meoさんの北海道の旅行記

北海道GW旅行
- 1日目2017年5月3日(水)
-
空港到着、さっそくラーメンを食べました
-
13:00-15:00
ポロトコタン
白老町(白老郡)
GWだけどけっこうすいていた。湖畔にアイヌの集落を再現した野外博物館。こじんまりしている。アイヌの歌と踊りを見ることができる。手頃でお勧め!じっくり見ても2時間もいらない。 場内のカフェは地域の障害者が働いている。
-
16:00-17:00
室蘭市内からすぐ。GWゆえ、駐車場に入るまでは少々待ち時間あり。展望台を見るのは10分もあれば十分。ながめはとてもよいが展望以外はなにもない。
-
洞爺湖畔。レイクビューの部屋からは中島〜羊蹄山が一望できて非常に眺めがよい。あと、湖畔の花火も目の前で見られる。 設備は古いが手入れやサービスは行き届いている。値段の割にはよい。
- 2日目2017年5月4日(木)
-
09:00-10:00
モーターボートで中島上陸〜洞爺湖を一周。とても気持ちがよかった。 湖はとても透明度が高く水が冷たかった。
-
10:00-12:00
2000年の有珠山噴火時の様子をメインに、有珠山を解説した科学館。有珠山にアクセスするなら一番最初にこちらに立ち寄って学習していくのがいい。 尚、ビジターセンターの裏手には、2000年および1977年噴火時の火口とその際に被害にあった住宅が遺構として残されている。 住宅街や道路のあったそのすぐそばで巨大な火口がいくつもぱっくりと口を開けているのに唖然茫然・・・・これでよくぞ人間の被害がゼロだったなと感動。
-
14:00-15:00
有珠山をはさんでビジターセンターの裏手。 もっこりともりあがった巨大岩といったかんじ。こんなんがある日裏の畑からむくむくと成長していったとかビビるわ。 なお、新山誕生から70年たつということだが、頂上付近には草も生えておらず、いまだそのすぐしたにはマグマが活動しているのかと思う。 芝生が美しく整備されている。
-
昭和新山ガラス館
壮瞥町(有珠郡)
昭和新山のふもと、ロープウェイ山麓駅のそばにある。ガラス製品のショップだがショーケースがとても美しくて見ているだけでも楽しめる。
-
夜景は非常に美しい!! が、GWのスーパーピークシーズンゆえ大混雑。見学10分に対してロープウェイの待ち時間行き30分、帰り1時間。さらに帰りのロープウェイ駅からの帰宅ルートも大変なことに。シーズンはよく考えるべき。
-
もう混雑していたという感想のみ・・・・きっと、すいていれば快適だと思う。
-
ビジネスホテル。
- 3日目2017年5月5日(金)
-
08:00-11:00
海鮮丼はおいしかった。ただし、激混み。駐車場はどこも満車。ながーい駐車場待ちの列に並ぶか、朝市サービスのない一般の駐車場を使うかの二者選択(それもかなり混んでいるが) 海鮮丼だけでなく、北海道産の野菜やフルーツもその場で食べさせてくれる。
-
GWの五稜郭は桜が満開。非常に美しく絶対に後悔しない。ただし、周辺は駐車場が極端に少なく、車でのアクセスは非常に厳しい。別のところにとめて公共機関でのアクセスが無難。
-
タワーにのぼるエレベーターも行列(私は20分待ちだった)。ただ、タワーから見下ろす桜の五稜郭は十分に眺める甲斐があった。函館を一望。
-
定山渓ホテル
コストダウンにとことんこだわっているホテル。とてもリーズナブルに、よい部屋に泊まれる。 ただし、食事は北海道ならではの美味は期待できない(バイキングなので好きなのを選べるが冷凍品ばっかり)、支払は現金のみ、ルームサービスはなく買い物は隣接のコンビニのみ、など。それさえ心得れば、お湯はよいので満足できるかと。
- 4日目2017年5月6日(土)
-
10:00-11:00
三大がっかり観光スポット?と称されるだけあって、こじんまり。多大な期待をしなければそれなり。
-
11:00-14:00
観光客的には穴場かも。 きわめて広大な敷地に北国の自然がいっぱい。観光ガイドには紹介されていないが地元では非常にメジャーな施設らしい。 GWでもそこかしこに雪がのこり、敷地を流れる厚別川は雪解け水を集めて流れる。ここでは桜はまだ五分咲き。ふきのとうが芽吹き、水芭蕉、かたくり、しょうぶが花を咲かせる。
北海道GW旅行
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する