しまじんさんの青森県〜鹿児島県の旅行記

青森から鹿児島・種子島へ!日本縦断親子2人くるま旅
- 家族(子連れ)
- 2人
- 史跡・歴史
- 海
- イベント・祭り
青森から鹿児島・種子島へ、息子と2人で車旅です。H2Aロケット35号機・みちびき3号機の打ち上げを見に、総走行距離4,700km、15日間の長旅にいざ出発!道中は日本三庭園兼六園・世界遺産の姫路城・日本三大吊橋の明石海峡大橋・日本最後の清流四万十川・幕末の改革者坂本龍馬像・美しい島々を渡るしまなみ海道・広島平和記念公園・世界遺産厳島神社・太宰府天満宮・復興中の熊本城・活火山桜島・維新の英雄西郷隆盛像と大久保利通像・宇宙に一番近い島、そして青い海と、そう簡単には出来ない経験でした。各地のラーメンや肉、魚、スイーツ、土地の美味いものも最高だった。息子にはこの旅のことをずっと心に残してほしいと思います。

しまじんさん 男性 / 50代
- 14452views
- 241参考になった!
- 0コメント
- 1日目2017年8月4日(金)
-
朝4時台の出発。出て早々に津軽SAに寄り道して朝ごはんを調達です。ワクワクの第一歩。
-
道の駅象潟「ねむの丘」。展望風呂に入りたかったが、朝早すぎて空いてなかった。日本海と鳥海山が見える。
-
山形と新潟の県境にある道の駅しゃりん(あつみ)。日本海が見渡せ、遠くに佐渡島も望める。
-
新潟市・ばかうけ展望台からの眺め。デンカビッグスワンスタジアムや日本海が一望できる。
-
ばかうけ展望台のレストランにて。焼きそばにイタリアンなソースがかかっているのが新潟のソウルフードとのこと、旨いです。
-
兼六園・金沢城はもちろん、金沢駅や街並みがすごくきれいな都市。
- 2日目2017年8月5日(土)
-
アパホテル金沢西
アパホテル金沢西から朝焼けの眺め。今日の目的地は四国!
-
世界文化遺産・姫路城!白く荘厳な天守が見え隠れしつつの城内道がワクワク感を高めます。
-
神戸市役所展望室からの眺め。無料です。
-
徳島側からの大鳴門橋。初の四国上陸です。ちなみに、種子島に行くには恐ろしく遠回りですが、「車でこんな旅は一度きり・息子にも色々なところを見てほしい」思いであちこち巡ろうと計画していました。
-
大鳴門橋にある「渦の道」ちゃんと満潮時刻を狙って到着。
-
「渦の道」ガラス越しに渦潮が見えて、ちょっと恐怖感。
-
徳島道上坂SA
徳島道・上坂SAにて夕食。しらす丼、美味いです。
- 3日目2017年8月6日(日)
-
三日目は早朝6時から行動開始。一度は見たかった日本最後の清流・四万十川へ。
-
佐田沈下橋。車で通ったけど、増水した四万十川に欄干のない橋は怖いです。
-
坂本龍馬像、実物を見る日が来るとは・・・しぶいです。
-
桂浜。台風5号の接近で波が高い。駐車場openの8:30に来たのでほとんど人がいません。
-
桂浜水族館。浜から数十秒のところにあります。
-
四万十川のアカメ。釣りキチ三平を読んで、一度見たかった魚。本当に目が光る!
-
しまなみ海道の中間、多々羅大橋です。晴天と海と山と壮大な橋、ドライブに最適な道。
-
呉市の大和ミュージアム。1/10スケール戦艦大和の迫力と、当時の資料は見応えあります。
-
初めて広島を訪れたこの日、8/6広島平和記念日でした。
-
夕暮れの厳島神社。なんだが荘厳な雰囲気でした。
-
壇ノ浦PAから見た、関門海峡越しの門司の街です。意外と近い。いよいよ九州上陸です。
- 4日目2017年8月7日(月)
-
福岡タワーより、博多駅方面の眺め。会館9:00一番乗りするも、あいにくの天気。
-
太宰府天満宮。息子の学業成就と家族の健康を祈願して。
-
震災復興中の熊本城。今は閉鎖中です。熊本市役所展望室から復興の全体が見渡せる。
-
熊本ラーメン。濃厚でやっぱり豚骨、九州の味は最高です!
-
本日の終点、鹿児島市。城山展望台からの桜島と鹿児島市内。雄大です。
- 5日目2017年8月8日(火)
-
APAホテル鹿児島天文館の朝食バイキング。右端の鶏飯が美味い、他に沢山あって大満足。
-
鹿児島南ふ頭。プリンセスわかさに乗って、いざ種子島へ!心躍ります。
-
錦江湾を出る間際、本州最南端の佐多岬です。見た目にも潮目が変化します。
-
西之表港
種子島の玄関口、西之表港です。出発から五日目でいよいよ目的地に上陸です。
-
まずは種子島宇宙センターへ。息子いわく「このロケットが飛ぶの?」一瞬の勘違い(-.-)
-
H2Aロケット実物大のレプリカ。砂浜と芝生のコントラストにこのロケットモデルが映えます。
-
施設見学ツアー(無料)で立寄る展望台。3日後に右端の鉄塔からH2Aが上がります!
-
種子島マングローブパーク
そろそろ夕方、この日の宿へ向かう道中に面白そうな看板を見つけ・・・
-
一面のマングローブ。干潟にカニが沢山いて、巣穴に出入りする様子をしばし観察。
- 6日目2017年8月9日(水)
-
日本の水浴場88選「浦田海水浴場」曇天ながらも、うわぁ〜!となります。
-
これが晴天なら、空の青が海に落とし込まれて、すごい色合いになってたはず・・・石ころもほとんどない、入江のビーチ。
-
浦田近くの田んぼ、8月でもう稲刈り終わってる。さすが南国、早期米ですね。
-
浦田から国上を周って安納へ行く途中「木折り坂」から伊関方面を望む。
-
食事処がなかなか見つからず、安納の商店で教えてもらいました。昼食のみもやってる「はえの民宿」です。海鮮丼が絶品、カツオとしょうぶの刺身です。
-
安納海岸にて魚釣り。「くさび」一匹だけ釣れました。カラフルですね〜
-
ついでに「みな」採り。旅館で湯がいてもらっておいしく頂きました。
-
「天女ケ倉」展望所より。安納の田畑から海岸線まで一望できる、絶好の眺めです。
-
夜は海鮮浜焼き銀次郎にて「ながらめ」を頂きました。これまた絶品です!
- 7日目2017年8月10日(木)
-
鉄浜海岸。絶好のサーフスポット、サーファーがカッコイイ。海の色合いも、砂浜から沖の群青色に変わるグラデーションが素晴らしい!
-
あこうの木のアーチ
あこうの木のアーチ。普通に車が通れ、すぐ脇にも民家。共存ですね。
-
犬城海岸・馬立の岩屋への看板。ここから信じられないくらい坂を下ります。
-
馬立の岩屋。波が砕いてできたという洞穴です。海ではシーカヤックやってました。
-
道路沿いにずっと続くさとうきび畑。サツマイモ畑と田んぼと、おだやかな風景です。
-
増田宇宙通信所
JAXA増田宇宙通信観測所。前日、ロケット打ち上げが1日延期との発表に、ここまで来て見られない・・・と、落ち込んでここに来ました。
- 8日目2017年8月11日(金)
-
美春荘での最終日、朝食です。きびなごの塩焼き最高、みそ汁も抜群、朝から大満足!
-
種子島バーガー
昨晩、旅の計画変更を決断。ロケット打ち上げ延期に合わせて、滞在日程延長!時間が出来たので、気になっていた種子島バーガーへ行くも、売り切れ閉店。人気あるね。
-
赤尾木城跡、榕城小学校です。
-
歴史を感じさせる階段と石垣。階段40いくつだったかな〜数えたんだけど忘れました。小学生が毎日この階段だと、鍛えられていいね。
-
ガジュマルの樹。樹齢150年。ヒゲが地面に着いて、それが幹になって広がっていく。
-
わかさ公園から西之表港とその街並みを望む。
-
千座の岩屋。砂浜では海水浴客が大勢泳いでいました。
-
何か所もある洞窟の一番大きいところ。なるほど千人入れそうなところです。
-
島の南端、門倉岬。1543年に鉄砲が伝来したと習いましたね。それがココだそうです。
-
門倉岬の鉄砲伝来の碑から、さらに岬の先端にいくと幸せの鐘がある。柵の向こうは断崖絶壁で、島の突端らしく潮が流れてるな〜っと感じます。
-
西之表市・美浜海岸。夕日を背景に、西之表港にフェリーが入る様子をずっと眺めていました。
- 9日目2017年8月12日(土)
-
打ち上げ当日の朝4時。発射点にH2Aロケット、ライトアップしているかの様でした。
-
展望所からの日の出。天気は上々、打ち上げ予定13:40に向け期待高ぶります。
-
この日、燃料系統の点検を要する事態が発生し、打ち上げは延期となった。延期日程は定かでないとのこと、これ以上の旅程延期もできない。残念でした・・・
- 10日目2017年8月13日(日)
-
お盆でフェリーが取れず、この日は何の予定も入れずに釣りや磯遊び。これは「しょうぶ」の幼魚で、成長すると実においしい魚です。
-
安納海岸でタコとりに挑戦するも、成果はこのじゃこ一匹。しかも、バチンと跳ねられ、指にぼっくり穴が空いた!
- 11日目2017年8月14日(月)
-
種子島滞在最終日。島の北端「喜志鹿崎」へ。この方向、海の先が本州。これで種子島ほぼ全域を走破です。
-
プリンセスわかさに乗って、島を後にしました。見送ってくれる人たちに紙テープで繋げてもらい、旅情を感じる種子島との別れでした。
- 12日目2017年8月15日(火)
-
法華クラブ鹿児島の朝食バイキング。鶏飯・さつまあげ・キビナゴ南蛮漬け、他にもたくさんあって飽きません。
-
知覧特攻平和会館へ。この日は8/15・終戦記念日であり、当時を偲ぶにはまたとない場所と経験。
-
一式戦闘機「隼」、知覧から120機が飛び立ったそうです。平和会館では、特攻隊員が書いた、特攻直前の手紙も公開されています。
-
知覧からの帰り「JX喜入石油基地」へ。国内石油使用量約2週間分を備蓄しているそうです。
-
鹿児島市内、老舗百貨店「山形屋」です。重厚な面持ち、中は冷房で超快適です。
-
天文館公園にて、涼しげな噴水に見入ってしまった。
-
ラーメン「小金太」天文館公園のすぐ隣。あっさり豚骨で実に旨い!
-
本日の〆は天文館むじゃきの白熊!
-
息子絶賛の「ストロベリー白熊」いちごソースが濃厚です。
- 13日目2017年8月16日(水)
-
次の大河「西郷どん」が楽しみです。
-
豚骨ラーメン処の鹿児島を去る前にもう一杯、「我流風」の我流風特製ラーメン、旨い!
-
桜島フェリーで桜島へ。ここ最近静かだったらしいが、この日は噴煙が上がりました。
-
有村溶岩展望所にて。今、噴火したらやばそうな位置です。
-
志布志港
志布志港。大阪行きさんふらわあに乗船、これで九州を後にします。
- 14日目2017年8月17日(木)
-
大阪南港
大阪南港コスモフェリーターミナル に到着。USJも近いようです。
-
伊勢湾岸道路の名港中央大橋。左手に遠く名古屋が見えます。
-
長久手市のトヨタ博物館にて。国産/外国産、メーカー入り混じって年代物から未来の車までと、いろんな車が見れます。
-
足柄SAにて腹ごしらえ。富士山の形をしたメロンパンを衝動買い、食べ応え抜群でした
-
この旅の最後の宿は、当日予約、安定の東横インです。東北自動車道のスタートに近い、埼玉でしっかり休めました。
- 15日目2017年8月18日(金)
-
この旅最後の食事。長者原SAの牛タン専門店冠舌屋の牛タンしお定食。贅沢ですね〜美味かったです!
-
青森県境
岩手山SAから休まず青森県へ。15日の車旅もゴール間近、無事に青森県境を通過です。
-
写真は旅を振り返っての種子島宇宙センター、プレス席からの眺め。帰宅翌日の8/19にH2Aロケット35号機は無事に上がり、自宅で見たLIVE中継でも感動だった。今回、実物の打ち上げは見れなかったが、思い出深い種子島。いつかまた必ず行こうと思います。
青森から鹿児島・種子島へ!日本縦断親子2人くるま旅
1日目の旅ルート
しまじんさんの他の旅行記
-
2017/10/8(日) 〜 2017/10/9(月)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
津軽海峡フェリーに乗って青森港から函館港へ。久々の家族旅行、あまりあちこち行かずに旅館でゆっくり...
839 4 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する