よしこさんの滋賀県〜京都府の旅行記

京都庭園巡り
- 1日目2016年10月8日(土)
-
10:00-12:00
庭園の散策と見事な襖絵、天井画が見れました。ほんの少しだけ紅葉しており、本格的に紅葉した姿を想像しながらの鑑賞(笑)になりましたが、季節の木々が花をつけたり、実をつけたりしていて、綺麗な庭園を鑑賞できました。
-
12:00-13:00
某賞を受賞したコロッケが美味しい屋台。嵐山で必ず食べる一品です。今回は昼食時間が30分しか確保できなかったため、昼食として利用。初めて食べた子供たちも納得のお味で、2個3個とおかわりをして、軽めでしたが、満足のいくランチになりました。ランチのあとのおやつにも追加して食べました。
-
14:00-16:00
絨毯苔で有名なお寺さん。入口手前から、庭の端を垣間見ることができ、入る前から見事な庭の様子が感じられました。三千院よりも広大な絨毯の苔が広がり、見ごたえがあります。庭園は池の周囲をめぐる形で小道が通っており、木々の配置と高低差のある作りのため、歩を進める毎に景色が変わり、とても見事です。駐車場がないため、車を嵐山へ置いて、電車とバスで向かいましたが、その価値はありました。
-
16:00-16:00
境内にある的当てが意外と難しく白熱してしまいます。何度やりなおしても当たらない大人がいる一方で、一度で当てる子供もいました。
-
16:00-17:00
見事な青竹の竹林の景色。思わず上を見上げてしまいます。人が多く歩きにくい時間に行ってしまいました。知人曰く、早朝の朝日が差し込む景色がとても綺麗だそうです。
-
17:00-18:00
東林院の沙羅双樹のお庭を鑑賞。院の入り口にも大きく立派な沙羅の木がありました。暮れていく庭を眺めながら、お抹茶を頂き、その後は蝋燭の灯りに照らされた庭を鑑賞。
- 2日目2016年10月9日(日)
-
08:00-10:00
対岸が見えない位置からだと、本当に湖なのか疑いたくなるほどの大きさを体感できました。琵琶湖を眺めながら某所で朝食をいただきました。
-
10:00-12:00
綺麗な絨毯苔の庭でしたが、西芳寺の後でしたので、苔庭への感動はあまりなかったです。でも高低差のある敷地内の散策は面白く、子ども向けのスタンプラリーがあり、飽きずに鑑賞できました。途中の休憩所でふるまってたお茶も美味しく、お土産に購入して来ました。
-
12:00-13:00
昼食に寄りました。湯葉尽くしの御前を頂きました。くみ上げ湯葉がとても美味しく、いつも少食の子供が、大人用を平らげていました。
-
14:00-15:00
枯山水の有名な庭園がある大徳寺内の大仙院へ。方丈をかこんで建物をぐるりと石庭が囲んでおり、解説を聞きながら鑑賞。初日の木々が生き生きとした庭との対比がすさまじく、そのコントラストと、想像力を要求される庭の作りに、圧倒されました。
-
16:00-18:00
工事開始前の舞台を見に寄りました。舞台からの京都市内の眺めは格別。舞台を降りた後下から見上げると、舞台をささえる木組みの壮大さがよく見えます。清水寺の後は、参道沿いの土産物屋で食べ歩き。焼きたてのお煎餅や抹茶ソフトクリーム、漬物、八つ橋など。いろいろ味見をして、土産物を購入。遅めの到着でしたので、程よく空いてて、滞在時間が短い割にはいろいろと楽しめました。
京都庭園巡り
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する