1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  冬の福島「うつくしまふくしま」を3泊4日で周る電車旅

トシローさんの福島県の旅行記

冬の福島「うつくしまふくしま」を3泊4日で周る電車旅

  • その他
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 乗り物
  • 格安旅行

年末を迎える福島県内を、JR(東北本線・常磐線・磐越東線・磐越西線・水郡線)+阿武隈急行を使って、浜通り・中通り・会津と「うつくしまふくしま」をくまなく旅してきました。未だに帰還困難区域を抱える浜通り、年末で賑わう中通り、冬の寒さを感じさせる会津と、地域毎に異なる福島の自然と歴史と現状を再認識する旅になりました。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2018年12月21日(金)
13:00-14:00

大手門

相馬市

「大手門」を   >

初日は東北本線の岩沼駅から常磐線でいわき駅を目指します。相馬駅で途中下車し、歩いて馬陵公園へ。中村城跡である馬陵公園の入口の大手門、公園内には相馬中村神社と相馬神社が鎮座していて、新年祈祷の準備が進んでいました。

13:00-14:00

相馬中村神社の親子杉

相馬市

「相馬中村神社の親子杉」を   >

相馬中村神社の境内に聳える御神木の杉の大木、2本の太い杉の大木は根元で一つになっています。推定樹齢600年と伝わっていますが、もっと若々しく感じさせます。高さが高いのでしっかりした支柱で支えているのでしょうか。

13:00-14:00

中村城跡(馬陵公園)

相馬市

「中村城跡(馬陵公園)」を   >

中村城跡の本丸跡には、現在相馬神社が鎮座しています。濠を廻らせた本丸は、石垣で一段高くなっていて珍しい縄張りかと思います。

15:00-16:00

原町運動公園

南相馬市

「原町運動公園」を   >

JR常磐線の原ノ町駅で再度下車、駅周辺を散策しながら原町運動公園へ。とても広い敷地に体育館含め、数多くの運動施設がゆったりと配置されていました。

16:00-17:00

福島原発の在る双葉町周辺は未だに帰還困難区域となっていて、浪江駅と富岡駅間は代行バスで国道6号線沿いを走ります。国道沿いの交差点には白地に赤字の「帰還困難区域」と書かれた看板が並び、道路沿いの店舗も建物はしっかりしているのに人気が無く何とも空しい感じです。放射能汚染は津波以上の被害と影響を与えるという恐ろしさを改めて認識しました。

17:00-18:00

富岡駅からいわき駅までは普通列車ですが、元「スーパーひたち」の車両でした。ちょっと得した気分もしましたが、原発事故のおかげかと思うと素直には喜べません。

2日目2018年12月22日(土)
08:00-09:00

平城跡

いわき市

「平城跡」を   >

JRいわき駅南口のホテルに宿泊、朝北口の高台に在る磐城平城跡を散策。今は丹後沢公園として整備されています。随分と濠の水が豊富な場所だと思いましたが、かつては大雨で何度も決壊したため人柱を立てて治めたと言い伝えられています。

09:00-10:00

入水鍾乳洞

田村市

「入水鍾乳洞」を   >

2日目はいわき駅から磐越東線で郡山を目指します。途中菅谷駅で降りて、入水鍾乳洞まで長閑な田園風景の中をハイキング。近くのあぶくま洞が有名ですが、入水鍾乳洞も充分見応え有ります。

10:00-11:00

入水三十三観音

田村市

「入水三十三観音」を   >

入水鍾乳洞近くの入水寺背後の山腹に配置されている三十三観音の石仏。入水寺までもかなりの急坂を登りましたが、更にその裏山が三十三観音の霊場となっています。さすがに、全てを巡る気力は無く途中で引き返しました。

12:00-13:00

藩講所表門

三春町(田村郡)

「藩講所表門」を   >

郡山手前の三春駅で降りて、駅からは少し離れた三春町中心街を散策。市街には由緒ある古刹が多数在って、三春町の歴史の深さを物語っています。かつての藩講所跡地には三春小学校が建っていて、藩講所の表門が校門として今なお存在感を示しています。

12:00-13:00

三春町文化伝承館

三春町(田村郡)

「三春町文化伝承館」を   >

三春藩は石高5万石と小藩であったそうですが、歴史が長く町内には数多くの古刹がひしめいています。文化伝承館(紫雲閣)も明治時代の地元の生糸で財を成した豪商が建てた邸宅で、紫雲寺の直ぐ下に在り無料で開放しています。随所に贅を凝らしているので必見ですが、さすがに老朽化も目立ち維持管理も大変そうです。

14:00-15:00

猪苗代湖

猪苗代町(耶麻郡)

「猪苗代湖」を   >

郡山駅で磐越東線から磐越西線に乗り換えて会津若松を目指します。さすがに猪苗代付近まで来ると一面雪景色、雪は降っていませんでしたが中旬に降った雪で猪苗代湖周辺は真っ白でした。

14:00-15:00

野口英世記念館

猪苗代町(耶麻郡)

「野口英世記念館」を   >

猪苗代駅からバスで野口英世記念館前まで。会津の偉人と言えば野口英世ですが、生まれは会津若松ではなく猪苗代だったんですね。会津若松市内にも縁の場所が多いので錯覚していました。

14:00-15:00

野口英世生家

猪苗代町(耶麻郡)

「野口英世生家」を   >

茅葺の生家が記念館内の敷地に再現されています。この家の囲炉裏で英世は手に火傷を負ったのですよね。確か貧しい家だったと記憶していましたが、予想外に立派な家屋だったので意外でした。

14:00-15:00

世界のガラス館

猪苗代町(耶麻郡)

「世界のガラス館」を   >

野口英世記念館の道路を挟んだ反対側には、猪苗代ビール館やおかし館にだんご館が並んでいます。同様な雰囲気で「世界のガラス館」も並んでいるので、土産物店的な感じで入ったら立派なガラス製品が所狭しと並んでいて驚きました。もちろん販売もしていますが、見るだけでも充分価値有りです。

3日目2018年12月23日(日)
07:00-08:00

西軍墓地

会津若松市

「西軍墓地」を   >

2泊目は会津若松駅前のホテル、翌朝駅周辺を散歩しながら西軍墓地へ。戊辰戦争で敵として戦った西軍の戦死者をも丁重に弔う会津人の気質を感じさせます。

11:00-12:00

保原薬師堂

伊達市

「保原薬師堂」を   >

3日目は郡山から福島へ戻り、阿武隈急行沿線を巡ります。保原駅で降り隣の大原駅周辺まで歩きました。保原城址に建つ薬師堂ですが、周辺は完全に住宅街化していて他に遺構的な景観は見当たりませんでした。

11:00-12:00

仙林寺

伊達市

「仙林寺」を   >

特長的な鐘楼門が有る大きな禅寺です。境内は広く各伽藍も比較的新しいのですが、創建は鎌倉時代と古く、700年程の歴史が有るそうです。

12:00-13:00

保原総合公園

伊達市

「保原総合公園」を   >

福島県伊達市の中心、阿武隈急行の大原駅の東側拡がる広大な総合公園です。野球場やテニスコートのスポーツ施設、歴史文化資料館に遊具施設と家族みんなで楽しめるレクリエーション施設です。

12:00-13:00

旧亀岡家住宅

伊達市

「旧亀岡家住宅」を   >

保原総合公園内に建ち、一際目立つ立派な洋館が旧亀岡家住宅です。亀岡家は明治時代に養蚕で莫大な財を成した豪農だったそうで、これだけ大きな木造洋館は珍しいと思います。

13:00-14:00

やながわ希望の森公園

伊達市

「やながわ希望の森公園」を   >

シーズンオフですので静かな公園ですが、入口の「今日の放射線量」がやけに目に付きます。0.09μSv(マイクロシーベルト)ですから既に影響は無いに等しいのでしょうが、撤去される日が早く来ればと思いました。

13:00-14:00

やながわ希望の森公園「湿性植物園」「さくらの森」

伊達市

「やながわ希望の森公園「湿性植物園」「さくらの森」」を   >

公園内の大きなお林沼に続く湿地帯に整備されています。今は広い湿原にハス等が枯れてはいますが、春から夏にかけては水芭蕉や水蓮が咲き誇るそうです。

14:00-15:00

梁川八幡神社

伊達市

「梁川八幡神社」を   >

伊達政宗が初陣の際に戦勝祈願した神社であり、伊達家に厚く庇護されたそうです。現在、本殿は残念ながら解体修復工事中でした。

4日目2018年12月24日(月)
08:00-09:00

二本松神社

二本松市

「二本松神社」を   >

最終日4日目は福島から郡山へ向かう途中、二本松駅で寄り道。二本松駅から直ぐで、参道はかなり急な石段を登ります。旧二本松藩の総鎮守であり、歴代藩主の崇敬を集めてきたそうです。

09:00-10:00

大山忠作美術館

二本松市

「大山忠作美術館」を   >

二本松駅前のモダンな建物が二本松市の市民交流センターで、中に大山忠作美術館が併設されています。大山忠作画伯は二本松市出身の日本画家で、日展の会長も務められた方だそうです。

11:00-12:00

城山生活環境保全林

浅川町(石川郡)

「城山生活環境保全林」を   >

郡山からは水郡線に乗り換えて磐城浅川駅へ。青葉城跡を目的に白石比め神社を目指して歩きました。神社周辺は生活環境保全林とちょっと厳めしい名称ですが、自然豊かな保全林です。

11:00-12:00

白山比盗_社(福島県浅川町)

浅川町(石川郡)

「白山比盗_社(福島県浅川町)」を   >

浅川町の青葉城跡内に鎮座している白山比め神社。神社下の案内板によると、青葉城(浅川城)跡の城山公園広場までは山道を登らなければならない様なので、電車の時間も有り今回は断念しました。

冬の福島「うつくしまふくしま」を3泊4日で周る電車旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

  • 春爛漫 南九州ぐるり3泊4日旅

    2025/4/4(金) 〜 2025/4/7(月)
    • その他
    • 1人

    初日は熊本から高速バスで東へ、高千穂峡を経由して宮崎・延岡まで横断。2日目は延岡からJR日豊本線〜...

    29 1 0
  • 石見銀山と山陰の温泉地を巡る旅

    2025/3/7(金) 〜 2025/3/10(月)
    • その他
    • 1人

    日本の世界遺産である石見銀山を訪れることを主目的に山陰へ、併せて山陰地方にも意外に名湯が多いと知...

    38 0 0
  • 冬の東北 古湯名湯めぐり

    2025/1/24(金) 〜 2025/1/27(月)
    • その他
    • 1人

    JR東日本のシニアフリーパスを利用して東北各地の古湯を巡る旅、東北の古湯は大半が山間部なので列車...

    83 2 0
  • 群馬の城跡や史跡を巡り温泉に浸かる

    2024/11/22(金) 〜 2024/11/24(日)
    • その他
    • 1人

    秋の群馬県2泊3日の旅、新前橋のホテルを拠点にして初日は上越線、2日目吾妻線、3日目信越本線。各...

    109 1 0
(C) Recruit Co., Ltd.