1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  千葉県内陸部 1泊2日の旅 牧場と養老渓谷

マイBOOさんの千葉県の旅行記

千葉県内陸部 1泊2日の旅 牧場と養老渓谷

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山
  • アクティビティ

千葉県の内陸部には牧場がいくつかあります。今回は、牧場を見て回ろうと思って、旅に出ました。マザー牧場など、CMでも有名な場所にも行きました。とにかく田舎をまわろうと思っていたので、山道をひたすら車で走りました。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2017年2月28日(火)
10:00-11:00

東京ドイツ村

袖ケ浦市

「東京ドイツ村」を   >

まずは有名な東京ドイツ村に行きましたが・・・。 車で入るのに2000円払って、場内のパターゴルフ場なのでも料金をとるのですね。 冬なので、植物も見られず、今は夜にイルミネーションを行っているらしいですが、もちろん朝なので見れません。 特に見るものもなく、ただ通り過ぎました。

10:00-11:00

ダチョウ王国(袖ケ浦ファーム)

袖ケ浦市

ダチョウが見られるだけ、寒そうです。 動きも鈍いし、特に何か楽しそうなこともなかったので、 外から見て、すぐに次の場所に向かいました。 冬はあまり良くない時期なのでしょうか?

11:00-13:00

マザー牧場

富津市

「マザー牧場」を   >

写真のようにトラクターで牧場をまわるツアーが1日数本だけ行われています。 これは本当に面白かったです。動物を身近に感じ、ヤギやヒツジ、アルパカに餌をあげられたり、 とてもデカい牛を見たりできます。 マザー牧場内でも見られますが、シープドッグショーも見られ、魅力たっぷりでした。 牧場内ではブタの競争に幼稚園児が参加していたりと、面白さたっぷりでした。

11:00-12:00

奥に小さな黒い牛が2頭(分かるかな?)まだ生後4日らしいですよ。

12:00-13:00

施設でない所もキレイに整備されています。

13:00-14:00

鹿野山神野寺

君津市

「鹿野山神野寺」を   >

マザー牧場から酪農のさとへ向かう途中に大きな寺院を見つけたので参拝しました。 本堂は、現在改修中ですが、参拝することができます。 御朱印を書いていただいたのですが、 15分ほどかけてじっくり書いていただけるとのことでしたので、 寺院をもっと見学しようと思ったところ、裏手に奥の院があるのを知りました。 弁財天なども祀られており、心を落ち着かせることができました。

13:00-14:00

鹿野山九十九谷展望公園

君津市

「鹿野山九十九谷展望公園」を   >

鹿野山神野寺を過ぎて、酪農のさとへ向かっていたら、すぐの場所に景色の良さそうな場所を見つけました。 ちょっと寄ってみようと思って、行ってみたらキレイに整備された公園でした。(小さいですが) バイクのグループも休憩していました。 ちょっと休みには良い場所です。

14:00-15:00

千葉県 酪農のさと

南房総市

「千葉県 酪農のさと」を   >

徳川幕府の将軍吉宗公が酪農を始めた場所とのことです。 飼われているのはヤギでしたけど・・・。 この日は客が少なかったのか、飼育員さんが餌やりをさしてくれました。 野菜に群がるヤギたちを見ると楽しかったです。 最初に乳をとるようになったのは、歴史上ヤギらしいですしね。

14:00-15:00

酪農のさとの白牛牛舎

現在は、酪農のさとにしか日本に白牛はいないらしいです。 1728年、馬と一緒にインド産の白牛が3頭輸入されました。 白牛は江戸から嶺岡まで運ばれ、牧場経営に用いられたらしいです。 皆さんが飲む一般的な牛乳を出す白黒の牛とは違いますね。

14:00-15:00

みねおかいきいき館

南房総市

「みねおかいきいき館」を   >

酪農のさとで白牛が飼育されているところのとなりに、みねおかいきいき館があります。 地元の人がそばなどを出してくださいます。 一般的なうどんやそば、牛乳などが売っていましたが、1つだけ『自然薯丼』というものが、 ちょっと気になり、遅めの昼食にしました。 自然薯半分、そぼろ半分に三つ葉を間に散らしてありました。 シンプルですし、予想通りの味ですが、やっぱり美味しいですね。 本当に素朴な味でした。

15:00-16:00

誕生寺

鴨川市

「誕生寺」を   >

日蓮上人がお生まれになった場所に建立された寺院です。 日蓮上人と縁のある鯛にまつわる鯛塚などもあります。 御朱印を本堂の中でいただいている間、本堂内を見回すとありがたいお言葉が、 短冊状にいくつか置かれていたので、いただきました。

16:00-17:00

七里川渓谷

君津市

「七里川渓谷」を   >

以前、養老渓谷に行ったときに似た景色に来たなと思ったので、 車をすれ違うところに一時停止して写真を撮りました。 道は車1台分の幅が続き、ビクビクしながら運転していました。 でも景色はキレイですよ。新緑の季節に来たいですね。

16:00-17:00

いろりの宿 七里川温泉

君津市

「いろりの宿 七里川温泉」を   >

源泉かけ流しの温泉が楽しめます。 入って驚いたのは、目の前には囲炉裏があります。 色々なものを買って焼いていただくこともできる、まさに田舎の風情を堪能できる場所です。 温泉の効能は入ってすぐに分かりました。肌がつるつるになっていきます。 ここまでつるつるになったのは初めてです。 最後は牛乳でなく、しそジュースなどもあるので、趣向を変えてみても楽しいですよ。

2日目2017年3月1日(水)
00:00-10:00

養老渓谷温泉 秘湯の宿 滝見苑

「養老渓谷温泉 秘湯の宿 滝見苑」を   >

前日は午後6時前くらいに到着しました。 秘湯の宿というとおり、まさに秘湯!コンビニまで車で片道25分! 午後8時までは車で7、8分くらいのところにコンビニ風の商店がありますが。 宿としては最高でした。接客・清掃・料理・温泉すべて最高でした。 また来たい宿の1つになりました。

08:00-09:00

養老渓谷

大多喜町(夷隅郡)

「養老渓谷」を   >

養老の滝めぐりコースはゆっくり歩いても1時間くらいで歩けます。 滝見苑からなら目の前から歩き始められます。 ちょうど雪が溶けたばかりの頃で、肌寒かったですが景色は最高でした。 遊歩道も整備されており、ゆっくりとした時間を過ごせました。

08:00-09:00

粟又の滝

大多喜町(夷隅郡)

「粟又の滝」を   >

養老渓谷を堪能できる滝めぐりコースを滝見苑から始めると最初に見られる滝です。 河が岩肌に沿って流れ込んでいく姿は本当に美しかったです。 傾斜が急な滝ではないので迫力には欠けますが、ゆったりとした光景を堪能できます。

08:00-09:00

養老川流域

市原市

「養老川流域」を   >

養老川は、こんなに澄んだ水が流れています。 これを横目に見ながら滝を堪能していくという時間は最高でした。 まわりからは野鳥の声も聞こえ、いい時間を過ごしたと思います。

08:00-09:00

千代の滝

養老渓谷の滝めぐりツアーで見られる滝その2です。 まだ雪解け水ですので、流量は少ないですが、養老川に流れ込んでいく姿はキレイでした。

08:00-09:00

万代の滝

養老渓谷の滝めぐりツアーで見られる滝その3です。 ここは、倒木が大量にあってひどかったですね。 写真では滝が見えないかな? 奥のほうに見ることができるのですが。

08:00-09:00

昇竜の滝

養老渓谷の滝めぐりツアーで見られる滝その4です。 ここも雪解け水で、流量は少なかったです。まわりの地面の裂け目から河に流れ込んでいました。 養老川の岩肌はいたるところから雪解け水の湧水が流れ込んでいました。 今は流量が少ないので元の場所まで1周するには1時間くらいかかりますが、 河の水量を気にせずのんびり歩くことはできますよ。

10:00-11:00

百国来頭山

滝見苑の宿泊者はごりやくの湯に無料で入れると知ったので、入りに行ったら、 9時45分頃宿を出たからか、まだ開いてなかったので先に金神の滝へ向かいました。 ごくらくの湯から金神の滝へ向かうのは山道コースと川沿いコースの2つがあり、山道コースで行きました。 たいした高さではないですので、ちょっとした運動になりますよ。

10:00-11:00

春の足音が聞こえてきています。

10:00-11:00

金神の滝

滝めぐりコース同様、まだ流量が少なかったですが、岩肌がキレイでした。 隣には知恵の穴というくぐれる穴もあり、ごりやくの湯から往復20分程度のちょうど良い運動になりました。

10:00-11:00

滝見苑けんこう村ごりやくの湯

大多喜町(夷隅郡)

「滝見苑けんこう村ごりやくの湯」を   >

滝から戻ってくると、ちょうど開店していました。 1番風呂をいただきました。 ここの湯も滝見苑の湯も多分同じなんだと思うんですが、露天からの景色はまた違って、良かったです。 滝まで歩いた疲れがふっとびました。

11:00-12:00

白鳥神社

大福山の頂上にある神社です。 ひっそりとした雰囲気の中で参拝できました。 ここに至るまでに山道は狭く、少し大変でしたが、たどりついて良かったと思いました。

11:00-12:00

大福山

市原市

「大福山」を   >

大福山からは養老渓谷の山々を堪能できます。 午前中堪能した養老に別れを告げ、次の場所に向かうことにしました。 千葉の山々の美しさが生えていて、美しかったです。

12:00-13:00

アートハウスあそうばらの谷

古民家とアートの融合を図る試みとして誕生したギャラリーらしいです。 残念ながら、企画がなかったのか開いていませんでした。 機会があれば、見学したいですね。

12:00-13:00

ながら長生庵

まわりには農場が広がる蕎麦屋です。 平日の昼間でしたが、大勢のお客さんがいらっしゃっていました。 景色は最高に良かったです。 奥のほうまで行くと、展望台もあり、美しい景色を堪能することができます。

13:00-14:00

秋元牧場

今回の旅行記の表紙にした場所です。 以前は黒羊を育てていたので、今でも食堂でジンギスカンを出してくれます。 現在は乗馬に力を入れていて、羊を育てていないらしいですが・・・。 景色が良いので、ドラマなどの舞台に使われているらしいです。

13:00-14:00

クマの森ミュージアム

入園料100円で入れるミュージアムです。 100円は、森林保全に使われているらしいです。 カフェも併設しているらしいですが・・・クマの置物が・・・。

千葉県内陸部 1泊2日の旅 牧場と養老渓谷

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.