・周辺情報はこちら

肱川あらし展望台【愛媛県・大洲市】

おすすめ時期:11月~3月

肱川あらし展望台

上流の大洲盆地で発生した霧が肱川沿いを強風と共に河口に流れ出す珍しい自然現象で、地域の冬の風物詩。ゴォーゴォーと音を立て、うねるように流れる霧は白い龍のようで迫力がある。

旅のヒント
朝の4時~8時頃、「肱川あらし展望公園」から見るのがベスト。地元住民達による肱川あらし予報情報サイトがあるのでチェックして。

■肱川あらし展望台
0893-24-1719(大洲市役所 都市整備課)
愛媛県大洲市長浜甲788-1
松山道中山スマートICより40分
20台
「肱川あらし展望台」の詳細はこちら

九州・沖縄

海中鳥居・海中道路【佐賀県・太良町】

おすすめ時期:通年

海中鳥居・海中道路
(画像提供:PIXTAion>

満潮時には海に浮かぶように立ち、干潮時には全貌を現す3基の鳥居。満月の夜、月あかりに照らされた海中鳥居はとても神秘的な景色で、令和3年に「日本百名月」にも認定されている。

旅のヒント
例年8月には500基の灯籠で鳥居が照らされる「千乃灯篭まつり」も開催される。干潮時、鳥居の下を渡る場合は、干潟なので足元に注意。

■海中鳥居・海中道路
0954-67-0312/0954-67-0065(太良町役場企画商工課/太良町観光協会)
佐賀県藤津郡太良町多良1874-9先
立ち入り制限の時期あり
JR多良駅より徒歩10分
「海中鳥居・海中道路」の詳細はこちら

倉岳神社【熊本県・天草市】

おすすめ時期:通年

倉岳神社

天草諸島の最高峰682mの倉岳山頂から八代海を見下ろす神社。雲仙や獅子島、長島などを望む360度のパノラマは圧巻。空に浮かぶように立つ鳥居は「天空の鳥居」とも言われている。

旅のヒント
山頂には駐車スペースが少ないため、車両が混雑する場合あり。登山コースを歩いて登頂する人も多い。歩いた先の絶景は感動的だ。

■倉岳神社
0969-23-1111(天草市役所観光振興課)
熊本県天草市倉岳町棚底3409-1
8時30分~17時15分
土日祝、12月28日~1月3日
九州道松橋ICより2時間
山頂駐車場:20台
「倉岳神社」の詳細はこちら
「倉岳神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

長湯温泉 しだれ桜の里【大分県・竹田市】

おすすめ時期:3月中旬~4月上旬頃

長湯温泉 しだれ桜の里

約3万坪の広大な敷地に、約2600本の桜が咲き誇る桜の公園。大漁桜を皮切りに、コマツオトメ、八重紅しだれ、八重桜など濃淡様々な6種の桜が咲き、桜色の世界は言葉を失うほど美しい。

旅のヒント
15年の時をかけ造られ、2022年にオープンしたばかりの穴場スポット。公式のInstagramで開花情報などが更新されているのでチェックして。

■長湯温泉 しだれ桜の里
092-622-3003(長湯温泉 しだれ桜の里)
大分県竹田市直入町大字長湯3142-15
8時~17時
期間中なし
入園料500円
大分道湯布院ICより50分
700台
「長湯温泉 しだれ桜の里」の詳細はこちら
「長湯温泉 しだれ桜の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

仙人の棚田(大いちょう展望台)【宮崎県・椎葉村】

おすすめ時期:3月下旬~5月下旬、9月下旬~11月中旬

仙人の棚田(大いちょう展望台)

日本三大秘境といわれる椎葉村の美しい棚田。「大いちょう展望台」から望む景色はまるで空に浮かんでいるかのような風景で、「仙人の棚田」や「椎葉のマチュピチュ」とも呼ばれている。

旅のヒント
朝方に霧が晴れた中から棚田が浮かび上がる様子は幻想的。展望台へは国道から細い道に入り20分程登るため、車のすれ違いには注意。

■仙人の棚田(大いちょう展望台)
0982-67-3139(一般社団法人 椎葉村観光協会)
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字松尾(下松尾地区)
東九州道日向ICより1時間30分
2台
「仙人の棚田(大いちょう展望台)」の詳細はこちら

雄川の滝【鹿児島県・南大隅町】

おすすめ時期:通年

雄川の滝

落差46m、幅60mの断崖から絹のように繊細な滝が流れ落ちる。絵具で色を付けたようなエメラルドグリーンの鮮やかな滝壺、特に夏の青々とした景観や秋の紅葉とのコントラストが見事。

旅のヒント
撮影するなら滝壺に日が当たる正午前後、雄川の滝下流展望所からがおすすめ。起伏があるため、スニーカーなど歩きやすい靴で。

■雄川の滝
0994-24-3115(南大隅町企画観光課)
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北
8時30分~17時
なし※天候不良により通行止めの場合あり
入域料300円
東九州道笠之原ICより40分
70台
「雄川の滝」の詳細はこちら
「雄川の滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

※穴場の絶景スポットは各都道府県の観光協会へのアンケートをもとに編集部で厳選の上選定。絶景ジャンルが偏らないように調整、地域の観光協会、観光スポットへヒアリングの上記事を作成しています。
※入園料など各種利用料は一般区分のみを記載しています。駐車料金は有料の場合普通車1台の料金です。また、アクセス所要時間は平常時の目安です。

※この記事は2024年11月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。