豊年エビのけろちゃんさんの長崎県の旅行記

長崎 異国文化との交流 歩きまくりの旅
- 家族(子連れ)
- 2人
- 温泉
- 史跡・歴史
- 格安旅行
まだ桜が残る4月の上旬。長崎で異国文化との交流の歴史を学ぼうと3泊4日の旅行を企画しました。 オランダや中国との貿易、キリスト教の布教と幕府や明治政府からの迫害の歴史。そして、原爆。それでもなおキリスト教が根付く長崎の町に、異国との交流が生み出す可能性を感じました。

豊年エビのけろちゃんさん 男性 / 50代
- 3784views
- 10参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年4月1日(金)
-
長崎港 出島ワーフ店前 長崎港の雰囲気を味わいながら夕食を食べれるスポット。 生ものは他のお店で食べようかなと思っていたので、天ぷら(さつま揚げ)系をいただきました。 蚊が寄ってきますが、夕暮れの雰囲気を味わえるスポットです。
-
だんだん日が暮れてきます。
-
4月1日の18時40分頃が日没でした。 この時間を目安に、翌日に、稲佐山の夕陽を見に行く時間を決めました。
-
19:00-19:00
夜の長崎を走る市電
-
19:00-20:00
建物内の拝観はできませんが、街並みの雰囲気を味わえる(無料)というので散歩してきました。
-
19:00-20:00
なんと、旧長崎内外クラブのカギをかけさせてもらいました! いわゆる先っぽが2つくらいに分かれた鍵。今でも明治期の鍵を使っているそうです。
- 2日目2016年4月2日(土)
-
08:00-09:00
ガスト 長崎大浦海岸店
素泊まりで泊まったので朝からお出かけ。 事前に、長崎の喫茶店は朝から開いていないとの情報を得ていたので、グラバー園に行き前に朝食を食べようと、長崎水辺の森公園脇のガスト 長崎大浦海岸店に行きました。 長崎湾が見え、眺めも良く、気分はホテルのバイキング!
-
09:00-10:00
9時から開始なので、まだほとんど人がいません。 この後、11時頃に降りて来たらすっかり混雑していてびっくり ここが、1597年日本で最初に殉教(迫害された)した日本二十六聖人たちに捧げられた教会だということ。そして、浦上の隠れキリシタン達が信仰告白をして名のりを挙げたその場所だというとを押さえて見学するといいです。 現代のヘイトスピーチと、迫害の歴史は、悪しき歴史もまた繰り返すことを覚えされられます。一方で、長崎の歴史は、異文化との融和も感じさせますね。 ※長崎遊学券(子ども向けの観光チケット。とってもお得。一般でも購入可能)で拝観可能。 ただし、販売はグラバー園など一部の場所に限られます。
-
09:00-10:00
時折長崎湾を船が走っていくのが見えます。 ゆっくり座ってみるにもいい景色です。 公園からは、桜の向こうに「女神大橋」が見えます。
-
10:00-11:00
庭にも、温室にもお花がいっぱいです。 グラバーさんご夫婦も、こんな風に花を楽しんでいたのでしょうか。 グラバー園からの眺めはとてもいい! お天気が良く、港を中心とした地形がよく見えます。海星学園や活水学園まで見えますよ。
-
11:00-12:00
市電の石橋駅。終点っていいですよね。 この近くにあるジョイフルサン大浦店で見つけた「長崎海産株式会社」の「いりこA3号150グラム」 安くて、食べてもダシにしてもばっちり喜ばれました。 駅そばの小さな八百屋さんでは雲仙のイチゴが1パック100円! 写真も撮ったのですが、枚数制限でお店できず残念。
-
12:00-13:00
東山手地球館にてネパールのカレーをいただきました。 ちょっと大人には量が少なめかな。 この地球館では、長崎居留地チェスクラブの方がチェスの口座をしています。 長崎は、日本で一番最初にチェスが伝えられたそうで、ここが、「盤上のポラリス」という月刊少年マガジンに連載された作品にも登場しました。
-
13:00-14:00
長崎のタンポポ「シロバナタンポポ」 長崎に行って一番びっくりしたものです。関西から西にみられるようですね。
-
長崎 湊公園
新地中華街の湊公園。囲碁をしているおじいさんたちのなんと多いことか! 介護予防教室かと思っちゃいました。 近くの地域包括支援センターで、時間を決めて介護予防体操を企画しないかな。 新地中華街入り口には眼鏡橋周辺にはチリンチリンアイスが1台出ていました。
-
16:00-17:00
お天気も良く、川面に映る橋が綺麗に眼鏡になりました。 眼鏡橋周辺にはチリンチリンアイスが2台出ていました。 本当は、この前に、出島にも歩いて立ち寄っていますが、写真をこれ以上登録できず残念!この後さらに、市役所の前を通り歩きまわって、新地中華街に戻り、ちゃんぽんを食べて終了! 2万歩以上歩きました。
-
18:00-19:00
海に夕陽が沈んでいくのはいつ見てもいいですね。 静かな時間が流れます。 ちなみに、稲佐山展望台周辺は大変な混雑。日没の30分程度前には到着していないとカメラスポットをとれないかもしれません。
-
長崎湾の出口。女神大橋方面です。夕暮れとともに街の明かりがきらめいて見えます。 4月の上旬ですが、日が暮れると急に寒くなってきました。 長袖を一枚持っていくといいでしょう。 帰りは、ロープーウェーとバスで長崎駅前まで競争しました。 ロープーウェーは案外混んでいて、結果的には、バスも待ちましたが、なんと駅前でぴったりに到着。 帰りのバスは、左手が夜景がよく見えます。
-
19:00-20:00
長崎に来たならやっぱりちゃんぽんをということで、新地中華街に戻ってきました。 夕食はちゃんぽん。こってりスープに満足です。
- 3日目2016年4月3日(日)
-
小雨交じりだったので、駅前まで歩いたのち、浦上へは市電で移動
-
08:00-09:00
ブレッドアーエスプレッソ
長崎市内五島町のbread A espressoのパン。 昨夕行った際にはもう売り切れで店じまいでしたので、今朝再チャレンジしてきました。 美味しい!焼きたてで、木の実やチョコなどが入ったパンはどれも美味しく、いただきました。
-
10:00-10:00
長崎原爆資料館を見た後、平和公園にやってきました。 長崎は、加害と迫害、被害の歴史を担っています。 海外から貿易に来た人たちと初期のクリスチャンへの迫害の歴史という側面。 そして、原爆による被害という歴史。一方この被害は、戦争という私たち市民、そして明治〜昭和期の政府や軍部による加害の歴史の裏返しでもあります。そこには、利権も絡んでいる。そのことを踏まえてこの歴史を背負うことが、市民として必要なんだろうとなと思いながら祈りをもってこの公園に来ました。
-
11:00-12:00
1945年(昭和20年)8月9日午前11時02分 ちょうど、公園に訪れた時間です。 世界で起きている紛争が、どうか解決され、特に、子どもや女性、障がい者など戦争時に必ず抑圧される存在が、戦争が終わり、平安のうちに過ごせるようにと祈りました。
-
11:00-12:00
そこかしこで、かわいい猫たちが観光ガイド中
-
11:00-12:00
そして、靴にまでじゃれちゃいます
-
12:00-13:00
長崎の平和公園は小高い丘の上にあって、そこから浦上天主堂の間は低い谷になっていることが分かります。 ちょうど山間から流れでた二つの川筋が浦上天主堂下で交わって、公園の下へと流れているからです。 この辺り一面が原爆により焼け野原となった。そのあとこのような町ができ、また、再び長崎のキリスト教の信者の方々がこのような教会を作られたのかと考えると感慨深いものがあります。
-
13:00-14:00
長崎 宝来軒別館
宝来軒別館 美味しくて安いというので行ってきました。 お味は美味しかったけれど、それほど安くはないかな・・・
-
13:00-14:00
日本二十六聖人殉教記念碑と日本26聖人聖フィリッポ教会です。 長崎駅から徒歩10分ちょっと。 小雨の中行ってきました。 迫害というと、昔のような気がしますが、ヘイトスピーチと迫害って似たようなものを感じます。歴史から学ばないといけないですね。 正に長崎は異文化との融和を感じさせる街です。
-
16:00-17:00
ここのご飯は長崎で一番新鮮な魚の味がしました。 美味しい! お味噌汁にもふのりが入っていて柔らかな味です。
- 4日目2016年4月4日(月)
-
長崎市電
-
09:00-10:00
唐人屋敷跡っていうと、響きがいいのですが、よくよく案内を読むと、中国人収容所跡に近いようです。 出島もそうですが、外国人隔離の長い歴史があって、その中で、この唐人屋敷跡があることが分かります。 アメリカに行くと「日系アメリカ人強制収容所」がありますが、それぞれの国で差別や隔離の歴史があることが分かります。
-
09:00-10:00
今は、この細い川が痕跡として残っています。周りを川と、少しの段差や壁で囲っていたようです。
-
10:00-11:00
またまたお曲がりねこ!
-
11:00-12:00
長崎市内から出る前に、再度石橋駅にやってきました。 電車の終点好き(笑) 出発直前には長崎空港でハトシをゲット。アツアツをほおばりました。 長崎空港の売店はとても充実していて、いわゆるお土産であればほとんど手に入ります。 空港を飛び立って飛行機が旋回すると、有明海の長崎〜佐賀〜熊本が眼下に見えます。
長崎 異国文化との交流 歩きまくりの旅
1日目の旅ルート
豊年エビのけろちゃんさんの他の旅行記
-
2017/9/25(月)
- 一人
- 1人
全行程徒歩 約3万歩。 横瀬7時過ぎ〜武甲山登山口1丁目9時15分〜山頂10時45分〜昼食ご出発11時半〜 浦...
1056 1 0 -
2017/9/1(金) 〜 2017/9/2(土)
- 一人
- 1人
台風直撃の予報で、前日になって行程を変更。雨を覚悟して山に入りました。 それが一転、地元の人が「な...
1643 4 0 -
2017/8/4(金)
- 家族(子連れ)
- 2人
金閣寺〜きぬかけの道〜龍安寺〜 35度を超えるような猛暑の中、龍安寺には、穏やかな風が吹くような時間...
557 0 0 -
北鎌倉〜浄智寺(脇)〜葛原が岡ハイキング〜佐助稲荷〜銭洗弁財天〜鎌倉(西口)
2016/8/12(金)- 一人
- 1人
つい先日天園ハイキングコースを歩き、鎌倉づいてしまいました。そこで、今度は北鎌倉から葛岡ハイキン...
4237 4 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する