1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東北3泊4日(その1:1日目「弘前〜嶽温泉」,2日目「鰺ヶ沢〜白神十二湖」)

ponちゃんさんの青森県の旅行記

東北3泊4日(その1:1日目「弘前〜嶽温泉」,2日目「鰺ヶ沢〜白神十二湖」)

  • その他
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング
  • ハイキング・登山

主目的は弘前,白神十二湖,八郎潟,男鹿,秋田市内の観光で,弘前から日本海側に出て南下する行程となっています.併せて,日本百名城「弘前城,久保田城」,一之宮「岩木山神社,大物忌神社」,温泉「嶽温泉,黄金崎不老ふ死温泉」等も訪問しました.旅行記(その1)は1日目「弘前〜嶽温泉」,2日目「鰺ヶ沢〜白神十二湖」です.尚,今回の総走行距離は1700km弱,かなりハードな行程(深夜出発,深夜到着)となっています.

神社ツウ ponちゃんさん 男性 / 50代

1日目2018年6月12日(火)

小坂PA

自宅を深夜0時前に出発し,仮眠をとりつつ,東北道で北上しました.小坂PAにて,弘前中心部に8時頃に到着するよう時間調整し,最後の休憩を取りました.

弘前八幡宮

弘前市

「弘前八幡宮」を   >

主祭神は誉田別命,息長足姫命,比売女神.弘前城の鬼門に位置する八幡宮,弘前の総鎮守です.境内に無料駐車スペース有り.本殿、唐門は桃山様式で重要文化財,拝殿左方の門から見学可能でした.

弘前公園

弘前市

「弘前公園」を   >

追手門広場駐車場(有料)を利用しました.公園南側の追手門(重要文化財)から入門し,園内を散策しつつ,弘前城本丸に向かいました.綺麗に整備された公園で散歩している地元の方も多数いました.桜の名所です.

お堀で白鳥を発見.

園内で狸を発見.サプライズです.

弘前城

弘前市

「弘前城」を   >

日本百名城,梯郭式平山城,築城主は津軽為信,信枚.「追手門→杉の大橋(中濠)→南内門→下乗橋(内濠)→「有料区画:本丸→天守→鷹丘橋→北の郭(休憩所有り)」→以後,東内門経由」で戻りました.道中,緑が映え清々しい気分で移動できました.石垣と濠が見事なお城です.

弘前城

弘前市

「弘前城」を   >

本丸北の郭は有料区画で310円です.現在,天守閣は,石垣の大規模修繕工事のため,本丸のほぼ中央部に移動,存置されていました.

弘前城

弘前市

「弘前城」を   >

御三階櫓と称される天守内部は資料館,展望台となっており入館可能,百名城スタンプはここにありました.さほど時間がかからないので一通り見学されることをお勧めします.

追手門広場

弘前市

「追手門広場」を   >

弘前観光の起点で,弘前公園の南側にあります.観光館,洋館,山車展示館等が一同に会していました.ほとんどが無料施設なので使い勝手は良いです.写真は「ミニチュア建造物」の区画です.明治大正期に弘前市内に実存した建造物だそうです.

弘前市立観光館

弘前市

「弘前市立観光館」を   >

無料施設です.1階に観光案内所や土産物売り場があり,ねぷたまつりの山車が展示されていました.2階には,津軽の伝統工芸品の展示や鹿や熊の剥製が置かれていました.弘前観光が初めての方や情報集めをしたい方は観光前にここに寄るといいかもしれません.

旧弘前市立図書館

弘前市

「旧弘前市立図書館」を   >

無料施設です.ルネッサンス様式の木造モルタル3階建のまさに洋館といった風情でした.内部見学で本の閲覧も可能でした.

山車展示館

弘前市

「山車展示館」を   >

無料施設です.弘前八幡宮祭礼の山車(実物)が複数展示されており,かなり見応えのある施設でした.ビデオ上映にて,かなりわかりやすい解説がなされており,はじめての人でもかなり理解できる内容となっていました.ここは必見ですね.

旧東奥義塾外人教師館

弘前市

「旧東奥義塾外人教師館」を   >

無料施設です.東奥義塾(明治5年に県内で最初に開校した私学校)の外人宣教師が居住した洋館で内部見学可能.当時の生活の再現資料が展示されており,1階は喫茶店になっていました.

最勝院

弘前市

「最勝院」を   >

金剛山光明寺最勝院,真言宗智山派.弘前八幡宮の別当寺,藩の永世祈願所,僧録所であったが,神仏分離後,現在地(旧大円寺跡)に移転したそうです.無料駐車場有り.山門,本堂,五重塔ともに見事な建物で,境内も綺麗に整備されていました.とても良いお寺でした.

最勝院五重塔

弘前市

「最勝院五重塔」を   >

本堂の手前左方,重要文化財指定の五重塔としては日本最北に位置するもの.旧大円寺の塔で総高31.2m,陸奥弘前藩3代藩主津軽信義,4代津軽信政の寄進により,10年以上をかけて建立されたとのこと.

禅林街

弘前市

「禅林街」を   >

陸奥弘前藩2代藩主信枚が,弘前城の南西(裏鬼門)の砦として,1610年に津軽一円の主要寺院をこの地に集めたもの.曹洞宗三十三寺(通称:禅林三十三ヶ寺)があり,宗教文化の統一を図ろうとしていたことが背景にあったとのこと.綺麗な並木道でした.

長勝寺

弘前市

「長勝寺」を   >

太平山長勝寺,曹洞宗の僧録所,津軽家最初の菩提寺.禅林街の最奥に位置します.寺院左方数分のところに無料駐車場有り.本堂内参拝可能で,本堂右方の庫裏から入場し本堂へ向かいました.素朴な佇まいの寺院でした.

長勝寺本堂と庫裏.

長勝寺津軽家霊屋(5棟)

弘前市

「長勝寺津軽家霊屋(5棟)」を   >

重要文化財.五棟の霊屋はそれぞれ,初代陸奥弘前藩為信室,二代藩主信牧,信牧室,三代藩主信義,六代藩主信著のものとのこと.ここは必見ですね.

誓願寺

弘前市

「誓願寺」を   >

光明山無量院誓願寺,浄土宗,弘前城の西の鎮護寺です.門前に駐車スペース有り.陸奥弘前藩初代藩主津軽為信の軍師である沼田面松斎(沼田祐光)の墓,像がありました.本堂は何度か火災に遭ったそうで,再建されたものとのこと.

誓願寺山門

弘前市

「誓願寺山門」を   >

重要文化財で通称鶴亀門.こけら葺の重層四脚門で高さは6.9m.室町,桃山時代の様式で正面に切妻破風を配置しています.懸魚を鶴と亀の形に作った極めて珍しい門だそうです.

革秀寺

弘前市

「革秀寺」を   >

津軽山革秀寺,曹洞宗,津軽為信の菩提寺.無料駐車場有り.本堂は重要文化財で入母屋造の茅葺屋根でのどかな佇まい,本堂内参拝可能で廊下は鴬張りでした.同じく重要文化財の津軽為信霊屋は現在工事中だったので遠望,こちらは彩色の美麗な霊屋でした.

津軽為信霊屋

高照神社

弘前市

「高照神社」を   >

主祭神は陸奥弘前藩4代藩主の津軽信政命,春日四神(武甕槌神,天児屋根命,伊波比主神,比売神).鳥居の先に駐車スペース有り.緑に囲まれた静謐な神社です.本殿から数分歩くと廟所拝殿がありました.この主要建造物が東西軸上に配置されているのは,吉川神道に基づく独特な社殿構成とされ全国的にも珍しいとのこと.

高照神社廟所拝殿.

岩木山神社

弘前市

「岩木山神社」を   >

津軽国一之宮,陸奥弘前藩の総鎮守,現在は津軽総鎮守.主祭神は顕国魂神,多都比姫神,宇賀能売神,大山祇神,坂上刈田麿命.無料駐車場有り.通称奥日光とも称され,奥宮は岩木山にあるとのこと.岩木山の麓に位置し,一之宮らしい風格のある佇まいの神社で厳かな雰囲気でした.

岩木山神社拝殿.

嶽温泉

弘前市

「嶽温泉」を   >

嶽温泉小島旅館に宿泊しました.地産の山の幸が数多く饗され大変満足しました.嶽温泉は白濁の酸性硫化水素泉,掛け流しで濃厚な泉質でした.国内屈指の良泉だと思います.

2日目2018年6月13日(水)

海の駅「わんど」

鰺ヶ沢町(西津軽郡)

「海の駅「わんど」」を   >

鰺ヶ沢の海沿いにある道の駅です.土産物を物色し,イカの塩辛等を購入しました.新鮮な魚介類や野菜が比較的安価で売られていました.1階が店舗,食事処,2階が鰺ヶ沢相撲館になっていました.

鰺ヶ沢相撲館

鰺ヶ沢町(西津軽郡)

「鰺ヶ沢相撲館」を   >

無料施設です.鰺ヶ沢は相撲が盛んな土地だそうです.館内には数多くの展示がなされ,内容もわかりやすくまとめられていました.なかなか見応えのある施設でした.お勧めです.

北金ケ沢の大イチョウ

深浦町(西津軽郡)

「北金ケ沢の大イチョウ」を   >

大間越街道から数分,公共トイレの脇に無料駐車スペースが数台分ありました.樹齢千年以上の鎌倉時代の老木で,高さ31m幹周22mで日本一巨大とのこと.根に触れると母乳の出がよくなると言い伝えられている銘木です.

千畳敷海岸

深浦町(西津軽郡)

「千畳敷海岸」を   >

大間越街道沿いに無料駐車場有り.津軽国定公園に属し,寛政の大地震で隆起したと伝えられる海岸段丘面です.奇岩奇石が多く,波打ち際まで行けました.ワイルドなところです.

道の駅 ふかうらかそせいか焼き村 

深浦町(西津軽郡)

「道の駅 ふかうらかそせいか焼き村 」を   >

鳥居崎にある道の駅です.ここも新鮮な魚介類が揃っていました.丁度ヒラメが入荷し,かなり安かったので,他の土産物と併せて知人に宅配しました.おやつがわりにハタハタの唐揚げを食べました.また屋台でイカを焼いており良いにおいが漂っていました.

夕陽海岸

深浦町(西津軽郡)

「夕陽海岸」を   >

行合崎(無料駐車場有り)にニッコウキスゲを見に行ったのですが,開花にはちょっと早かったようで,海岸風景を遠望することにしました.海岸沿いはキャンプ場となっていました.

風待ち舘

深浦町(西津軽郡)

「風待ち舘」を   >

無料駐車場有り.北前船「深浦丸」の3分の1の復元模型が展示されていました.深浦町は,上方と蝦夷地を結ぶ要津として明治時代中期まで,北前船交易が盛んだったとのこと.

春光山 円覚寺

深浦町(西津軽郡)

「春光山 円覚寺」を   >

春光山円覚寺,真言宗醍醐派.開山円覚法印,開基伝坂上田村麻呂とされる東北屈指の古刹です.山門,本堂共に美麗な佇まいでした.本堂内での参拝可能でした.お寺の方の対応も良く,丁寧に説明して頂きました.

食事処 広〆

深浦町(西津軽郡)

「食事処 広〆」を   >

昼食に名物の深浦マグロステーキ丼を食べました.マグロの刺身,自ら鉄板でマグロを焼いて食べる,三種類のご飯,三種類のたれ等,バラエティに富んだお膳でした.

黄金崎不老ふ死温泉

深浦町(西津軽郡)

「黄金崎不老ふ死温泉」を   >

名湯不老ふ死温泉に日帰り入浴しました.日帰りの受付は分岐左側にある本館で料金は600円でした(通路の左下あたりが日帰り受付).内湯「黄金の湯」でかけ湯をしてから,一度,服を着て,「海辺の露天風呂」へ向かいました.波打ち際でとても風情のある露天風呂でした.泉質は含鉄の塩化物強塩泉で褐色のお湯でした.

白神山地

深浦町(西津軽郡)

「白神山地」を   >

白神山地の十二湖界隈を観光しました.山地の一部が世界遺産に登録されている地域で,世界最大級の原生的なブナ林が分布しています.清々しくマイナスイオンたっぷりの観光でした.

日本キャニオン

深浦町(西津軽郡)

「日本キャニオン」を   >

280号線沿いに無料駐車スペース有り.近くにあった橋の上から遠望しました.ダイナミックな大断崖でした.これは浸食崩壊によって凝灰岩の白い岩肌がむき出しになったU字谷とのこと.

十二湖

深浦町(西津軽郡)

「十二湖」を   >

車で移動中に十二湖をいくつか見学しました.写真は王池駐車場の近くにある日暮ノ池です.木々が湖面に投影されとても美しい池でした.尚,十二湖は江戸時代に発生した大地震による山崩れによってできたとのこと.

十二湖ビジターセンター

深浦町(西津軽郡)

「十二湖ビジターセンター」を   >

無料駐車場有り.生息する動物やジオラマ等の展示がなされ,予習するには良いところだと思います.写真はセンター近くにある越口の池です.

森の物産館「キョロロ」

深浦町(西津軽郡)

「森の物産館「キョロロ」」を   >

「キョロロ」に車をおいて遊歩道にて青池に行きました.駐車場は有料で400円.尚,物産館には食事処,土産処,ソフトクリーム等のスイーツを販売していました.

青池

深浦町(西津軽郡)

「青池」を   >

「キョロロ」から鶏頭場ノ池を経由し,徒歩10分程で到着.観覧台から青池を鑑賞しました.その名の如く青々とした透明度が高い美麗な池でした.ここは必見ですね.

津軽十二湖自然休養林

深浦町(西津軽郡)

「津軽十二湖自然休養林」を   >

青池から遊歩道をしばし上って行くとブナを主体とし,ナラ,カツラ等の広葉樹天然林が密集した場所に出ました.以後「キョロロ」に戻りました.

十二湖エコ・ミュージアムセンター湖郷館

無料駐車場有り.白神山地の自然や動物等に関する資料展示館です.わかりやすい展示やビデオ上映がなされており,予習するには最適に施設だと思います.最初にこちらを見学した方が良かったかも.

民宿 汐ケ島

17時過ぎに到着.アットホームでリーズナブルな民宿です.食事は地産の海の幸中心で新鮮でかなりボリュームがありました.設備は民宿相応でしたが,主人と奥様が話し好きの気さくな方でサービス精神旺盛でした.とても良い民宿でした.

東北3泊4日(その1:1日目「弘前〜嶽温泉」,2日目「鰺ヶ沢〜白神十二湖」)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!11

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ponちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.