マイBOOさんの岩手県の旅行記

東北をめぐる6日間 その4 岩手県(中尊寺周辺)
- 1日目2017年8月4日(金)
-
18:00-19:00
前沢牛を食べることができます。 某番組で前沢ガーデンで前沢牛を食べているシーンを見ていて、いつか食べたいと思っていました。 ここでは前沢牛を使った『ねぎまの串焼き』が食べられます。すっごく美味しかったです。 そして翌日知ったのですが、下り線でしか前沢牛を使ったハンバーガーは売ってないです。 上り線でも売ってください。というか売り切れって残念すぎる。
-
19:00-23:00
宿泊費は、朝・夕食ついて、なかなか手ごろな値段でした。 夕食もこれだけ出てくるとは思っていなかったし、良かったです。 温泉にも24時間入れて良かったけど、まわりに店がないな。
- 2日目2017年8月5日(土)
-
00:00-08:00
温泉に久しぶりに浸かりましたが、やはり温泉は体の芯から温まりますね。 地元の方も何人か訪れていました。 露天もあったので、なかなか良かったです。
-
08:00-09:00
灌漑用水のため池として作られたらしいです。 まわりは、田園風景が広がっていて昔ながらの田舎の景色を見ることが出来ました。
-
08:00-09:00
千貫石温泉がすぐ近くにありますし、コテージ風の建物も見かけられます。 公衆トイレは時間が早かったのかしまっていました。 自然の中に泊まりたいときは使えると思います。
-
08:00-09:00
千貫石神社
千貫石森林公園の中にある神社です。
-
08:00-09:00
前日下り線で前沢牛のねぎま串焼きを食べましたが、 今日も前沢牛入りのカレーコロッケを食べに来ました。 しかし前沢牛のハンバーガーは下り線しかないとか・・・いつか食べたい。
-
中尊寺 入り口
ようやく中尊寺に到着しました。 9時の段階で、ほぼ第1駐車場は満車になっていました。 帰るときには、すでに駐車場が空くのを待っている車が何台もありました。 (9時9分)
-
09:00-10:00
月見坂
中尊寺に向かって月見坂を登っていきます。 急すぎる角度ではないのですが、それなりに長い距離坂が続くので、 なかなかに疲れます。 (9時11分)
-
09:00-10:00
八幡堂
月見坂を上っていくと最初に見られるお堂です。 (9時13分)
-
09:00-10:00
弁慶園
さらに月見坂を進んでいくと、門をくぐってすぐの所に、弁慶堂があります。 そのお堂の前に、この店があります。のぼりには『もち食文化』の文字が書いてあります。 ・・・どこかのヒゲが喜びそうだな。 『弁慶餅』や『ずんだスムージー』まであります。 (9時15分)
-
09:00-10:00
弁慶堂
弁慶の像が中にお堂の中に入っています。 180cmを超えるとても大きな弁慶像があります。 (9時16分)
-
09:00-10:00
西行歌碑
『きゝもせず 東稲やまの さくら花 よし野のほかに かゝるべしとは』 中尊寺の東物見台にある西行歌碑です。 (9時23分)
-
09:00-10:00
梧逸句碑
『清衡の 願丈の意の 大文字』 遠藤梧逸の句碑です。これも中尊寺の東物見台にあります。 (9時23分)
-
09:00-10:00
東物見台
中尊寺の東物見台から見た平泉の風景です。 (9時23分)
-
09:00-10:00
地蔵堂
地蔵堂が次に見かけたお堂です。 ここでは地蔵様と道祖神の御朱印がいただけます。 (9時26分)
-
09:00-10:00
薬師堂
地蔵堂で御朱印を書いてもらう場所が分からず、少し迷いました。 次に見かけたお堂は薬師堂です。 (9時35分)
-
09:00-10:00
観音堂
次に見かけたお堂は観音堂です。 それにしても多くの御堂がありますね。 地図を見ると、他にもここまで月見坂を上ってくる間に御堂があるみたいです。 (9時37分)
-
09:00-10:00
やっと中尊寺に到着しました。 それにしても、ここまでに多くの御堂がありますね。 中尊寺に来ただけで、たくさんの神様を拝むことになりそうです。 御朱印が欲しい方は、それぞれの御堂で御朱印をもらえる場合が多いですよ。 (9時43分)
-
09:00-10:00
中尊寺 スイレン
中尊寺にある池にはスイレンが咲いていました。
-
09:00-10:00
不動堂
中尊寺境内には、まだまだお堂があります。 次は不動堂です。 (9時48分)
-
09:00-10:00
峯薬師堂
峯薬師堂もあります。(9時49分)
-
09:00-10:00
大日堂
続きまして大日堂です。 次から次へと御堂があります。 (9時50分)
-
09:00-10:00
梵鐘
径86cmの梵鐘がおさめられている鐘堂です。 康永2年(1343年)に金色堂別当頼栄の発願により鋳造された梵鐘です。 (9時52分)
-
09:00-10:00
阿弥陀堂
讃衛蔵の前には阿弥陀堂があります。 (9時52分)
-
09:00-10:00
弁財天堂
中尊寺金色堂まで歩いてきた中で、特に目がついた最後の御堂が、弁財天堂です。 地図を見ると、他にもお堂や寺院がありますし、中尊寺金色堂の敷地内にもいくつかお堂があります。 ゆっくりと中尊寺内の散策をしてください。 (9時52分)
-
09:00-11:00
讃衛蔵
讃衛蔵は中尊寺と中尊寺金色堂の間の位置にあります。 ここで中尊寺金色堂の入館券を購入できます。 金色堂の入館券には、ここ讃衛蔵の入館券も付いています。 讃衛蔵館内に入ると立派な仏像3体が出迎えてくれました。 御朱印を書いていただいている間、仏像を拝みつつ休憩させていただきました。 館内には中尊寺の歴史的な品々が展示されています。 御朱印は讃衛蔵を出るときに、出口のカウンターでいただけるので、ゆっくりと展示物を見たり、仏像を拝んだりできます。 (9時52分)
-
10:00-11:00
中尊寺金色堂は、写真の御堂の中にあります。 堂内は写真撮影ができないので、外観だけ撮影しておきます。 金色堂は、まさに黄金に輝いていて凄いなあと思いました。 (10時5分)
-
10:00-11:00
白山神社は、中尊寺金色堂より、さらに奥へと進んだところにあります。 歴史は、中尊寺よりも古いらしいです。 北方を鎮護する神として崇められたとのことです。 (10時21分)
-
10:00-11:00
白山神社の境内には、立派な能楽堂もあります。 1853年に再建されたものらしいですが、現在まで大切に保存され、 また利用されていることが素晴らしいと思います。 今年も薪能が、この舞台で行われるとのことでした。
-
11:00-12:00
中尊寺の近くに毛越寺という寺院があることを知り、寄りました。 駐車場に車を停めて、毛越寺に向かって歩いていくと、休憩所がありました。 昼ごはんを食べる時間になってきて小腹が空いたので休憩所に売っているものを見ると、 『平泉 もちぷりん』というものが売っていました。・・・プリンにまで餅!? ソフトにも『和からし』『山ぶどう』『ずんだ』など特徴的なものがあります。 和からしソフトを食べながら少し休憩しました。(味は・・・辛甘い?不思議?) ちなみに地元の方にはパンが人気あるようです。館内は良いパンの香りに包まれていました。
-
11:00-12:00
じゃらんの写真に多くの庭園の池の写真が見られたので、 それ以外の写真を掲載しておきます。 新渡戸稲造が芭蕉の句『夏草や 兵どもが 夢のあと』を英訳したものです。 『The summer grass 'Tis all that's left of ancient warriors' dreams.』
-
11:00-12:00
毛越寺も世界遺産の1つです。そして四寺廻廊の1つです。 立派な庭園もあり、句碑も見られたり、様々な景観を楽しめます。 多くの方が参拝に訪れていました。
-
11:00-12:00
延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた蝦夷を討伐した記念として建てられました。正式には、達谷窟毘沙門堂といいます。
-
11:00-12:00
達谷窟毘沙門堂は、岸壁に建てられたお堂です。 中は、キレイに掃き清められており、すがすがしい気持ちで参拝することができました。
-
11:00-12:00
前九後三年の役で亡くなった敵味方を供養するために造られた磨崖仏です。 明治29年に起きた地震により崩落がおこり、現在も磨滅が進行している。
-
11:00-12:00
達谷西光寺の中央には、池があり、その中央に弁天堂が安置されています。
-
11:00-12:00
なかなか保存状態の良い草庵を見ることは意外とできません。 良い草庵を見ることができたなと思いました。 不動尊が祀られた『不動堂』です。
-
11:00-12:00
現在は寺院の金堂ですが、昔は講堂として使われています。 1度明治初年の廃仏毀釈により破棄されたが、昭和62年から再建が着手され、平成7年に完成した。
-
11:00-12:00
金堂の前には樹齢500年になる大モッコウが植わっています。
-
12:00-13:00
某番組で桜前線を追いかけて行ってたどり着いた場所です。 ミスター!まだ打ち続けています! 最近は若い狙撃手もいるらしいです。 やばいです。若いころから狙撃手の腕を上げています。
-
12:00-13:00
某番組で、興味があったので立ち寄っただけなのですが、 すごく柔らかくて、とてつもなく美味かったです。 添加物が無いかららしいですが、保存は5時間しかできないらしいです。 奥にある折詰は持ち帰り用です。店内で食べると、漬物がついてきます。
-
12:00-13:00
店内からは厳美渓の絶景を見ながら食べることができます。 だんごの味も良いし、景色も良いし最高です。
-
12:00-13:00
団子が、何発も対岸のほうに狙撃されています。 まずい、食い止めないと!ミスター出番です。
-
12:00-13:00
厳美渓に郭公だんごがあります。 郭公だんごを、対岸から狙撃してほしい場合は、写真の位置から左に折れる橋があるので、 橋を渡り、対岸から狙撃依頼をすると郭公だんごが籠にのって撃ってきます。
-
12:00-13:00
左側には郭公だんご待ちの人たち、右側の木々の奥には郭公だんごの店があります。 次から次へと郭公だんごが対岸の人に渡っていました。
東北をめぐる6日間 その4 岩手県(中尊寺周辺)
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
127 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
117 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
68 2 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
42 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する