気が付けば夏はもうすぐそこ♪夏休みには水遊びを楽しみたいですよね。今回は、福岡県のおすすめ水遊びスポットをピックアップしました。冷たい水が気持ちいい川遊びスポットや、河川プールは暑い日に遊びに行くのにぴったり♪スライダーや流れるプールとバラエティ豊かなレジャープールも!
夏のおでかけに、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【福岡市】海の中道サンシャインプール
バラエティ豊かだから、誰と行っても楽しめる!

【ウォータージャングル】水面に突き出た石の山やネットの山、ファンファーレとともに大量の水が落ちてくるビッグバケツなど仕掛けが満載

【ドラゴンスライダー】ドラゴンスライダーは全長約100mのファイヤー、約92mのチューブ、約34mのリトルの3種

【流水プール】全長300m、幅7m、まるで川のように長くゆったり流れる流水プール

【恐竜プール】2頭の恐竜の足元から噴水がビッシャー!幼児も楽しめるすべり台もあり

【森の湖プール】緑に囲まれたリゾート感覚満載のクローバー型をしたプール





「ウォータージャングル」は幼児が喜ぶ仕掛けがいっぱい。チューブの中を滑り下りる「ドラゴンスライダー」も大人気!プールの後は動物の森やワンダーワールドへもぜひ。
<水遊びDATA>
[期間]7月初旬~9月初旬※最新情報は公式サイトでご確認ください
[料金]未定
[水遊びおむつ]可
※簡易テント持込み可(ワンタッチ式テント可、脚があるテントは不可)
092-603-1111(海の中道管理センター)
福岡県福岡市東区西戸崎18-25
未定
なし
福岡都市高速アイランドシティ出口より車で13分
3600台(普通車 600円/日)
「海の中道サンシャインプール」の詳細はこちら
【北九州市】アドベンチャープール(志井ファミリープール)
プールに波が押し寄せる!



30分ごとに大小の波がやってくる「波のプール」や、高低差5mをうきわで滑走する「川下りプール」、水深20~30cmの幼児用「せせらぎプール」も。
<水遊びDATA>
[期間]7月13日(土)~9月1日(日)
[料金]【入園料】大人400円、小・中学生200円、1歳以上50円 【波のプール】大人300円、小・中学生150円、1歳以上50円 【川下りプール(身長120cm以上)】1回100円 ※詳細は公式サイト要確認
[水遊びおむつ]可
※簡易テント持込み可。規定あり、詳細は公式サイト要確認
093-963-5900
福岡県北九州市小倉南区志井公園2-1
期間中9時~18時
なし
九州道小倉南ICより10分
250台(1日500円/土日祝及びお盆期間1日1000円)
「アドベンチャープール(志井ファミリープール)」の詳細はこちら
【芦屋町】芦屋海浜公園 レジャープール アクアシアン
プールと海水浴の両方が楽しめる。







ウォータースライダーは福岡県最長の126m。玄界灘が望める高さから14m下のゴールまで一気にGO!子ども用のスライダーもあり。海水浴場へは専用口から自由に出入りOK。
<水遊びDATA>
[期間]2024年7月11日(木)~8月25日(日)予定※状況により中止の可能性あり
[料金]大人520円、中・高生420円、4歳~小学生310円
[水遊びおむつ]可※上に水着要着用
※簡易テント持込み可、3m×3m以下
093-223-3481
福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋1455-284
9時30分~18時30分(入場は17時30分まで)
なし
九州道鞍手ICより車で30分
1000台(1日500円)
「芦屋海浜公園レジャープール アクアシアン」の詳細はこちら
「芦屋海浜公園レジャープール アクアシアン」のクチコミ・周辺情報はこちら
【久留米市】くるめ市民流水プール
高さ約10mからぐるぐるドボン!の絶叫スライダー。




久留米市中央公園内にある敷地面積9000平米のプール施設。流水プール、2大スライダーのほか、小学校の25mプールより約1.5倍大きい幼児・こども用プールもあり。プール利用者は隣接する久留米市鳥類センターに無料で入園可。
<水遊びDATA>
[期間]7月13日(土)~7月15日(月・祝)、7月20日(土)~7月26日(金)、7月28日(日)~8月25日(日)※状況により変更・中止の可能性あり
[料金]高校生以上730円、小・中学生410円、4歳以上310円、市内在住の65歳以上410円
[水遊びおむつ]可※幼児プールのみ
※簡易テント持込み可
0942-33-4565
福岡県久留米市東櫛原町中央公園内
10時~18時
期間中はなし
【電車】西鉄大牟田線櫛原駅より徒歩5分 【車】九州道久留米ICより10分
370台(無料、周辺施設との共用)
「くるめ市民流水プール」の詳細はこちら
「くるめ市民流水プール」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。