ブリッヂ・トレックさんの山梨県〜長野県の旅行記

勝沼〜松本〜木曽 鉄道遺産巡りの旅
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
- グルメ
- 乗り物
- 格安旅行
中央線旧線の旧立場川橋梁・大日影トンネルや沿線に点在するSLを中心に見て回る旅です。 この他、国宝松本城やアニメ「咲-Sakiー」の聖地巡礼も!見所満載の旅でした。

ブリッヂ・トレックさん 男性 / 50代
- 2263views
- 6参考になった!
- 0コメント
- 1日目2018年3月10日(土)
-
深沢トンネル
1日目は名古屋から18切符で勝沼ぶどう郷駅へ。バスも出ていますが、本数が非常に少ないので、事前に調べておくこと。グループで行く場合は迷わずタクシー! なお、中央線富士見駅(上り)を出たら、タイトルの写真を撮れるチャンスがやってくるので、忘れずに。【土木学会選奨土木遺産】
-
大日影トンネル(深沢口)
以前は遊歩道として公開されていましたが、老朽化のため中に入る事はできません。今後も公開はまず無理と思われます。【土木学会選奨土木遺産】
-
深沢暗渠
大日影トンネルと深沢トンネルの間に架かる橋から下を覗くと見える暗渠です。 深沢川河川隧道というヘンテコな名前を付けている人がいます。
-
大日影トンネル(勝沼口)
人の良さそうなお爺さんが手作りの資料で色々説明してくれました・・・(^^; こちら側も中に入る事はできません。【土木学会選奨土木遺産】
-
EF64 18
屋根を整備してほしいです。
-
大久保沢暗渠
アーチ部はレンガ4重巻き。 大久保沢河川隧道なんてヘンテコな名前をつけている人がいます。
-
桜の名所になっています。
-
菱山暗渠
北側の古い方のアーチ上部が暗渠上の遊歩道から見えます。 1日目はここで終わりにし、宿で美味しい物を食べ温泉に浸かって18切符の疲れをとりましょう。
- 2日目2018年3月11日(日)
-
蒸気機関車C12 5
2日目は甲府から塩尻の間に点在するSLや橋梁を巡るので、片道レンタカー。 立ち寄り地点はあらかじめマップコードを調べておきましょう。
-
EF15 1988
トラ70000形3両、ヨ5000形1両と共に展示されています。
-
C56 126
小淵沢小学校の校庭にて展示されています。学校の方に一言断って入らせてもらいましょう。
-
小淵沢大カーブ
時間に余裕があれば、列車の来るタイミングを待ちましょう。路駐。
-
旧立場川橋梁
【この旅の主役】上路平行弦分格トラス橋。感動です。橋の両サイドにある隧道も健在。落橋する前に見ておこう!路駐。 タイトルの画像は初日に新線の車窓(北側)から撮っておきましょう。これ重要です。
-
瀬沢隧道
盛土を登る際は滑落に要注意!車は邪魔にならないように停めよう。 反対側の隧道はまた今度。
-
茅野駅跨線人道橋
人道とはいえ、ラティストラスの桁は大変貴重です。 駅前ロータリーに駐車できます。
-
C12 67
茅野駅の駅前ロータリーに屋根付きで展示されています。駐車場あり。
-
D51 824
長工式デフが特徴、集煙装置も展示。駐車場あり。
-
C12 171
駐車場あり。
-
D51 349
D51の前に車を止められると真横からの画像が撮れません。駐車場あり。
-
蔵造川水路橋
レンガ造の水路橋です。東側に簡易な展望台があり、ご丁寧に時刻表も。 ロープを乗り越えて軌道に落ちないように。駐車場あり。【土木学会選奨土木遺産】
-
D51 155
駐車場なし。
-
咲-saki-の長野県予選会場。 2日目はここで終わりにして、松本でレンタカーを返却しわらじを脱ぐ。 頑張れば大久保原公園のD51 172も狙える。
- 3日目2018年3月12日(月)
-
3日目はホテルのレンタサイクルで松本市内観光。【重要文化財】
-
松本城の近く。
-
天気が晴れて良かった。天守から穂高連峰が良く見えます。【国宝】
-
松本城 埋橋
歴史的にはあまり重要な橋ではなさそうです。
-
松本城から見えます。残念ながら足場が組まれていました。 この後、松本駅から18切符で名古屋方面へ。【重要文化財】
-
塩尻駅
そば処 桔梗が有名、改札内からも入れます。 この先、JR東のsuicaでエリアを跨いで使うことはできません。ワンマン運転だと肩身の狭い思いをするので、精算しておきましょう。
-
C12 199
ワンマンは先頭車両でしか乗り降りできないので、要注意。 奈良井駅からは徒歩で15分位あります。時刻表をチェックしておきましょう。
-
木曽の大橋
総檜造りの太鼓橋です。 時間に余裕があれば寄ってもいいかも。
-
古い街並みが残っていて風情たっぷりです。 余裕があれば寄ってもいいかも。【重要伝統的建造物群保存地区】
-
D51 775
旧市街地へ行く道ではなく線路沿いに。
-
中島武のRCローゼ橋。駅から15分位歩きます。今回の旅の見処はここで終わりです。 【土木学会選奨土木遺産】 トータルで橋6、トンネル・暗渠5、SL・EL11、駅2を巡る旅でした。
勝沼〜松本〜木曽 鉄道遺産巡りの旅
1日目の旅ルート
ブリッヂ・トレックさんの他の旅行記
-
2018/7/20(金) 〜 2018/7/21(土)
- 一人
- 1人
青春18切符を利用して飯田線沿線の橋を巡る旅です。この他夏焼隧道等の鉄道遺産や天竜峡も。 夏の小旅...
3671 11 0 -
2018/3/29(木) 〜 2018/4/1(日)
- 一人
- 1人
旧高千穂鉄道の第三五ヶ瀬川橋梁や豊後森機関庫、途中途中に点在する各種橋梁やSLを中心に見て回る旅...
4240 40 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する