マイBOOさんの滋賀県〜京都府の旅行記

西国33観音巡礼 4日目 滋賀から京都
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
いよいよ西国33観音霊場の巡礼も4日目になりました。 もうバテバテです。やはり県をまたぐ巡礼はかなり大変です。とくに一気にまわっているので、体力の限界を感じます。 今日は滋賀から京都までを巡礼することにしました。 というか、毎日夜に計画を練って、3時頃に宿につくように考えているんですけどね。 今回の巡礼で知ったのですが、滋賀は見どころが多いんですね。 滋賀県というと、琵琶湖(だけ)と思っている人も多いと思いますが、近江神宮に比叡山、日吉大社など名刹が多いです。 やはり旅をするというのは、何かしら新鮮なものがあって良いですね。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代
- 2623views
- 3参考になった!
- 0コメント
- 1日目2017年4月7日(金)
-
00:00-08:00
なに?って感じで見つめてきます。 ここ、おごと温泉 きくのや の看板犬です。 おはようございます。
-
08:00-09:00
おごと温泉側から比叡山延暦寺に向かうと途中で、琵琶湖の見えるポイントが示されています。 そこで駐車したんですが、残念ながら、写真の通りの霧でまったく見えませんでした。 多くの木々に囲まれた中で多くの寺院が比叡山にはあります。
-
08:00-09:00
朝の清掃をしてらっしゃる光景を見ました。 延暦寺は根本中堂が現在改修中ですが、講堂をはじめ多くの寺院があります。 それぞれが立派な寺院でした。 ここもお礼参りで参ったのですが、仏教の各宗派の方々がここで修行された経験があることを知りました。 多くの宗派が生まれた時代、ここは修行の場として素晴らしい場所だったのでしょう。
-
08:00-09:00
現在は改修中ですが、中に入ることはできます。 お礼参りの御朱印をいただいている間に、参拝させていただきました。 根本中堂の内部は、落ち着いた雰囲気が漂っていて、静かな空間が広がっていました。 ここで読経させていただき、今日の旅の無事を祈りました。
-
09:00-10:00
旅行の計画を練っていると、近江神宮の近くを通ることを知りました。 どこかで聞いたことがあるな?と思い、みなさんの口コミを見たら、ちはやふるの舞台でした。 旅行記の表紙はここの写真です。 マンガも全巻持っていますが、アニメも見て、映画も主演女優を見るためだけに行きました。 (映画好きの先輩はそれもアリと言ってましたが) 行って見ると、朱色の門がとても美しく、映画やマンガの舞台を生で感じて、とても嬉しかったっです。
-
10:00-11:00
各地にある日吉神社の大社です。 滋賀県にそれがあることは知らなかったのですが、前日知って行くことにしました。 お猿さんが、祀られています。雨の中だったのか、参拝者は少なかったです。 想像した以上に広い境内で、のんびりとした雰囲気の中、のんびりと散歩しました。
-
10:00-11:00
今日は雨降りで参拝者も少なかったためか、舞台で巫女さんが舞の練習をしていました。 偶然、見たのですがキレイだなあと思いました。 東本宮でお参りし、次の巡礼の寺院に向かうことにしました。
-
10:00-11:00
駐車場から山門を正面に左に進むと、三井寺の御朱印がいただける観音堂に直接行くことができます。 私は、三井寺をゆっくりと見て回りたいので、山門をくぐり、1つ1つをお参りしました。 山門をくぐり、最初にたどりつくのが金堂です。 立派な建物でした。
-
10:00-11:00
弁慶は実在の人物だったかな?という疑問も残りますが、弁慶が引き摺ったといわれている鐘です。 この鐘以外にも弁慶にまつわるものは、日本の様々な場所にあります。 ひょっとしたら弁慶は実在したのかもしれませんね。
-
10:00-11:00
三井寺 三重塔
文化財にしていされている三重塔です。 雨降りの中でしたが、とてもキレイでした。
-
10:00-11:00
西国33観音霊場の第14番札所です。 雨降りの中でしたが、参拝・読経をさせていただきました。 この観音堂に登る石段は左側通行なんですね。 西国巡礼でこんがらがるのが、階段・エスカレーターのどちら側を使うか。 どうも滋賀と京都のあたりが境のようですが・・・?
-
11:00-12:00
石山寺は桜の名所として知られていると聞きました。 境内各所で桜が咲いていましたが、せっかくなので、境内の御堂の側で咲いている桜を選びました。 巡礼の旅を続けていると、そこかしこで蓮如上人ゆかりの地を見かけることがあります。 彼も日本各国をまわり、教えを説いたのでしょうね。
-
11:00-12:00
石山寺は、紫式部が源氏物語の構想をまとめた場所と知りました。 ここで7日間参籠し、書き始めたということです。 写真は石山寺本堂の横側から見ることができます。石山寺本堂から多宝塔へ向かえば自然と見られます。 今も知られる源氏物語のゆかりの地にこられて嬉しかったです。
-
11:00-12:00
石山寺は西国33観音霊場の第13番札所です。 石山寺は多くの自然に囲まれています。 紫式部がこの地を選んで源氏物語を書き始めたのは、それも原因だったのかも知れませんね。 硅灰岩と言われる岩が石山寺一帯にあります。その黒さが、寺院をより美しく見せていました。
-
11:00-12:00
写真の奥に見られる建物が石山寺多宝塔です。 桜など様々な木々、石山寺の硅灰岩の黒さが、目に飛び込んできました。 現在、石山寺と紫式部展がここ多宝塔で行われているとのことです。 本堂への参拝後、立ち寄られてはどうでしょうか。
-
11:00-12:00
硅灰岩は石山寺全体に広がっていて、その黒さは目立ちました。 これが有名なものというのは、帰って今、旅行記を作成中に知ったことです。 なので、これは美しい景色だなと思って、何気なく撮った写真です。 石山寺はこの岩の色と寺院、多宝塔の色の違いがより美しさを際立たせています。
-
12:00-13:00
白姫龍神
岩間寺を開山された泰澄大師が、加賀の白山で白馬に乗った妙理大権現となのる美女と出会い、ここ岩間寺に連れてきたといわれています。 ここ岩間寺からの景色が堪能できます。
-
12:00-13:00
西国33観音霊場の第12番札所です。正法寺とも言われています。 岩間寺の横の古池は、芭蕉が『古池や 蛙飛び込む 水の音』の句を詠んだ場所と伝えられています。 ぼけ封じの御利益がある寺院と言われています。 山の中にある寺院ですので、向かう時は運転に気を付けてください。
-
12:00-13:00
四国88カ所に向かう時は、ここの駐車場で深夜仮眠をとっていたことを思い出しました。 今回は日中に来たので開店していました。 駐車場が奥にも横長にありますが、そちら側にもお手洗いがあって便利でした。 今日の昼ごはんは、ここのマックで終わりです。
-
13:00-14:00
西国33観音霊場の第18番札所です。 狭い境内ですが、桜の美しさや、へそ石様など、見どころが多く、キレイに保たれていました。 京都の市中に戻ってきました。 ここ周辺にも駐車場がありますので、利用しても良いですが、 六角堂の周辺の駐車場は、平日にも関わらず満車になっている場合があるので、 少し離れたところから歩くのもありです。
-
13:00-14:00
へそ石
京都の中心といわれています。 京都の六角堂の境内にあります。 納経所の前にありますよ。
-
13:00-14:00
西国33観音霊場の第19番札所です。 京都市中は、車が多いのであえて車を使わずに、歩いて行願寺へ向かいました。 歩いて40分くらいで着くことができました。 ここを参拝する方は、六角堂ほど多くはなかったですが、高齢者の方が境内で会話を楽しんでいました。
-
14:00-15:00
十八番屋 花花
行願寺から六角堂に向かう途中で見つけました。行願寺のすぐ近くにあります。 箱の専門店です。箱から『十八番(おはこ)屋』と名付けたらしいです。 紙製であったり、木製であったり、おしゃれな箱が並んでいました。 松栄堂の香りを匂い袋に和紙にくるんで入れるのが、正直めんどくさくなったので、 何かに香りの粉末を入れた袋ごと何かに入れられないか考えていたら、このお店を見つけたので、小箱を購入しました。 今では、車中には松栄堂の香りの入った小箱が置いてあります。
-
15:00-16:00
西国33観音霊場の第20番札所です。 山の中にあるので、ここまで向かうことが大変ですし、駐車場から少し上ります。 まわりは、まさに大自然という感じです。 ここは遊龍松という日本一の樹齢600年と言われる松があります。 日本一の五葉松は本堂から、また少し登ったところにあります。
-
15:00-16:00
善峯寺 遊龍松
日本一の松と言われている、遊龍松です。善峯寺の境内にあります。 写真に見える松がさらに左側へ、同じ長さくらい伸びています。 樹齢が長い松は宮島でも見ましたが、横にのばすものなのですね。 宮島と違い、自然に囲まれた場所で見れるので、より周りの風景に溶け込み、美しかったです。
-
16:00-17:00
西国33観音霊場の第21番札所です。 穴太寺は、京都市中にはなく、亀岡市にあります。 駐車場には和菓子屋さんがあります。 こじんまりとした寺院ですが、落ち着いた雰囲気があり、静かに落ち着いて読経・参拝することができました。 今日の巡礼はここまでにして、京都嵐山に宿をとり、ゆっくりと休むことにしました。
西国33観音巡礼 4日目 滋賀から京都
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
115 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
104 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
48 2 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
36 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する