たかちゃんさんの北海道の旅行記

北海道札幌〜紅葉とハロウィンとテーマパーク〜
- 1日目2018年10月17日(水)
-
09:00-10:00
久しぶりで白い恋人パークを訪れました。ハロウィンの時季は初めてです。外も中もリニューアルされて以前とは少し変わっていました。でも、テーマパークとしてのアイデンティティーは以前にも増して強くなったと思います。多くの人が楽しめる施設やアトラクションも増えて、私の世代の人間でもとてもうきうき感がある施設です。
-
09:00-10:00
2階立体駐車場に停めて施設内に入ると受付があります。手前には季節がらハロウィンのディスプレーがお出迎えです。10月いっぱいは工場のリニューアル工事中のためにお菓子の製造ラインなど一部は見学できませんが有料ゾーンが無料なのはラッキーでした。
-
09:00-10:00
体験工房があります。5〜6組の観光客らしき方が楽しそうにお菓子作りに取り組んでいました。
-
09:00-10:00
基本のお菓子作りの他にこんなにカラフルで可愛いお菓子も作ることができます。
-
09:00-10:00
館内のキャンディーラボでは丁度1日数回の実演の時間だったようで、キャンディ作りを窓ごしに見ることができました。
-
09:00-10:00
20分位で完成ですが、出来上がるとそばで見ていた人たち全員に1個づつ配っていただき、おいしく食べることができました。
-
09:00-10:00
館内にはカフェやレストラン、軽食のお店、そして屋外にもソフトクリームハウスやポップコーンショップ等がありとても充実しています。
-
10:00-11:00
館内中央の階段はハロウィン仕様で飾られ、人気の記念撮影スポットになっていました。たくさんのお客さんがいましたが、人の波がとぎれた隙をねらって撮影しました。
-
10:00-11:00
毎正時に繰り広げられる「チョコレートカーニバル」です。今まで何回も見ましたがいつ見ても可愛らしく楽しく、癒されます。ヒグマのトロン、丹頂鶴のロンジェ、オットセイのリーベ、ウサギのキトとウシのリリ等みんな名前がついているそうです。
-
10:00-11:00
カーニバルに合わせてローズガーデンやチュダーハウスの住人たちも声を出したり踊ったりします。音に合わせてシャボン玉もたくさん飛んでいました。
-
10:00-11:00
ガーデンの花はとてもきれいに管理されていて、特にチュダーハウス下の花は造花と見間違うほどきれいで感激しました。
-
10:00-11:00
10月の半ば過ぎなのですが、きれいな八重のバラも咲いていました。
-
10:00-11:00
曇り後雨、時々晴れと目まぐるしく変わる天気がうらめしかったです。晴れているともっときれいに見えたでしょうね。
-
10:00-11:00
カラフルなツリーハウスも楽しそうです。
-
10:00-11:00
隣には2階建てのロンドンバスがありました。白い恋人鉄道はリニューアルで来年6月までお休みだそうです。
-
10:00-11:00
ミニチュアのお家ですが、中にも入れますよ。修学旅行シーズンになるとこの辺りはいつも子供たちでいっぱいです。
-
11:00-12:00
北大構内の北13条通り両側、東西約400メートルにわたって70本のイチョウ並木があります。10月下旬が見頃なのでやはり多少早いようでした。でも、少しづつ黄色みが増してきています。
-
11:00-12:00
もう少しでここは黄金のトンネルになることでしょう。カメラを持った観光客も結構いました。
-
11:00-12:00
光の当たり具合にもよるのでしょう。場所によって、そして木によって色が随分違っています。
-
11:00-12:00
札幌四川飯店 エスタ店
札幌市中央区
エスタの10階の四川飯店で昼食です。混むことが予想されたので12時前に入店しました。
-
11:00-12:00
札幌四川飯店 エスタ店
札幌市中央区
私はおいしいと評判のスペシャルランチの大エビチリソース定食(焼売付き)をいただきました。海老が大きくてプリプリです。低料金にもかかわらず味は抜群です。
-
11:00-12:00
札幌四川飯店 エスタ店
札幌市中央区
連れは海老焼きそばをいただきましたが、どちらもボリュームがありコスパは最高です。
-
12:00-13:00
駅の中は市民だけでなく観光客、修学旅行生等もたくさんいてとても混雑していました。駅ビルや地下空間にデパートや店舗がたくさんあるのが強みですね。現駅の前の駅の時代は大通り周辺が最も賑わっていたのですが人の流れが変わりましたね。
-
12:00-13:00
JRタワーに登りました。38階に展望室があります。
-
12:00-13:00
展望室は広くゆったりとした造りでカフェもあり快適な場所です。360度全ての方向を見渡せます。札幌市街は道路が碁盤の目になっているので街並みがとてもきれいです。南の方向には札幌ドームも見えます。
-
12:00-13:00
西の方向です。小樽へ向かうJRの線路が伸びています。遠くには大倉山のジャンプ台も見えます。
-
13:00-14:00
市街地に近い中島公園を訪れました。
-
13:00-14:00
まだ紅葉には多少早い感じがしましたが、赤や黄色に色づいてきた木もあります。寒い日だったので公園内を散策する人はまばらでした。
-
13:00-14:00
赤く染まったきれいな山紅葉がありました。
-
13:00-14:00
池に紅葉が映る姿をカメラでねらったのですが、曇っていたのと風が強かったので今一歩でした。
-
13:00-14:00
園内の日本庭園の木々もいい色に染まってきていました。
-
13:00-14:00
散策路には見頃になってきた山紅葉の木もありました。
-
13:00-14:00
黄色がメインですが、一部黄緑、朱色とグラデーションになっています。
-
13:00-14:00
この木も一部ですがほぼ真っ赤に染まり、とてもきれいでした。
-
13:00-14:00
北海道開拓使が建てた洋風ホテルで、当時の政府が建てた唯一のホテルで国の重要文化財になっています。
-
13:00-14:00
淡いブルーの壁はとてもおしゃれで公園の中に溶け込むようにしっくりとなじみます。 室内も観覧できるようなので次回は是非見て見たいと思います。
-
13:00-14:00
旧札幌農学校演武場です。多くの方が札幌観光で立ち寄るスポットで、歴史を感じる明治期の趣のある建物です。2018年度の外部改修工事は終わったようですが、館内には10月いっぱい入れないようでした。
-
13:00-14:00
残念なのはビルの谷間にあることです。午前は逆光で暗く、午後はビルの谷間で光が当たらず、広い光の当たる場所に移してあげたいといつも思います。
-
14:00-15:00
天頂部にドームが載ったれんが作りの旧北海道庁本庁舎で重要文化財にもなっています。前庭はイベント広場としてほぼ毎日催しが開かれているようです。今回も近郊の地場産の物産展が開かれていました。
-
14:00-15:00
10月半ばを過ぎましたが、花壇にはベゴニアやマリーゴールドがまだきれいに咲いています。
-
14:00-15:00
左右対称に柱や窓があり、凹凸のある作り、そして丸いドームが載る形は「ネオ・バロック様式」とも言われているそうです。
-
14:00-15:00
道路を挟んで向かいにあるイチョウ並木の奥から眺める建物も風情があります。
-
14:00-15:00
大通り地下のISHIYA CAFEで休憩しました。
-
14:00-15:00
ホットケーキ(ベリーソース)をいただきました。ボリュームのある大きなホットケーキ2個です(2人でシェア)。厚みがあるのですが、とても柔らかくおいしい生地です。生クリームの他にベリーのソースがたっぷりとかかっているので甘すぎません。満足のおやつタイムでした。
-
14:00-15:00
秋も深まってきて公園をのんびり散策するには寒い時季になりました。丁度この日は風も冷たく、噴水は上がっているのですが、ベンチで休む人もあまりいませんでした。でも中心街を横断してこんなに広く奥行きのある公園は他には少ないような気がします。
-
15:00-16:00
やはり札幌のランドマークなので多くの観光客が訪れる観光スポットですね。まっすぐに伸びる大通公園を俯瞰する場所はここが一番ですね。記念写真を撮りなれない人は苦労する場所でもあります。下から煽って撮るか、離れた場所から撮る等しないと難しいですね。
-
15:00-16:00
大通りに面しているので便利な場所です。カフェなのでイートインする人が多いのですが、テイクアウトもできます。
-
15:00-16:00
こちらのチーズスフレはずっと以前から大好物です。今回も私の好きなチーズスフレとチョコレートスフレのセットを買い求めました。
-
17:00-23:00
札幌の中心から1時間弱の長沼町の温泉に宿泊しました。小さな温泉ホテルですが源泉掛け流しで湧出量も道内トップクラスだそうです。ジャグジーの浴槽は一般に温泉ではなく塩素で消毒したお湯が多いのですが、こちらは何と温泉です。よほど温泉の湯量が多いのだと思いました。
-
17:00-23:00
お膳の夕食でしたがおいしかったです。長沼はジンギスカンが名物なので売店では何種類かのジンギスカン肉も販売していました。次回は食べてみたいものです。
- 2日目2018年10月18日(木)
-
09:00-10:00
朝一で長沼の道の駅に寄りました。お目当ては産直野菜です。ここの野菜はいいものが多いのでバスをチャーターしてやってくる団体のお客さんもいるほどです。
-
夏野菜はさすがに少なくなりましたが、キャベツや白菜などは特大で新鮮な1級品です。おまけに超安値です。みずみずしいトマトもゲットできて、良い買い物ができました。立ち寄ったかいがありました。
-
09:00-10:00
東庭園
長沼町(夕張郡)
元々は個人の庭園でしたが町に寄贈して一般に開放している施設です。天気が雨、晴れ、曇りと目まぐるしく変わる日でしたが、合間をみながら見学しました。
-
09:00-10:00
東庭園
長沼町(夕張郡)
黄色から朱色に変わりかけの見頃の紅葉が何本かあり、きれいでした。
-
09:00-10:00
東庭園
長沼町(夕張郡)
紅葉と言っても1本1本色のグラデーションが全部違い、黄色や赤くなる前に枯れたり、きれいな赤にならなかったり、風で見頃の前に落ちたりして、美しい紅葉はなかなかないものです。でも今回はラッキーできれいな紅葉に出会うことができました。2〜3日後はもっと濃い色になって見頃かもしれませんね。
-
10:00-12:00
ここは北海道開拓期の明治、大正、昭和の道内各地の建造物を復元した野外博物館です。広さは54ヘクタールでかなり広いです。全てを廻り建物内まで入ってゆっくり見学すると丸1日かかる施設です。今までに何回か訪れましたが秋の開拓の村は初めてでした。入場口は旧札幌停車場です。
-
10:00-12:00
入場口(停車場)の裏側です。JR札幌駅も元はこんなに可愛らしい建物だったのですね。ここから見学を始めます。
-
10:00-12:00
北海道開拓使札幌本庁舎です。明治6年に建てられた本庁舎を再現したものだそうです。
-
10:00-12:00
明治に入植した屯田兵が退役後に旭川市の近郊の永山駅前に開業した旅館です。
-
10:00-12:00
石川県から小樽に移住した人が新築したそば屋さんだそうです。
-
10:00-12:00
札幌の北海道神宮そばで長年営業してきた床屋さんでした。傾斜が急な屋根が特徴の大正建築です。
-
10:00-12:00
明治期の札幌創成橋脇にあった交番です。壁のレンガがいい雰囲気を出していますね。
-
10:00-12:00
敷地内に敷かれた線路を走る馬車鉄道です。平日は40分間隔で、日祝日は30分間隔で運行します。風が冷たい日だったので係の方も寒そうでした。
-
10:00-12:00
馬車の馬は北海道の馬(道産子)だと思うのですが、思ったより小さな馬で愛らしい顔をしていました。こんな小さい馬が人を乗せてミニ列車を引っ張って、体力は大丈夫なのかなと思うほどでした。
-
12:00-13:00
現在も旭川市内にある老舗の染物屋さんの大正時代の建物です。青く染められた布に描かれた屋号が目立ちますね。
-
12:00-13:00
森林公園の開拓記念塔そばの林の中に鮮やかな紅葉があったので立ち寄りました。
-
12:00-13:00
周囲には多くの種類の木々がありましたが、黄色と赤のグラデーションが一際見事な木を見つけて思わずシャッターを切りました。
-
13:00-14:00
樹芸センターを訪れました。ここは札幌市の施設できれいに整備された庭園です。
-
13:00-14:00
有名なノムラモミジの並木を歩きました。元々茶色い葉ですが、やっと赤色が少しずつついてきたところでした。もう1週間もすると最盛期になると思います。
-
13:00-14:00
見事に紅葉したハウチワカエデやヤマモミジの木もありました。
-
13:00-14:00
天候は雨、晴れ、曇り、また雨と目まぐるしく変わる日でしたが、晴れた隙にカメラを向けました。
-
14:00-15:00
朝ご飯を食べ過ぎたので午後2時半過ぎになってやっとお腹が空いてきて、予定していたお店「スナッフルス清田店」に入店しました。
-
14:00-15:00
ハロウィンの時期なので可愛いディスプレーが華やかさを演出していました(昨年と同じデザインです)。
-
14:00-15:00
ショーウィンドーのケーキもおいしそうなものばかりです。
-
14:00-15:00
お昼ご飯も一緒ということで、アフタヌーンティーセットをいただきました。ハムチーズとエッグマヨのサンドイッチ、スモークサーモン、オリーブ、クラッカー、サラダ、ピクルス、ケーキ等を一度に味わえます。2名分から用意できるということで一度食べてみたかったものです。ケーキや飲み物は選ぶことができます。私はフルーツタルト、連れはミルフィーユを選びました。飲み物はブレンドコーヒーのホットです。野菜もたっぷりでケーキは注文したもの以外に焼き菓子も2個ついてきます。ちょっと優雅な気分でいただきました。おいしかったです。
-
16:00-17:00
お土産選びで砂川ハイウェイオアシスに立ち寄りました。ここは地元の特産物の他に全道の銘菓やお土産品をほぼ全て取り揃えているので便利です。
-
16:00-17:00
お目当ての北菓楼オアシス店はお客さんでいっぱいでした。
-
16:00-17:00
こちらのお店は試食がいっぱいなので実際に食べてみてから、好きなお菓子を選ぶことができます。
-
16:00-17:00
結局、オアシス店限定のレーズン入りのパウンドケーキ、おかき、そして絶対はずせないお菓子バウムクーヘンを買い求めました。
北海道札幌〜紅葉とハロウィンとテーマパーク〜
1日目の旅ルート
たかちゃんさんの他の旅行記
-
2020/8/13(木) 〜 2020/8/18(火)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
以前から暑い夏には涼しい山や高原を訪れたいと思っていました。8月18日、毎朝眺めていた大雪山旭岳のラ...
1774 18 4 -
2020 美瑛・富良野 満開のラベンダーと丘の花畑(北海道)
2020/7/12(日) 〜 2020/7/19(日)- 夫婦
- 2人
2020年夏、私自身この時季恒例となっている地元の花畑巡りをしました。天気を見ながら数日間にわたりい...
3391 28 9 -
2020/7/3(金) 〜 2020/7/4(土)
- 夫婦
- 2人
明るいオレンジ色のエゾカンゾウの花が咲く7月3〜4日に積丹半島を巡り、この時季限定のうに丼に舌鼓を...
3692 27 6 -
2020雪の美術館、旭山動物園、上野ファーム等散策(北海道)
2020/6/9(火) 〜 2020/6/15(月)- 夫婦
- 2人
2020年の2月下旬、旭川市の雪の美術館に新たにプロジェクションマッピングが登場したことを知りました。...
2459 22 2
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する