1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東北夏旅 奥の細道湯けむりライン〜仙台市内バス観光

トシローさんの宮城県〜福島県の旅行記

東北夏旅 奥の細道湯けむりライン〜仙台市内バス観光

  • その他
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 格安旅行

猛暑日続きの関東を逃れて、青春18きっぷを使って宮城県を中心に芭蕉ゆかりの地と伊達政宗の仙台藩の歴史に触れる2泊3日の電車旅。初日は陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)で岩出山を経由して赤倉温泉泊、2日目は仙台に戻り観光循環バス「るーぷる仙台」に乗って市内観光、最終日は東北本線を上りながら岩沼・船岡・桑折と渋い名所を巡って帰りました。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2018年7月21日(土)
14:00-15:00

岩出山竹工芸館

大崎市

「岩出山竹工芸館」を   >

陸羽東線で赤倉温泉へ向かう途中、有備館駅で途中下車して周辺散策、まずは岩出山竹工芸館へ。広い作業場では女性の職人さんのみ数名で「しの竹」の工芸品の実演製作を行っていました。

14:00-15:00

旧有備館および庭園

大崎市

「旧有備館および庭園」を   >

仙台城に移る前、伊達政宗の居城であった岩出山城。その北麓に位置する仙台藩の学問所が有備館。その後、回遊式池泉庭園として整備されたのがこの庭園だそうです。

14:00-15:00

内川と遊歩道「学問の道」

大崎市

「内川と遊歩道「学問の道」」を   >

岩出山城の濠を兼ねる内川は水量豊富で、川に沿って長く遊歩道が整備されています。往時の風情漂い、石畳も美しい遊歩道です。

16:00-17:00

赤倉渓谷

最上町(最上郡)

「赤倉渓谷」を   >

山形県最上町の最上小国川沿いの河岸に沿った小さな赤倉温泉街。緑の山々に囲まれ、せせらぎが清々しい心落ち着く、ちょっと鄙びた温泉街です。

16:00-17:00

赤倉温泉

最上町(最上郡)

「赤倉温泉」を   >

芭蕉が赤倉温泉を訪れて330年だそうです。新しく日帰り温泉「赤倉ゆけむり館」も今春オープンして、温泉街にも少し活気が感じられます。

17:00-23:00

赤倉温泉

最上町(最上郡)

「赤倉温泉」を   >

とても家庭的な温泉以上にほっこりと温まる旅館です。地場の産物を活かした料理と、炊き立てのコシヒカリが最高のマッチングでした。

2日目2018年7月22日(日)
11:00-12:00

るーぷる仙台

仙台市青葉区

「るーぷる仙台」を   >

仙台市内の名所を周るレトロ調で洒落た観光周遊バスです。1日券(¥620)を購入し、ガイドマップを片手にいざスタート。バス毎にデザインもやや異なりますが、各運転手さんのマイクパフォーマンスも必聴です。休日は15分間隔で運行していて、予想以上に便利でした。

11:00-12:00

瑞鳳殿

仙台市青葉区

「瑞鳳殿」を   >

伊達政宗公の霊屋として造営された瑞鳳殿ですが、昭和20年の戦災で惜しくも焼失。平成13年に大改修工事が実施され、絢爛豪華な桃山建築が復活しました。

12:00-13:00

青葉城址

仙台市青葉区

「青葉城址」を   >

石垣の大きさと周囲の地理的環境から、非常に堅牢な城郭だったと容易に想像されます。伊達政宗は徳川家康の目を気にして、あえて天守閣は設けなかったそうです。この地から天下を睨み、虎視眈々とチャンスを待っていたのでしょう。

12:00-13:00

仙台城跡

仙台市青葉区

「仙台城跡」を   >

兜の三日月の前立てが何とも格好いい騎乗の伊達政宗が、広瀬川越しに仙台城下を見下ろしています。ついに三日月が満ちて天下を取る夢は叶いませんでしたが、政宗の野望をよく表している騎馬像です。

13:00-14:00

大崎八幡宮

仙台市青葉区

「大崎八幡宮」を   >

仙台七夕祭りも近く、境内には七夕飾りの準備もされていました。伊達政宗公が創建された壮麗な社殿は国宝に指定されています。楽天イーグルスの必勝絵馬の御利益は?

13:00-14:00

西公園

仙台市青葉区

「西公園」を   >

広瀬川河畔に拡がる広大な緑地公園です。春には園内の多数の桜が咲き乱れ、市内随一の花見の名所となるそうです。しかし、公園端のこけし像はちょっと不気味でした。

13:00-14:00

勾当台公園

仙台市青葉区

「勾当台公園」を   >

勾当台公園はちょうど震災復興支援イベント「TBC夏まつり2018」が開催中で、大変な人出でした。お笑いライブにアイドルのコンサート、屋台も多数出店していて大賑わいです。

3日目2018年7月23日(月)
08:00-09:00

竹駒神社

岩沼市

「竹駒神社」を   >

宮城県岩沼市の中心に鎮座する竹駒神社は、日本三大稲荷にも数えられる由緒正しき神社です。境内の随神門や向唐門も見応えあります。

08:00-09:00

芭蕉句碑

岩沼市

「芭蕉句碑」を   >

竹駒神社の参道途中の鳥居右脇に2本の石柱碑が有りました。それぞれに芭蕉の句が刻まれていて、芭蕉の百年忌法要を記念して建立された碑だそうです。

08:00-09:00

武隈の松(二木の松)

石巻市

「武隈の松(二木の松)」を   >

竹駒神社の北側に「奥の細道紀行300年」を記念して平成元年に整備された二木の松史跡公園が在りました。ここに聳える二本の松の木「武隈の松」を詠んだ芭蕉の句が有名です。

10:00-11:00

船岡城址公園の樅ノ木

柴田町(柴田郡)

「船岡城址公園の樅ノ木」を   >

船岡城址は仙台藩の南の要衝として築かれた城ですが、山本周五郎作の大河ドラマ「樅ノ木は残った」の舞台となった場所でもあります。原田甲斐役の名優故平幹次郎さんが偲ばれます。

10:00-11:00

しばた千桜橋

柴田町(柴田郡)

「しばた千桜橋」を   >

東北本線を挟んで船岡城址公園と白石川河畔を結ぶピンクの横断橋です。船岡城址公園も桜の名所、白石川沿いも同じく桜の名所、春にはピンクの山とピンクの川を結ぶ懸け橋になるのですね。

12:00-13:00

万正寺の大カヤ

「万正寺の大カヤ」を   >

福島県伊達郡桑折町大字万正寺字大榧の東北自動車道下に生える、日本一とも云われる榧の巨樹です。単なるカヤの大木ではなく、複数の榧の木が合体した様なその姿には強い生命力を感じさせます。

12:00-13:00

御蔭廼松

桑折町(伊達郡)

「御蔭廼松」を   >

福島県伊達郡桑折町の町役場近くの無能寺の境内に大きく拡がる笠松の老木です。明治天皇が東北巡幸の際立ち寄られ、大変気に入られて命名し歌も添えられたそうです。

東北夏旅 奥の細道湯けむりライン〜仙台市内バス観光

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

  • 初夏の東北 秘境温泉旅

    2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)
    • その他
    • 1人

    JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...

    20 0 0
  • 京都・奈良の未見仏像巡り

    2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
    • その他
    • 1人

    今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...

    41 1 0
  • 春爛漫 南九州ぐるり3泊4日旅

    2025/4/4(金) 〜 2025/4/7(月)
    • その他
    • 1人

    初日は熊本から高速バスで東へ、高千穂峡を経由して宮崎・延岡まで横断。2日目は延岡からJR日豊本線〜...

    65 2 0
  • 石見銀山と山陰の温泉地を巡る旅

    2025/3/7(金) 〜 2025/3/10(月)
    • その他
    • 1人

    日本の世界遺産である石見銀山を訪れることを主目的に山陰へ、併せて山陰地方にも意外に名湯が多いと知...

    76 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.