教授さんの神奈川県の旅行記

第一回 神奈川県御朱印巡り 鎌倉編
- 1日目2019年1月13日(日)
-
13:00-14:00
北鎌倉駅から歩いて20分くらいでつきました。 とても立派ないでたちなのでつい一枚写真に撮りました。 門をくぐるとすぐに拝観受付がありますのでそちらで拝観料をお願いします(500円) ご朱印をお求めの方は拝観受付と反対側に御朱印受付がありますので、ご朱印帳を渡して番号の札をもらってください。御朱印帳も販売しています。
-
13:00-14:00
建長寺仏堂手前にある大きな木です。 漢字は読めませんでしたが、隣に説明野立て看板があるので大丈夫でした。 幹回りはとても太くかなりの年月を経ている事だけは見ればわかります。
-
13:00-14:00
建長寺総門をくぐってすぐに見える大きな門。これが建長寺の三門です。 観光客の方も多く、記念写真を撮っている人もかなり居ました。 三門の下に椅子が設置されていて休憩もできます。 門をくぐる際は足元の段差にお気をつけください。
-
13:00-14:00
仏堂内は観光客の方がお賽銭を投げて何かを祈念していました。 堂内は写真撮影は大丈夫だと思います。(撮影禁止の張り紙などは見当たりませんでした)
-
13:00-14:00
建長寺は鎌倉市内でもかなりの知名度を誇るお寺ですから、かなり観光客の方は多かったですね。総門をくぐり受付を済ませるとすぐに君が代にでてくる「さざれ石」があります。君が代を歌ったことは何回かありましたが、実物を見ることはあまりないかもしれません
-
14:00-15:00
建長寺のすぐ近くにある喫茶店です。 外観も内観も和風で静かに食事を楽しめるお店です。 けんちん汁がありましたが、私は鎌倉野菜をふんだんに誓ったカレーにしました。 カレーとしては少し高い1500円でしたが、損はしていないくらいのボリュームで野菜しか使っていないのにかなりの満腹感がありました。辛さは中辛と辛口の間くらいに私は感じました。人によってはかなり辛く感じるかもしれませんね。卓上に置かれているお水のボトルもなかにレモンや野菜が付け込まれている酸味の効いたお水になっています。
-
14:00-15:00
建長寺を出て、鎌倉方面へ向かうとすぐにあるお寺です。 拝観料は200円だったかな? ご朱印も頂きましたが、他にもあるそうなのですがお寺の人曰く、人が多いので書いてられないとの事。お寺の方の観光シーズンの大変さが少し伝わってきました。 お堂は写真撮影禁止なので要注意。閻魔大王様はかなりの迫力で怖いけど少しかっこいいですね。
-
15:00-16:00
建長寺から北鎌倉方面へ戻り長寿寺という寺のわきの小道が亀ヶ谷坂切通しの入口です。北鎌倉から向かう坂道はなだらかのですが、下りになるとかなり急であぶないのでゆっくり下りましょう。車は道の中央に車止めみたいなものがあるので通れませんのであしからず。
-
16:00-17:00
亀ヶ谷坂切通しを抜けて、案内表示に従いながら歩いているとたどり着くお寺です。 基本的には拝観料はかかりませんが一部拝観料が必要なところもあるようです。 ご朱印は裏口に御朱印と書かれた看板が立っているのでそこで小さな鐘があるので静かにならしましょう。鳴らすと住職の方がいらっしゃるそうおですが他の方の御朱印を書かれている時だと出てきませんので中で待ちましょう。 ご朱印の出し方を間違えると少し注意されますのでお気をつけて。
-
16:00-17:00
地図を見ながら、少し迷いながら街中をやや彷徨いながらたどり着けたお寺です。 玄関にインターホンがありますので鳴らしてください。 ご朱印は300円からと書かれていますが、私はいつも300円を納めています。 敷地内にトイレがありますが結構新しかったです。多目的トイレもありました。
-
16:00-17:00
浄光明寺から横須賀線沿いの踏切を渡るとすぐ現れるお寺です入口は見えてくる門から右に曲がって少し進むとあります。 敷地内には竹林があって観光の方の結構いらっしゃいましたね。 近くに説明のためなのか、人力車もありました。 また、竹林のほかに洞窟もあります。 中は明かりが全くなく階段もあるので少し危ないですので、足元と頭上には注意してください。
-
17:00-18:00
鶴岡八幡宮からまっすぐ歩いて駅に向かうとあるお店です。 夕方でしたのでかなり混んでいましたが一人なのですぐ座れました。 中々に寒くなってきた時間なので温かいけんちんそばを注文しました。 代金は前払い制だそうなのでまずは清算です。 トイレは外から階段を上がる必要があるそうです。 けんちんそばの出しは甘すぎずしょっぱすぎずの程よい感じでとても美味しかったです。 茶そば自体を食べたことが無かったのでどうなのかはわかりませんがとりあえず美味しかったです。 他に甘味もありましたがそれはまたの機会にとっておこうと思います。
第一回 神奈川県御朱印巡り 鎌倉編
1日目の旅ルート
教授さんの他の旅行記
-
2020/11/14(土) 〜 2020/11/17(火)
- 一人
- 1人
2011年に世界自然遺産に登録されている小笠原諸島・父島の大自然を体感し、父島グルメを周回しまし...
959 0 0 -
2020/10/15(木) 〜 2020/10/16(金)
- 一人
- 1人
種子島南部に位置する南種子町のグルメや自然などのスポットをを巡ります。 ※一部中種子町を含みます。...
702 0 0 -
2019/10/17(木) 〜 2019/10/18(金)
- 一人
- 1人
香川県1回目は沿岸部を中心としてお寺、神社などの観光スポットやご当地の食材を使ったメニュー等を広...
980 0 0 -
第3回京都府御朱印巡り 東山区の銀閣寺から南禅寺まで哲学の道を散策します。
2019/10/10(木) 〜 2019/10/11(金)- 一人
- 1人
京都府東山区の哲学の道を銀閣寺から南禅寺までと下京区の寺社仏閣を巡ります。 トップの写真は銀閣寺道...
1622 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する