タケノンさんの兵庫県〜福岡県の旅行記

2018年秋 『兵庫・淡路島』一人旅 日本神話を巡る旅vol.1
- 1日目2018年9月11日(火)
-
00:00-
仕事を早めに切り上げて特急、新幹線を乗り継いで姫路へ前乗り
-
19:00-
19時前に姫路へ到着、食事をしてホテルへ向かいます
-
19:00-
夕食は姫路名物あなごめしを頂きました
-
20:00-
駅から近くオススメです、部屋に電子レンジもあります
- 2日目2018年9月12日(水)
-
姫路城開城前に周辺を散策 城見台公園は姫路城の撮影スポットになっています
-
姫路城のすぐとなりにある神社です 護国神社とは国のために殉難した人の霊を祀るための神社だそうです
-
世界遺産、姫路城へ 城内はかなり広く見応えがあります 別名白鷺城の如く白塗りが美しい城でした
-
姫路城から西へ少し行った所にあります 通常大人一人300円ですが姫路城とセットで実質40円でお得に入園できます 数々の時代劇などのロケ地になっているそうです
-
姫路城前にある玉子かけご飯専門店 たまごやでちょっと早めの昼食を
-
姫路駅に戻り淡路島へ まずは舞子駅へ向かいます
-
レンタカーの時間まで少し時間があったので舞子公園を少し散策しました 世界最大の吊橋、明石海峡大橋の大きさに感動しました 今からコレを渡ると思うとワクワクします
-
事前の調べで淡路島を観光するならレンタカーの方が良いとの意見が多かったので今回はレンタカーを予約しました
-
主塔から伸びるケーブルで桁を支えるタイプを斜張橋 一方吊橋はケーブルと桁は直接繋がっておらず、ケーブルから更にハンガーロープというものが伸びておりそれらが桁を吊る構造になっているそうです 今まであまり気にしていませんでしたが改めてみると文明の利器ってすごいですね
-
念願の淡路島上陸!まずは絵島へ 記紀には書かれたおのころ島はおおまかには淡路島のことですが、その中でもここだという場所がいくつかありその中の一つが絵島です 残念ながら立入は禁止されていました
-
その表面は侵食され美しい模様を描いています
-
明石海峡大橋を淡路側から望むことができます
-
日本最古の神社、祭神は伊弉諾尊と伊弉冉尊 古事記の国生みの神話に登場する男神と女神です
-
諏訪大社、出雲大社、熊野那智大社、高千穂神社などの位置関係が描かれています うーん、やはり中心は淡路島ですね
-
手水舎の吐水口が亀になっています 柄杓の裏には『幽宮』の文字も
-
国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が余生を過されたとされる幽宮
-
樹齢900年を超える大楠で「伊弉諾神宮」の御神木です 夫婦の名の通り2つの楠の木が1つになっています 男女を示す凸凹もあるのでよく観察してみて下さい
-
続いておのころ島神社へ 大きい朱塗りの大鳥居が迎えてくれます
-
御祭神は伊弉諾命、伊弉冉命、菊理媛命 菊理媛命は伊弉諾命・伊弉冉命が喧嘩の際、仲を取り持ったとされる神です なのでここは縁結びのパワースポットしても人気だそうです
-
伊弉諾命・伊弉册命は鶺鴒の夫婦の契りを交わしている姿を見て夫婦となったそうな 紅白の縄があり、シングルの方もパートナーがいる方もお祈りできるようになっています
-
伊弉諾命・伊弉册命の二神が降り立ったとされる天の浮橋も おのころ島神社から約400m離れた所にあります
-
また神が住んでいる高天原と黄泉の国の間にあるとされる葦原中国も近くにありました
-
オーシャンビューの部屋からは鳴門大橋が確認できます
- 3日目2018年9月13日(木)
-
淡路島2日目 この旅の一番の目的地『沼島』を目指します
-
淡路島の南にある土生船着場からフェリーで10分ほどで着きます
-
まずはおのころ神社へ フェリー乗場から10分ほど、結構険しい道を進みます 前日のおのころ島神社とは違います 山全体が御神体とされているそうです
-
イザナギ・イザナミの二神が天沼矛で海原をかき混ぜている様子です この矛の先から滴り落ちた雫がおのずと固まりおのころ島に…
-
続いて上立神岩へ フェリー乗場から島の反対側に位置します、徒歩15分ほど この岩はイザナギとイザナミが巨大な柱の周囲をまわって婚姻をおこなったという 「天の御柱」だともいわれています 時折打ちつける荒波が神々しさを演出します
-
フェリーまで時間があったので沼島八幡神社へ
-
中には沼島絵図や伝承になぞらえられた絵画が飾ってあります 親切なご夫婦から沼島の観光スポットを教えていただきました 沼島をしっかり観光したい方はまずここで土地勘を得るのもオススメです
-
淡路島での探検を終えて神戸で休憩 名物のぼっかけ焼きそばを頂きました
-
日本書紀に登場する最古の温泉・有馬温泉へ
-
ホテルへチェックイン後、金の湯・銀の湯へ
-
名湯・金の湯へ 湯は褐色に濁っています 泉質も自分にあっていたようで最高でした!
-
温泉のはしご、銀の湯へ 先ほどの金の湯とは一転、無色透明のお湯です こちらも良い湯でした
-
湯上りにはてっぽう水サイダーを
-
今日の宿はメープル有馬へ 有馬本街道からは少し歩きますが送迎もしてくれるので安心です 神戸牛のコースをいただきました
- 4日目2018年9月14日(金)
-
ロープウェーへ行く途中、有馬稲荷神社へ寄り道 結構な坂を登って行きます
-
神社の境内からは有馬の街を一望できます
-
六甲有馬ロープウェー、まやロープウェイ、ケーブルカーを利用して市内へ戻ります
-
まやロープウェイ
-
レトロな雰囲気がたまりません
-
市内に到着後、まずは昼食に明石焼きを 卵多めの明石焼きはトロトロふわふわでした
-
眺めももちろんよかったのですが、室内に映画ロケ地の案内があり その多さにもビックリしました
-
新幹線の時間まで市内を散策 まずは旧居留地十五番館へ
-
ここら一帯がチャイナタウンでした 長崎の新地とはまた一味違います
-
神戸の街中にありながらとても立派な神社です 有名な水占いがあります
-
開港後、居留地への入居が間に合わなかった為、政府が日本人との雑居を認め異人館街が誕生したそうです
-
町並みもそうですが、北野一帯に異教徒の教会や寺院などがありそれらを巡るのも面白いです
-
ジャイナ教寺院
-
神戸パプテスト教会
-
神戸ムスリムモスク
-
カトリック神戸中央教会
-
関西ユダヤ教会
-
大満足の三泊四日の旅の〆は神戸ステーキ駅弁 お疲れ様でした
2018年秋 『兵庫・淡路島』一人旅 日本神話を巡る旅vol.1
1日目の旅ルート
タケノンさんの他の旅行記
-
2018/12/14(金) 〜 2018/12/15(土)
- 一人
- 1人
日本神話を巡る旅第三弾。 最後は天孫降臨の地『高千穂』 ロマン溢れる神話の地へ…この旅を人生最後の...
3710 37 2 -
2018/10/31(水) 〜 2018/11/1(木)
- 一人
- 1人
日本神話を巡る旅第二弾。 第二弾は大国主神の国譲りの際、造られたとする『出雲大社』 ロマン溢れる神...
2056 66 2 -
2018/8/13(月) 〜 2018/8/15(水)
- 友人
- 2人
友人が住んでいる香川を目指して。四国発上陸。 一度行ってみたかった道後温泉や柑橘ジュースバー 久し...
3022 19 1 -
2018/5/14(月) 〜 2018/5/17(木)
- 一人
- 1人
GWも終わりまとまった休みが取れたので向かった先は『晴れの国 岡山』 旅のメインは後楽園、瀬戸大橋、...
2940 15 1
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する