ponちゃんさんの長野県の旅行記

信州2泊3日:日本百名城(松本城,松代城,上田城,小諸城)と周辺観光
- 1日目2018年9月26日(水)
-
市営開智駐車場
朝4時過ぎに自宅を出発し,途中休憩しつつ,8時過ぎに到着. 公園散策,松本城,市立博物館,二の丸御殿跡,松本神社の順に観光し,3時間弱の滞在で駐車料金500円でした.
-
公園北西側の入り口から入園し,埋橋(赤い橋),内堀の沿いを散策しつつ,南方にある松本城入城口に向かいました.綺麗に整備された公園で見事な松の木等が複数植えられていました.
-
再訪です.日本百名城,国宝,梯郭式輪郭式平城.築城主は小笠原貞朝および石川数正・康長.入場料610円.白と黒のコントラストが見事な城で天守内部も拝観できます.百名城スタンプは管理事務所入口にありました.有料区域にあるので料金を払わないとスタンプを押せないので注意.
-
松本城との共通券(610円)にて,入館可能です.ここに入るのは初めてでしたが,地階〜2階まで3フロア,主に松本城とその他遺跡など松本の歴史に関する資料が展示されていました.ビデオ上映もなされており比較的わかりやすい展示でした.
-
松本城の北方に鎮座,道中にあったのでお参りしました.五社合祀された神社で,主祭神は松平康長,松平永兼,一色義遠,戸田宗光,松姫,島立貞永.主に築城主が祭神となっていました.
-
明治時代初期の洋風校舎で重要文化財です.今回は外観見学のみとしました.学校南側と西側に無料駐車場あり.構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造り.課外授業?で写生している小学生が多数いました.
-
11時過ぎに到着.ご当地名物のミニ山賊焼き定食950円を食べました.量的に十分でとても美味しかったです.余ったらパックに入れてお持ち帰りも可能だそうです.尚,山賊焼きとは,鳥のムネ肉をニンニク醤油に漬けたものを竜田揚げにしたもの.以後,松本ICから北上.
-
姨捨スマートICから15分程,姨捨界隈(長楽寺,棚田)を散策しました.観光会館に無料駐車場有り.姨捨山放光院長楽寺,天台宗の古刹.御本尊は聖観世音菩薩です.本堂内部で参拝可能でした.古寺らしい佇まいでした.参拝後,数分ほど歩いて棚田を見学に行きました.稲が黄金色に染まって田んぼらしい風情がありました.
-
金峯山龍福院長谷寺,真言宗智山派,本尊は十一面観世音菩薩,開基は白助翁.三大長谷寺のひとつで,信濃長谷寺,長谷観音とも称される古刹です.無料駐車場有り.寺域は広めで山寺らしい風情がありました.寺内も綺麗に整備されており,気持ちよく参拝できました.
-
4回目の川中島の戦いで上杉謙信が着陣した山です.無料駐車場有り.展望台が設置されており,川中島を遠望できました.妻女山招魂社も隣接しており,こちらは戊辰戦争以降の戦没者の慰霊碑となっていました.尚,登坂道が狭く,車を利用する場合,ものの数分ですが,ほとんどの場所で対向不可なので注意です.
-
宝物館,真田邸,文武学校の共通券400円,無料駐車場有り.歴史と宝物の博物館で,わかりやすい展示がなされており見応えがありました.当方,1時間程で見学しましたが,ゆっくりと観光されることをお勧めします.
-
真田邸に行く途中に公園内を散策しました.綺麗に整備された公園で,現代美術家による彫像等が各所に存置されていました.園内で遊んでいる子供も多く,都会ではあまり見られない風景でした.
-
江戸時代末期,松代藩9代藩主真田幸教による御殿で,明治以降は真田家の私宅.内部見学可能で説明ビデオの視聴ができました.池山回遊式の日本庭園も見事でした.尚,松代城の百名城スタンプ設置施設です.門の手前にあるので,中に入らなくても押印可能です.
-
江戸時代末期,松代藩8代藩主真田幸貫9代藩主幸教による建設.松代藩の藩校ですが,他藩のと違い,儒教の教えを排除した点が特徴です.内部見学可能で説明文もわかりやすいものでした.尚,一部建築物が保存改修工事中でした.
-
上級武士が多く住んだ武家屋敷町にある,禄高230石の家臣の住宅です.無料拝観できました.内部は生活空間の体をなしており,庭も綺麗でした.それほど時間はかからないので通りかかったら見学されることをお勧めします.
-
創業100年の老舗です.夕食用にご当地名物の大名おやきと山菜ご飯を購入しました.もっちりとしたおやきでとても美味しかったです.翌日の昼食もここのおやきにしました.
-
「9月限定プラン(朝食バイキング付き)+じゃらんクーポン」にて割安5000円で宿泊できました.広めのツインを1人で利用,温泉は露天風呂があり,泉質も良し.快適に過ごすことができて,とても良かったです.尚,ホテル内に食事処が複数有り,近隣にスーパーがありました.
- 2日目2018年9月27日(木)
-
真田山長国寺,曹洞宗,松代藩真田家の菩提寺です.門の東側に無料駐車場有り,御霊屋と墓所の拝観料300円.大きな寺院で御霊屋と墓所ともに見応えがありました.御霊屋と墓所の拝観には案内人が同行し,各所を丁寧に説明して頂けます.滞在時間は45分程でした.
-
皓月山大英寺,浄土宗,小松姫の菩提寺です.門の東側に無料駐車場有り,現在の本堂が小松姫霊屋でこちらは外観のみ見学可能.仁和堂内陣は内部拝観可能で本尊阿弥陀三尊,小松姫のお宝等が安置されていました.
-
日本百名城,郭式平城.築城主は武田信玄.無料駐車場有り.別名海津城ともいわれ川中島の戦いの城郭拠点,および,松代藩真田家の拠点です.本丸跡地なのでさほど見学時間を要しません.復元された太鼓門,堀,石垣,土塁等を見学することになります.
-
主祭神は佐久間象山.無料駐車場有り.清廉な雰囲気の神社で参拝者が複数いました.社地に高義亭 (象山蟄居先),象山宅跡などがありました.
-
しばし城下町を散策し,山寺常山邸などを訪問しました.山寺常山(儒者鎌原桐山)の邸宅で見事な庭園があり池には錦鯉,邸内には茶室,休憩所等がありました.拝観無料なので休憩がてら見学されることをお勧めします.
-
恵明禅寺
象山恵明禅寺,黄檗宗,3代藩主真田幸道の開基です.豊姫(あんず姫:幸道公に嫁いだ伊達政宗のひ孫)の霊屋を参拝しました.
-
太平洋戦争末期の松代大本営跡(地下坑道跡)で無料見学可能です.受付を済ましてヘルメットを借り,坑内を見学する手順になっていました.坑内はライトアップされており,やや冷んやり,私の身長(そこそこ長身)では頭をぶつけることなく移動できました.同じような景観が続きます,ある程度進んだら引き返すことも可能です.
-
清水寺(せいすいじ),真言宗豊山派,坂上田村麻呂開基とされる古刹です.無料駐車場有り.東日本最古の木造仏、重要文化財の仏像群の拝観ができました.拝観料500円,受付は本堂右側の社務所です.
-
龍潭山明徳寺,曹洞宗,室町時代に開山.無料駐車場有り.山門,彫像,彫刻等かなり見応えのある寺院でした.高坂弾正昌信,栗林忠道(硫黄島指揮官)の墓にもお参りしてきました.山寺の風情があってとても良いところでした.
-
大柏山信綱寺,曹洞宗,真田信綱の菩提寺です.無料駐車場有り.真田昌幸が長篠の戦いで戦死した兄信綱の位牌所として建立したとのこと.本堂右方を数分登ると信綱夫妻・昌輝のお墓がありました.
-
創建年代は不詳.主祭神は大国主神,伊邪那美神,菊理媛神.相殿に日本武尊,神八井耳神,摂末社多数有り.無料駐車場有り.静謐な木々に囲まれた中に鎮座,厳かな雰囲気の神社でした.境内に真田神社(祭神は真田幸隆,昌幸,信幸,幸村および戦没者英霊)もありました.奥宮は四阿山山頂にあり,雨乞い神事が行われるとのこと.
-
真田山種月院長谷寺(ちょうこくじ),曹洞宗,開基は真田幸隆で真田氏の菩提寺(現在は長国寺の末寺)です.無料駐車場有り.山寺らしい風情で六文銭が刻まれた石門が特徴,真田幸隆・昌幸の墓が本堂後方にありました.
-
本堂右方を行くと庭園があり,しばらく登ってくと真田幸隆夫妻と昌幸の墓がありました.石垣の左方には幸村供養塔も建立されていました.
-
戦時用の山城で,真田支城群の本城,平時の居館は麓にある真田氏館にあったとのこと.無料駐車場有り.駐車場から堀切跡などを見学しつつ数分歩くと本郭土塁に到着,ここが最高点となります.数基の碑が建っているだけで何もないところですが,展望が良いので,城に興味のない方は,展望台として観光されるといいかもしれません.
-
真田氏館跡(御屋敷公園)です.無料駐車場が複数有り.真田氏の上田城築城以前の居館とされた場所(扇状地の奥に位置)で四方が土塁で囲まれており,石垣も一部見られました.写真は東曲輪にある皇太神社(神明宮)です.
-
御屋敷公園内にある,主に真田幸隆以降の真田一族を取り扱った歴史館です.入館料250円です.概ねワンルームの展示となっており,さほど時間は要さないと思います.展示は比較的分かり易くまとまっていると思います.
-
ホテル上田西洋旅籠館
旧館シングルを利用,最小限の設備でしたが,3800円と値段が安く,温泉は隣接の日帰り温泉施設を無料で利用できます.特に問題なく過ごし,熟睡しました.私には必要十分のビジネスホテルでした.尚,徒歩圏内に食事処が複数ありました.
-
上田に来ると,なぜかとんかつを食べることが多いのですが,今回の夕食もとんかつにしました.ロースカツとエビフライの定食をオーダー,さっくり上がっており,肉も軟らかくて美味しかったです.尚,ご飯,味噌汁,サラダ,各種お総菜,ドリンクがおかわり無料のバイキング形式になっていました.
- 3日目2018年9月28日(金)
-
再訪です.上田城跡駐車場(無料)を利用し,ニの丸橋→東虎口櫓門→南櫓・北櫓・櫓門→真田神社→本丸跡→西櫓→招魂社→二の丸跡→市立博物館の順にゆっくりと観光しました.2時間強の滞在でした.
-
日本百名城,梯郭式平城,築城主は真田昌幸です.共通観覧料500円にて,上田城南櫓・北櫓・櫓門を見学しました.内部は資料展示がなされており,概要が把握できるようになっています.尚,百名城スタンプは入場券売り場に置いてありました.
-
本丸跡に鎮座,御祭神は歴代の上田城主(真田氏・仙石氏・松平氏)です.明治12年設立当初は松平神社,以後,真田、仙石の歴代上田城主を合祀し,真田神社としたとのこと.陽光が照らす明るい雰囲気の神社でした.
-
共通観覧料500円にて見学しました.本館では,歴代上田城主の資料や上田地方の歴史民俗資料等,別館では真田氏に焦点を絞った展示がされており,見応えのある博物館でした.
-
店の前は一方通行で無料駐車場が数カ所ありました.自宅へのお土産におやきとスイーツを数点購入しました.おやきは中華まんに似たような生地で軽い口当たりでした.個人的にはもっちりとした生地の方が好きです.
-
信濃国分寺資料館の無料駐車場を利用し.尼寺跡→僧寺跡→国道18号渡る→仁王門→信濃国分寺本堂・三重塔の順に見学・散策しました.写真は尼寺跡の北門でフェンスの先はしなの鉄道の線路です.
-
写真は僧寺跡の講堂跡地です.ご覧の通り,尼寺・僧寺跡ともに,主に基壇復元が復元されているだけですが案内板等があるので興味のある方は散策がてら見学してみるのも良いかもしれません.
-
信濃国分寺,天台宗,本尊は薬師如来,信濃国国分寺の後継寺院.史跡公園から国道18号を渡ると,仁王門,徒歩数分先に国分寺本堂・三重塔(重要文化財)・鐘楼等がありました.重厚な建物でとても良かったです.尚,こちらにも無料駐車場がありました.
-
昼食はご当地名物小諸蕎麦.2日連続揚げ物が続いていたので,天ぷら蕎麦を回避し,山菜ざる蕎麦にしました.普通盛りでもやや多めで,麺も腰があって美味しかったです.デカ盛りの有名店のようで巨大なチャレンジ蕎麦がメニューにありました.
-
布引山釈尊寺,天台宗,開基伝行基,本尊は聖観世音菩薩,「牛に引かれて善光寺参り」伝説発祥の地です.街道沿いに無料駐車スペース有り(トイレ併設).駐車場から15-25分程で登段可能で,巨岩や滝,眼下展望しながら登ることになります.道中すべりやすいところがあるので運動靴必須です.最初に本堂横の社務所で御朱印を依頼し,ほぼ平坦な参道を2-3分行くと,観音堂宮殿(写真の赤い建物)です.眺望が良く,とても良いところでした.以後,社務所に戻ると猫(4匹ぐらいいた)がお出迎えしてくれたので,しばしじゃれあった後にお寺を後にしました.
-
日本百名城小諸城,平山城,築城主は武田信玄です.大手門公園駐車場(有料)を利用しました.現在,城跡は懐古園として整備されており,小諸城址の他,各種展示施設や動物園などがありました.小諸城の特徴は,城下町よりも低地に縄張りされ,田切地形の深い谷を空堀,千曲川の断崖を防御として用いていることで,別名穴城と称されるそうです.また石垣も見事な城でした.散策+各施設見学の共通入園料は500円で,総所要時間は約2時間半,(事前に調査しなかった)動物園,酔月橋の先のエリアはタイムアップだったゆえ見学できなかった.
-
主祭神は歴代藩主牧野氏,菅原道真公,火之迦具土命です.入園者が訪問しやすい本丸に鎮座しており,整備された神社でした.御朱印は押印タイプで手書きのものではありませんでした.
-
展望台が2カ所ありました.富士見展望台では(天気がかなり良ければ)富士山を展望できるそうですが,私には確認できませんできず,カメラも安物なのでズームもかなわず.水の手展望台からは,千曲川と山々を展望できました(写真).気分転換に良いところです.
-
有料施設(共通券利用)です.小諸義塾に教師として赴任した島崎藤村の小諸時代を中心とした作品・資料・遺品等が展示されている施設でした.ワンフロアのさほど大きな施設ではありません.一通り見学しました.
-
懐古神社付属の有料施設(共通券利用)です.小諸城や歴代城主にゆかりのある史料,遺品が展示されていました.ワンルームワンフロアの施設でしたが,ほとんどの説明文を読みました.こちらで予習してから城巡りをしても良いかもしれません.尚,ここに百名城スタンプがありました.
-
有料施設(共通券利用)です.16時30分ギリギリに入館しました.小諸義塾は木村熊二によって開かれた私塾,本建物は移転復元したものとのこと.島崎藤村などが教師として迎えられ,教育内容や各教師の逸話等が展示されていました.
-
最後に,駐車場近くの大手門を見学しにいきました.重要文化財認定.仙石秀久が築いたもので,華美な装飾を省いた実戦的な城門となっています.以後,駐車場に戻り,17時半頃出発,佐久北ICから帰宅しました.渋滞を避けるため,道中多めに休憩をとったので,帰宅したのは21時前でした.
信州2泊3日:日本百名城(松本城,松代城,上田城,小諸城)と周辺観光
1日目の旅ルート
ponちゃんさんの他の旅行記
-
福井3泊4日:越前蟹と「日本百名城(一乗谷城、丸岡城)」「越前一之宮(氣比神宮)」他名所観光
2019/11/11(月) 〜 2019/11/14(木)- その他
- 2人
主目的は「越前蟹など福井名物と温泉」「日本百名城(一乗谷城、丸岡城)」「越前一之宮(氣比神宮)」...
2943 14 3 -
2019/10/9(水) 〜 2019/10/11(金)
- その他
- 3人〜5人
主目的は「温泉に入り米沢牛を食べること」「米沢、裏磐梯、他周辺観光」です。1日目は高畠・南陽の寺社...
2459 13 0 -
新潟2泊3日:日本百名城(新発田城)、越後一之宮(弥彦神社)、石川雲蝶の彫刻、他周辺観光
2019/6/11(火) 〜 2019/6/13(木)- その他
- 3人〜5人
主目的は「日本百名城(新発田城)」「越後一之宮(弥彦神社)」「石川雲蝶の彫刻」と周辺観光です。1日...
6804 19 0 -
房総1泊2日:鹿野山神野寺、大山千枚田、南房総三古寺、他周辺観光
2019/3/14(木) 〜 2019/3/15(金)- その他
- 2人
少し暖かくなったのでドライブがてら房総に行きました。主目的は「海鮮料理を食べること」です。今回は...
4755 20 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する