タカちゃんさんの青森県〜福島県の旅行記

天気にも恵まれた東北地方一周ドライブ旅
- 1日目2018年7月29日(日)
-
14:00-15:00
平泉に行く途中で立ち寄ったcafe。豆にこだわる自慢のコーヒーと娘さん手作りのケーキをとてもおいしくいただきました。旅の途中で会った日本一周中のバイクや自転車のみなさんにもおススメ、疲れが取れます。食事もできるそうで、途中のSAで昼食をとってたのが残念でした。 cafe chou chou 宮城県栗原市東館
-
16:00-17:00
平泉の金色堂や本堂を巡りました。外国人観光客を多く見かけました。その後毛越寺にも行きましたが、時刻が遅く中には入れませんでした。
-
17:00-23:00
毛越寺の近くにあり、夕食がとても豪華でした。写真は朝食です。バイキングの種類は豊富で、何度もお代わりをして、ゆっくり食事しました。
- 2日目2018年7月30日(月)
-
13:00-16:00
魚毛ヶ崎の展望台にあるノート。片道1時間程度と書いてありますが、60代の高齢者には1時間半でした。日本一周中の青年は山道を感じさせない足取りで追い越して行きました。
-
13:00-16:00
とどヶ崎の灯台です。1時間半をかけてようやく到着。途中の山田町の道の駅で購入した弁当を屋根のある展望台でいただきました。
-
17:00-17:00
宮古市茂重出張所に立ち寄り、証明書を作成していただきました。4時半過ぎていたにもかかわらず、快く親切に対応していただきました。また、青森県十和田までの道路についても早く着ける行程を教えていただき、無事ホテルに着くことができました。 岩手県や宮古市は本州最東端をもっと観光資源として、PRすべきでしょう。(例えば自転車道や途中に休憩展望広場などを新しく作り、誰もがもっと近くまで行けるように)
- 3日目2018年7月31日(火)
-
10:00-12:00
ゆっくり時間をかけて水辺を歩きました。
-
12:00-13:00
十和田湖に沿って歩く神社への道は、大きな木々に囲まれ夏の暑さを忘れさせてくれます。この神社も多くの外国の人が訪れていました。前日、カメラの電池の充電を忘れ、ここからの写真が撮れなくなって残念。
-
19:00-23:00
本州最北端大間崎の宿、ボリューム満点の夕食。魚介類やうにづくしに大満足。 マリンハウスくどう
- 4日目2018年8月1日(水)
-
07:00-08:00
本州最東端トドヶ崎は、車を止めて、1時間半歩いてようやくたどり着いたが、ここ最北端は車を道路脇に止めてすぐのところにありました。
-
11:00-12:00
むつ湾フェリーで下北半島から津軽半島へ。出航時刻が10:50なので4日目の日程が少し厳しい。斜陽館や三内丸山遺跡を外すことにする。心残り。
-
13:00-14:00
日本一小さい新幹線のまちJR奥津軽いまべつ駅。青函トンネル入り口の町。と駅のスタンプが用意されている、きれいな道の駅。ここでもおいしい肉料理がいただけました。ちょっとだけここで雨に遇いました。
-
14:00-15:00
階段国道や龍飛崎灯台、石川さゆりの津軽海峡冬景色の歌碑などがあり、強い風に吹かれながら、高い岬から北海道側の海を見るとこちらの方が最北端に来た感があります。
-
17:00-18:00
テレビで何度か紹介されていたので是非とも行ってみたいと思っていた場所の一つ。かなり遅く着いたので売店などは閉まっていましたが、観光客も少なくゆっくり散策できました。
- 5日目2018年8月2日(木)
-
08:00-09:00
朝食。様々な工夫された料理に満足。夕食は、さぞ手の込んだ自慢の料理が出たのでは。ドライブ観光旅のため、夕食時刻に間に合うかわからず、夕食はグルメマップにあった近くの割烹水天閣で海鮮やてんぷらなどおいしくいただきました。
-
10:00-11:00
近くの漁港で水揚げされたさまざまな魚がとても安く買えます。ドライブ中なので自分用には買えず、知人へ数種類の魚を選び、配送してもらいました。道の駅ふかうら
-
11:00-13:00
ここもテレビで見て行ってみたいと思っていた所の一つ。それほど大きな池ではなかったのですが、思っていた以上の池の青さに感動しました。水が透明で泳いでいる魚や水底まで見えました。
- 6日目2018年8月3日(金)
-
09:00-10:00
子どものころ海水浴でクラゲに刺されいやな思いをしていましたが、さまざまなクラゲが展示され、そのうつくしさにこの水族館やクラゲのよさを見直しました。クラゲについての説明やイルカショーもあり、じっくり時間をかけて見て回りたかったのですが、出羽三山への時間や今日の行程が気になり、早めに切り上げ残念。
-
11:00-12:00
羽黒山、月山、湯殿山に行く予定でしたが、山道や海岸線沿いの道路にいささか疲れ、羽黒山だけで済ますことに。カーナビの案内が五重塔がある道路でなくて残念。
-
15:00-16:00
米沢牛が食べられる場所を探しているとき、見つけた道の駅。新しい所のようでナビには出ていませんでした。広い駐車場がいっぱいで観光客が大勢来ていました。念願の米沢牛ではなかったのですが、おいしい和牛をたっぷりいただきました。
-
17:00-17:00
米沢から裏磐梯まで西吾妻スカイバレーを通り、いくつかの展望台で記念撮影。桧原湖の先に、磐梯山がくっきりと見える撮影ポイント。高校や大学などの駅伝選手が道路を走っているので運転注意。五色沼近くの宿クリッターハウスまで。
- 7日目2018年8月4日(土)
-
07:00-08:00
朝食前の散歩に毘沙門沼まで。高原のさわやかな風と緑の中をゆっくり歩き、すがすがしい夏の朝をいっぱい満喫できた散歩になりました。宿に戻り宿自慢の朝食をおいしくいただきました。
-
09:00-10:00
以前訪れた、るり沼や青沼などの青い水をもう一度見たくて計画。 十二湖の青池の透明の青い水を見た後だったので遠い昔の記憶には及ばなかった。
-
11:00-12:00
きれいに整備された会津若松市街地を飯盛山から鶴ヶ城へ。石畳の道路を通り、城内へ。堀の周りを通り、広い西出丸駐車場からすぐのところに、お城の天守への入り口が。
-
13:00-15:00
ちょっと遅めの昼食場所を探しながら、大内宿の外れまで歩く。日中の暑い日差しに道の両脇を流れる小さな用水に手を入れたり帽子を浸したりしながら涼を求め奥の蕎麦屋へ。
天気にも恵まれた東北地方一周ドライブ旅
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する