さとけんさんの東京都の旅行記

【両国駅発】東京を歩くその2・後編。両国・浅草橋・日本橋・京橋・銀座・築地、そして浜離宮恩賜庭園。後編は日本橋から世界貿易センタービルまで【浜松町駅着】
- 1日目2017年11月12日(日)
-
時刻は10時31分、『【両国駅発】東京を歩くその2・前編。両国・浅草橋・日本橋・京橋・銀座・築地、そして浜離宮恩賜庭園。前編は両国駅から日本橋まで【浜松町駅着】』の続きです。日本橋を渡ります。
-
こちら、日本橋でございます。
-
日本橋北詰東側には日本橋魚河岸記念碑があります。この辺りは整備工事の最中で、石碑に近づくことはできません。
-
日本橋の車道中央にある日本国道元標を遠望します。写真中央の部分です。
-
日本橋南詰西側には日本橋観光案内所が新しくできていました。2017年7月23日にオープンした施設です。
-
時刻は10時40分、日本橋南詰西側から歩いて3分の立ち食いソバ・よもだそばへやってきました。
-
よもだそばの半カレーと半たぬきそばのセット500円。蕎麦もうまいですが、カレーが旨い。私の勘違いでなければ、トマトがすりつぶされて入っているカレーですな。うまいし安い、立ち食いです。
-
10分とかからずよもだそばを出ます。今度は半カレーではなく一人前のカレーを食べたいと思います。
-
よもだそばから歩いて5分ほど、日本橋の南詰付近からやや東へ入ったところに名水白木屋の井戸跡があります。
-
今は枯れてしまって記念碑が建っているのみです。
-
名水白木屋の井戸、一枚上の写真を撮影した地点付近において右手を見て撮った写真、日本橋・たいめいけんのすぐそばです。開店まであと数分、行列ができていました。
-
再び日本橋を南から北へ渡って、「長崎屋跡」へ向かうところです。写真は三井住友信託銀行本店の建物。
-
三井本館と日本橋三井タワーです。
-
日本橋三越と三井住友信託銀行本店との建物の間から西を見た景色。だいたいこの地点・この構図ではるか遠くに富士山を望む浮世絵がありますね。
-
時刻は11時7分、長崎屋跡の案内板がたつところへやってきました。
-
長崎屋跡の案内板は新日本橋駅の地上入り口の近くにたっています。
-
長崎屋跡の案内板がたつ新日本橋駅入り口付近からの日本橋本町の眺め。街の景色はたかだか10年ほどの歳月でも変貌していきます。ましてや江戸時代の街並みを想像するのは至難の業です。
-
時刻は11時16分、再び日本橋北詰に戻ってきました。こちらには道路元標のレプリカがあります。本物の元標はこの旅行記の上から三枚目の写真のように、日本橋上の車道の中央に埋め込まれております。
-
道路元標の案内板です。
-
道路元標の案内板です。さて、日本橋から京橋・銀座方面へ歩いていきましょう。
-
時刻は11時30分、京橋エドグランにやってきました。
-
京橋エドグランの低層階はレストラン・カフェ街になっていて、どなたでも利用できます。日曜日の京橋は、今歩いてきた日本橋、それからこの後歩いた銀座あたりに比べると、とても人が少ない印象でしたね。京橋エドグランのレストラン・カフェ街にはベンチやソファが沢山置かれていました。少し疲れましたので腰を掛けて休みましょう。
-
一枚上の写真の右端に見えるソファのところにやってきました。ここで腰を下ろしてしばらく休憩をさせてもらいます。
-
京橋エドグランのレストラン・カフェ街とエスカレーターの景色。本日は両国駅から歩いてきて、食事も立ち食いソバでしたので、腰を下ろせてホッとします。
-
さてさて、本日、一番緊張する時間を迎えております。警察博物館へやってまいりました。
-
ちなみに警察博物館の敷地入り口横には京橋の親柱(1875年・明治8年設置)が佇んでおります。
-
警察博物館は1階から3階は撮影可能です。4階5階では写真撮影は禁止されております。今日は入り口のピーポくんがお休みらしく見かけませんでしたね。残念。一階にかなりデカめのピーポ君が輝いておりました。警察博物館は予想に反して家族連れが多かった印象、みなさん真面目に見学しておいででした。5階には殉職警官の顕彰室がありますので、私はそこでしばし佇みます。
-
またきてね! もちろん、お客さんとして(正しい意味の)
-
時刻は12時2分、京橋の警察博物館を出てすぐ、高速道路の高架下をくぐると「銀座通り口」の交差点、ここでなにやらわさわさと用意が始まっておりました。なんだろうと一瞬かんがえましたが、そうだ、ここは日曜日のこの時間から歩行者天国になるのだと気が付きます。
-
銀座からJR有楽町駅前へやってくると、駅前広場に南町奉行所跡があります。
-
有楽町駅一帯は江戸時代には南町奉行所がありました。
-
JR有楽町駅は日曜日正午過ぎの賑わいをみせております。
-
時刻は12時20分、警察博物館と有楽町駅との間にあるこの神社へやってきました。神社を見つけるまでに道に迷ってしまいました。ビルとビルとの間にある、小さなお社です。
-
ごらんのような通りにある神社、二礼二拍手一礼のお詣りをします。
-
再び銀座の歩行者天国に戻ります。次は宝童稲荷神社へ向かいます。
-
時刻は12時49分、宝童稲荷神社のある路地、銀座のビルとビルとの間の路地、なかなかいい感じです。
-
おお、お稲荷さんがございますな。ここで二礼二拍手一礼のお詣りをいたします。土地神様にご挨拶です。
-
この写真の二枚前の写真の路地の奥を抜けたところに、このような案内がございましたな。「宝童稲荷参道」という石柱と案内のおさるさんです。続きまして、銀座三越の屋上を目指します。
-
時刻は13時、日曜日の賑わいを見せる銀座三越の屋上庭園にやってまいりますと、おお、なにか工事の真っ最中でございますな。
-
お地蔵さまと神様が並んでおられます。神様には二礼二拍手一礼を、お地蔵さまには合掌一礼で、おまいりをいたします。
-
おお、なんとふくふくしいお顔をされていることよ。こちらのお地蔵様はもともとは出世地蔵様から見て右手に安置されているお地蔵様で、整備工事中はおまいりをしやすいように、前面に安置されています。なごみますな。
-
そしてこちらがビッグサイズの出世地蔵尊、ここから写真を撮るとお顔が撮れますよと、その場にいらした案内の方が教えてくださいます。続きまして、松屋銀座の屋上へ行ってみましょう。
-
時刻は13時19分、松屋銀座の屋上にて龍光不動尊にお参りです。「龍光」は「流行」に通じるということで、まさに銀座のデパートにふさわしい不動尊ですね。
-
松屋銀座の屋上にて龍光不動尊をお参りしました。続きまして、朝日稲荷神社へ向かいます。
-
時刻は13時27分、銀座三丁目の朝日稲荷神社にお詣りです。ここの神社は面白い神社で、設置されている案内板によれば、「ビルの一部の1・2階を吹抜け拝殿とし、本殿を屋上に安置したが、パイプにより大地につながり、拝殿での参拝が本殿に届くよう工夫されている」とのことですので、私の土地神様へのご挨拶も屋上の本殿に届いていたことでしょう。
-
時刻は13時40分、あづま稲荷神社にお詣りでございます。
-
時刻は13時46分、豊岩稲荷神社にやってきました。この神社は気を付けて探さないと通り過ぎてしまいますね。銀座七丁目の「やす幸」というお店を目印にすればいいかと思います。
-
薄暗い路地の途中に豊岩稲荷神社があります。路地はいくつかの方向につながっているようで、向こう側から、やはりこのお稲荷さんを目指してこられた方とご挨拶します。土地神様にご挨拶いたします。この路地は雰囲気があってなかなか良いですな。
-
さて、銀座四丁目の交差点に戻りまして、こんどは東へ向かって歩いていきますと、まず歌舞伎座が現れます。
-
歌舞伎座からさらに東へ歩を進めると築地川銀座公園があります。首都高速都心環状線が下を走っています。愛犬チロリの碑など見学します。
-
時刻は14時15分、聖路加国際病院の前の広場に石碑があります。こちらの石碑の文字は読みづらかったですな。
-
時刻は14時23分、隅田川の勝鬨橋に到着です。ここから築地本願寺へ向かいます。
-
時刻は14時33分、築地本願寺へやってまいりました。法要が行われている最中のようですね。
-
こちら土生玄碩の墓、土生玄碩さんは江戸時代の眼科医・奥医師です。
-
こちらは酒井抱一の墓です。江戸時代の画家と知られる酒井抱一さんは、姫路藩主の弟さんということで、もともと身分の高い方だったのですね。
-
そしてこちら、間新六の供養塔です。間新六さんは赤穂義士の一人、武士の本懐を遂げて切腹した方ですが、討ち入り後に切腹した46人のうち、新六さんを除く45名は泉岳寺に葬られているのに、彼だけはこの築地本願寺に葬られたとのこと、なかなか興味をひく出来事です。
-
こちら築地本願寺の本堂です。この後は浜離宮庭園へ向かいましょう。
-
時刻は14時56分、浜離宮庭園に到着です。
-
こちら、三百年の松でございます。
-
三百年の松の案内板です。
-
時刻は15時10分、陽もかげってまいりました。こちらの売店でペットボトルを購入し、あづまやのベンチに腰を掛けて、ようやっと休憩でございます。けっこう疲れました。のども乾いたし。ホッといたします。
-
潮入の池の案内板です。
-
こちらはお伝い橋の案内板。
-
お伝い橋で潮入の池を渡っていきましょう。
-
潮入の池と高層ビル群。2016年7月にシーサイドホテル芝弥生(芝弥生会館)が閉館、取り壊されてしまいましたので、今はこのような景色です。あのホテルの最上階のレストランで母と食事をしたなぁなどと思い出します。
-
お伝い橋の途中からみる燕の御茶屋でございます。
-
こちら、中路の御茶屋、本日は行列ができる盛況ぶりです。こちらで抹茶をいただいたことも思い出します。
-
潮入の池に浮かぶ中島の御茶屋とお伝い橋。なかなか良い景色ですな。
-
こちらは松の御茶屋です。
-
おお、御亭山は今日は立ち入れないようでございます。
-
おちんやまヒル、なかなか面白い。
-
こちら、鴨場でございます。
-
鴨場での猟の方法が説明されています。
-
なるほどなるほど、フムフム。
-
おお、みえる、みえるぞぅ。鴨がおとりに引き寄せられてくるのが見える(ような気がする)
-
さて、お伝い橋を渡って海側へ行ってみましょう。
-
海側に並ぶベンチに座ってしばし休憩です。陽が落ちて寒くなってきましたね。目の前を隅田川の水上バスが通過していきますと、船上から手を振る人あり、私もすかさず手を振り返します。そんな私をみて、船上では別人が手を振り返してくるという具合、きっと船上の人々の間では、浜離宮恩賜庭園のベンチから二枚目が手を振っているというのでかなり盛り上がったはずでございますな。
-
時刻は15時55分、さすがに寒くなってまいりました。二枚目の美男子も寒くなってはかなわない、これは次に向かう世界貿易センタービルで、温かいラーメンでも召し上がるとしようか。そんなわけで浜離宮庭園を後にします。
-
時刻は16時24分、浜松町駅に到着、なにやら救急車や消防車などが出動しています。
-
何があったのでしょうね。後で知ったのですが、16時過ぎに浜松町で人身事故があり、山手線が運休していたようです。
-
札幌本舗
港区
世界貿易センタービルの地下のレストラン街へやってきました。
-
札幌本舗
港区
時刻は16時30分、温かいラーメンを食べにきました。食券を店員さんから購入し、座って待ちます。
-
札幌本舗
港区
おぉ、味噌ラーメン・690円が登場でございます。温まる〜。なかなか塩味が濃い、おいしい味噌ラーメンでございました。身体が温まりました。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
地階の展望台入口へやってまいりました。展望台へは地階もしくは1階からエレベーターに乗っていきます。地階から乗った場合は展望台フロアにて料金を払います。私は620円を払いました。ウェブサイトを確認すると、割引クーポンというのがありまして、これを印刷して持っていくと620円が500円になるようですね。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
おぉ! 薄暮の東京の景色でございます。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
こちらは浜離宮庭園方向の景色
-
世界貿易センタービル展望台
港区
東京タワーでございます。なお、こちらの方面に高層ビルが建設中でありまして、残念なことに、富士山は見えなくなってしまったとのこと、これは料金を払う前に説明を受けておりましたので、残念ではありますが納得でございますな。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
どのくらい高い建物が建つのでしょうね。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
時刻は16時54分、暮れ行く東京の空。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
さすがに有料の展望台でありますので、展望台フロアにぐるりとソファが置いてあります。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
ぐるりと一回り、二回りした後は、ソファに腰をかけて暮れてゆく景色を定点観測します。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
まさに黄昏、顔が見えなくなるくらいの薄暗さになってきましたね。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
日曜日の夕方、灯ともし頃の景色。うろ覚えなので少し違うところがあるかもしれませんが、確か、司馬遼太郎の小説の「新選組血風録」の「沖田総司の恋」であったか、京都清水の坂の上から京都の夕暮れを見ながら、土方歳三が沖田に語り掛ける場面があります。「灯ともしごろはいいもんだな、みんな生きてるって感じがするもんだな」というようなことを土方の口を借りて司馬遼太郎さんは書いておられます。あの場面はいいなあ、この感じだなあと、この展望台で私も思いました。ついでに本も読み返したくなりました。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
時刻は16時59分、ソファに座って外を眺めます。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
時刻は17時21分、そろそろ電車の時間がありますので、帰る方向で動き出します。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
17時26分、陽もすっかり落ちましたね。
-
世界貿易センタービル展望台
港区
17時28分、世界貿易センタービルの展望台から降りて、浜松町から電車に乗って帰りました。本日の歩数は、49,121歩、距離にするとだいたい37kmくらい、東京の散策に限るとだいたい34kmほどの散策になりました。平坦なコースでとても面白い東京見物でした。
【両国駅発】東京を歩くその2・後編。両国・浅草橋・日本橋・京橋・銀座・築地、そして浜離宮恩賜庭園。後編は日本橋から世界貿易センタービルまで【浜松町駅着】
1日目の旅ルート
さとけんさんの他の旅行記
-
【長野県の桜】高遠城址公園、上田城跡公園の桜を訪ねて、別所温泉・旅館南條に泊まる【2025年4月】
2025/4/14(月) 〜 2025/4/16(水)- 一人
- 1人
今年は長野県の高遠城址公園と上田城跡公園の桜を観てまいりました。長野県の桜はちょうど満開を迎えて...
17 1 0 -
【東日本パス】鶴岡・角館・東八森・秋田・長岡・湯檜曽を普通列車で周る【2025年3月】
2025/3/22(土) 〜 2025/3/27(木)- 一人
- 1人
北海道&東日本パスを利用して、普通列車で東北を周ります。4月の初旬ごろに実施するつもりでしたが、今...
71 3 0 -
【18きっぷ】松葉ガニを求めて兵庫県の新温泉町と香住町を目指す【2025年3月】
2025/3/2(日) 〜 2025/3/6(木)- 一人
- 1人
美味しいカニを求めて、旅をしております。2年前の、カニ・カニ・カニのカニ料理三昧を忘れられずに、今...
45 2 0 -
【千年の王都】京都の旅4日目・5日目。西本願寺・東本願寺・大徳寺、そして東寺【2024年12月】
2024/12/15(日) 〜 2024/12/19(木)- 一人
- 1人
今回の京都旅行は清水五条に宿をとりまして、賑やかな京都も落ち着いた京都も、様々な京都を楽しむこと...
199 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する