やんまあさんの奈良県の旅行記

◆奈良:天理&桜井@◆石上神宮/大和神社/大神神社/狭井神社/三輪山/桧原神社/長谷寺/安倍文殊院/談山神社
- 1日目2010年3月2日(火)
-
コケコッコー!!と日本鶏のお出迎えで、春日大社などと同様に楼門と回廊があり、大きさはないが独特の空気感がある。
-
スサノヲの真ん中がパックリ割れて人が通れる拝殿で、国宝です。このときは意味合いがわからず、由緒書きだけ撮りました。これがきっかけで、古代史の本を読み始め、島根の出雲大社周りと物部神社に行くことになる。『◆島根A&鳥取@◆浜田-石見-出雲-玉造-松江(http://www.jalan.net/travel-journal/000030901/)』『◆島根@◆オオクニヌシとスサノオ!!部屋で玉造温泉を満喫!!ー出雲・松江・奥出雲ー(http://www.jalan.net/travel-journal/000033722/)』
-
戦艦大和の名前はこの神社から頂いたもので、ここの神様を戦艦大和に分霊したようです。ここの参道の長さ=戦艦の長さで、戦時中はこの参道が戦闘機の発着に使われたとか。
-
年に1度はお参りするところ。三つ鳥居は社務所に言えば説明付きで見せてくれます。古事記は読んでおいた方が、なお一層楽しめます。古事記と出雲の話をしたら、オオモノヌシに関して面白い話をしていただきました。
-
狭井神社からご神体に登れます。ご神体のため、写真・ビデオは一切禁止です。頂上には日向神が祭られています。アマテラス?日向のほうから来た神武天皇など神様は謎です。
-
大神神社の摂社で荒魂を祭っています。個人的なお願いはここですることになります。ここの社務所で申請すれば三輪山への登山が許され、本殿裏には御神水が飲めます。
-
元伊勢です。ここは拝殿もなく、御神体前に三つ鳥居のみが存在します。背後には二上山があり秋の日没は素晴らしい光景だそうです。実は、駐車場があり車で来れます。
-
檜原神社から久延彦神社の途中の高台から写真を撮りました。この鳥居大きいですが、三大鳥居には入っていないようです。ただ、ここの景色は最高です。
-
長谷寺本堂に続く登廊(のぼりろう)、思ったより本堂までの距離が長いです。このときは内陣拝観可能ということで行きました。
-
登廊で流れる長谷寺の説明テープを聞きながら登り切ると本堂です。双堂(ならびどう)という様式で正堂と礼堂が直角に交わっています。京都の清水寺と同じく懸崖造の舞台になっている。
-
桜、アジサイ、ツツジ、紅葉と四季ごとに見ごたえがあるようで、場所の割には人が多いです。全国にある錫杖を持った長谷寺式十一面観音も圧巻です。内陣拝観を行う時期がありますので、そのときに行くのがオススメです。
-
京都の清水寺と同じく懸崖造の舞台になっているのわかりますかね。ちなみに本堂には10m近くの十一面観音が安置されており、内陣拝観が出来る時期があります。足に手を当てて拝み、観音を見上げますが、でかすぎてお姿がわからないです。
-
快慶作の文殊菩薩!!このときは獅子から降りたい状態で拝観できました。ここは駐車場&拝観料と高くつきますが、数は多くないですが、よい仏像ばかりです。
- 2日目2010年3月3日(水)
-
等彌神社、聖林寺を越えて案内板に従うと現れる。石舞台が蘇我入鹿の墓なら、こちらは大化の改新(いまの教育は乙巳の変らしい)で有名な中臣鎌足を祭る。写真は現在唯一の木造十一重の塔!!
-
京都の清水寺、奈良の長谷寺などと同じ懸崖造です。ここには大化の改新などの資料がありますので、じっくり観ましょう。ちなみに中大兄皇子と中臣鎌足の出会いは「蹴鞠」から始まるため、蹴鞠をする日があります。
-
仏像ワンダーランド!!ふざけていると思うかなんじゃこれと楽しむかはアナタ次第です。西国三十三に入っており、目に纏わる伝説がいろいろあります。
-
平安時代から眼病の言い伝えがあり、盲目の男が壺阪観音に祈願して開眼したなどがある。清少納言も「枕草子」で「寺は壺阪、笠置、法輪」と述べている。
-
京都清水寺の開創の一人がここの出身で、明治の神仏分離で廃れたが、日本三大曼荼羅の一つはここにあります。タレントの出川さんに似ている寺の人が丁寧に説明頂きました。坂上田村麻呂とも繋がりがあり、目の色は青色だった(西洋人)とか、高取城の城主は毎日、夜中に祈りに来たなど、いろいろな伝説が聞けます。ちなみに、三大曼荼羅は京都の東寺、神護寺とここです。4分の1の大きさの曼陀羅が本堂内にあります。
◆奈良:天理&桜井@◆石上神宮/大和神社/大神神社/狭井神社/三輪山/桧原神社/長谷寺/安倍文殊院/談山神社
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
833 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
276 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
522 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
666 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する