1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  新緑の京都 御朱印の旅 part3

シトラさんの京都府の旅行記

新緑の京都 御朱印の旅 part3

  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • その他

またまた御朱印を求めての日帰り旅行! 御朱印の旅・第3弾。 今回は金閣寺附近にしぼってまわりました。 GW後の平日で、混雑もなくゆっくりまわれるだろうと思っていたら、なんと修学旅行の学生さんたちでいっぱい! 私は小学校の時の修学旅行が京都・奈良でした。 昔を思い出しながら歩きました。

神社ツウ シトラさん 女性 / 60代

1日目2016年5月18日(水)

鹿苑寺(金閣寺)

京都市北区

「鹿苑寺(金閣寺)」を   >

朝8時半に京都に着き、駅前からバスに乗り【金閣寺】へ行きました。 修学旅行の学生さんたち、外国人観光客、優雅に平日観光できる中高年の方々でごった返し! おちおち写真も撮っていられません。

金閣寺(鹿苑寺)の御朱印です。 舎利殿(しゃりでん)とは金閣のことです。 この金箔の総重量は約20kgあるそうです。

龍安寺

京都市右京区

「龍安寺」を   >

金閣寺から立命館大学の前を通り、《きぬかけの路》を歩いて【龍安寺(りょうあんじ)】へ行きました。 枯山水庭園の石庭は見ていると心落ち着きます。

水戸光圀公が寄進した『吾唯足知(われ ただ たるをしる)』の《知足のつくばい》は有名です。 つくばいは、昔茶室に入る前に手や口を清めるために使われた手水鉢です。

龍安寺の御朱印です。 ステキな文字でうっとりします!

龍安寺をあとにして【仁和寺(にんなじ)】へ行きました。 これは御殿入口の《本坊表門》です。

《二王門》には左右に《阿吽の二王像》が。

ここの《二王門》は、《仁王門》とは書かず、あえて数字の《二》の文字が使用されています。

仁和寺は宸殿(しんでん)からのぞむ南庭と北庭がとても美しかったです! 南庭は、この白川砂と勅使門と奥に見える二王門とのコントラストがイイです。

北庭は池とさわやかな新緑のコラボです。

静かに縁に座り、このお庭を眺めているだけで、気持ちが穏やかになります。

そしてこの《五重塔》と《名勝 御室桜》の写真はよく観光ガイドにも載っていたりします。 少し丈の短い御室桜に五重塔がよく映えます。 今度は桜の頃に来たいです。

《金堂》は国宝です。 本尊の阿弥陀三尊が安置されています。

仁和寺では御朱印が5種類あります。 他にも御詠歌を書いていただくこともできます。

重厚で巨大な二王門をあとにして、【妙心寺】へ向かいます。

妙心寺

京都市右京区

「妙心寺」を   >

【妙心寺】は広い敷地に数々お庭や寺院が点在します。

《法堂》の天井には、狩野探幽が描いた《雲龍図(うんりゅうず)》があります。 法堂の拝観は20分間隔でお寺の方が案内をしてくれます。 拝観料は大人500円です。 大方丈(おおほうじょう)の横が拝観と御朱印受付です。

妙心寺の御朱印です。

朱塗りの《三門》は大きく立派です。 ちょうど楼上の特別拝観をしていました。

では【妙心寺駅】から嵐電に乗って西大路通りへ向かいます。 初めて嵐電に乗りました。 駅も電車もレトロです!…ワンマンカーでした。

嵐電北野線の終点【北野白梅駅】で降り、そこから西大路通りを北上し【平野神社】へ行きました。 ここは桜の名所で、早咲きから遅咲きまで約50種類、本数は約400本あるそうです。

平野神社の御朱印です。 桜の朱印が押してありました。

再び北野白梅町まで南下し、北野天満宮へ向かう途中の【大将軍八神社】へ行きました。 こちらの大将軍神は方位を司る星神だそうです。

大将軍八神社の御朱印です。 実はここの御朱印帳が人気なんです。 青い星空のような…星座が散りばめられた感じの表紙です。

北野天満宮

京都市上京区

「北野天満宮」を   >

さて【北野天満宮】へ参拝しましょう。

ご祭神の菅原道真公は『文道太祖(ぶんどうのたいそ)・風月本主(ふうげつのほんしゅ)』と仰ぎ慕われたとのことです。 それが描かれた《楼門》です。

立派な中門(三光門)を抜けて本殿へ。

学問の神様だけあって、修学旅行の学生さんたちが真剣にお参りしていました。

北野天満宮の期間限定の御朱印帳を購入しました。 《宝刀展》という刀を展示した催しをしていて、そのイベントにちなんでちょうどこの時期限定なんです。 白木を使った表紙が気に入って買いました。

御朱印はいたってシンプル。

晴明神社

京都市上京区

「晴明神社」を   >

最後に、平安時代中期の天文学者・安倍清明公がお祀りされている【晴明神社】へ行きました。

清明公が念力で湧出させた井戸《晴明井》です。 この湧水は飲用できます。 ペットボトルに水を汲んで持って帰る人もいるようです。

《厄除桃》です。 桃は魔除け・厄除の果実なんだそうです。 自分の厄をこの桃に撫で付けて落とすらしいっす!

晴明神社の御朱印は手書きではなくスタンプでした。 今回は結構歩きました。 元気に御朱印巡りができることに感謝です! ありがとうございました(^o^)/

1日目の旅ルート

みんなのコメント(2件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!48

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

シトラさんの他の旅行記

  • 袋田の滝と飯坂温泉と会津の旅

    2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)
    • 夫婦
    • 2人

    秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...

    3162 16 0
    • 夫婦
    • 2人

    今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...

    2306 19 0
  • まいど!大阪 ぶらり旅

    2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
    • 夫婦
    • 2人

    新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...

    1700 21 0
  • 渋温泉の外湯巡り&金具屋で湯巡り

    2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
    • 夫婦
    • 2人

    長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...

    3407 17 0
(C) Recruit Co., Ltd.