1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  奈良「今井町・山の辺の道・西の京散策」旅行

maekiyoさんの奈良県の旅行記

奈良「今井町・山の辺の道・西の京散策」旅行

  • 家族(子連れ)
  • 3人〜5人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

今から30年前の大学生時代、奈良の山の辺の道を友人と訪れました。古代の道がすばらしくて、是非、もう一度訪ねたいと願っていました。 この春、ようやく大学生の長男と、浪人確定の次男を連れて、山の辺の道を再訪することができました。初日は、江戸時代の街並みが今も残る今井町を訪れ、2日目は山野辺の道行、3日めは西ノ京の「薬師寺」「唐招提寺」という、ちょっと王道からは外れた奈良旅行記です。

温泉ツウ maekiyoさん 女性 / 60代

1日目2019年3月28日(木)
11:00-12:00

今井町の町並み

橿原市

「今井町の町並み」を   >

6時49分小倉発の新幹線に乗り北九州市を出発。初日の訪問地「今井町」を目指します。JR京都駅、JR奈良駅を経由して11時17分にJR畝傍駅に着きました。畝傍駅から、今井町までは徒歩10分ぐらいで着きます。

11:00-12:00

朝食抜きで家を出たので、今井町の入り口にある古民家カフェ「ハックベリーベリー」で、少し早めの昼食をとります。

室内はおしゃれ。2階にも席があります。私は、アボガド丼、長男はビーフストロガノフ、次男は白いオムライスのランチメニューをたのみました。

春キャベツのスープ。ほんのりキャベツの味がします。

私が頼んだ「アボガド丼」です。この店の名物メニュー。ご飯の上に、たっぷりアボガド、レタスがのっています。照り焼き味の角切りベーコンと中央にのせられた半熟卵がいいアクセントになっていて、美味しかったです。

次男の白いオムライスも美味しそうでした。長男と次男のメニューには、スープの他に、サラダもついていました。平日でしたが、店内はカップルや女性客ですぐに満席になっていました。

12:00-13:00

今井まちなみ交流センター華甍

橿原市

「今井まちなみ交流センター華甍」を   >

お腹もいっぱいになって、長時間の移動の疲れもとれました。さあいよいよ、今井町散策の開始です。まず、今井まちなみ交流センター華甍を訪問しました。

今井まちなみ交流センター華甍

橿原市

「今井まちなみ交流センター華甍」を   >

今井町の歴史を知ることができます。今井町は室町時代、一向宗の町として発展し、江戸時代は商人の町として栄えました。今も町全体で江戸時代の街並を見ることができます。

今井まちなみ交流センター華甍

橿原市

「今井まちなみ交流センター華甍」を   >

華甍横の河津桜が満開でした。

13:00-14:00

今井町の町並み

橿原市

「今井町の町並み」を   >

時代劇のセットに、迷い込んだようです。古い町並みが好きで、いろいろな町に行きましたが、ここは規模が違います。残っている古い家屋の数が圧倒的で、奇跡の町と呼ばれているのもうなずけます。

13:00-14:00

河合家住宅

橿原市

「河合家住宅」を   >

今井町には、重要文化財の家屋がたくさん残っています。まず、今も現役の酒屋さん。河合家を尋ねます。

河合家住宅

橿原市

「河合家住宅」を   >

屋敷内を無料で見学できます。

13:00-14:00

高木家住宅

橿原市

「高木家住宅」を   >

河合家と同じ並びにある高木家。ここも、昔は酒屋さんだったそうです。こちらの屋敷も重文です。河合家よりも少し時代が新しい家です。屋敷内への入場は料金がかかりますが、係の方から今井町の家屋について詳しい説明が聞けます。入ってよかったです。

高木家住宅

橿原市

「高木家住宅」を   >

時節柄、お雛様の掛け軸が飾られていました。江戸時代のものとは思えないほど、保存状態がよいです。NHKで紹介されたことがあるそうです。

桃の意匠の釘隠し。凝ってます。

13:00-14:00

旧米谷家住宅

橿原市

「旧米谷家住宅」を   >

今井町の最古・最大の重要文化財家屋、今西家を外から見た後、最後に旧米谷家まで来ました。この家は、今井町が買い上げているので、無料で中を見学できます。

13:00-14:00

旧米谷家住宅

橿原市

「旧米谷家住宅」を   >

いろいろなドラマのロケにつかわれたそうで中にたくさんポスターが貼られていました。

14:00-15:00

おふさ観音

橿原市

「おふさ観音」を   >

今井町散策を楽しんだ後、旧米谷家から徒歩15分ぐらいで着く、こちらのお寺も寄ってみました。こちらは、薔薇寺として有名です。境内にたくさんの薔薇の鉢が並べられていました。薔薇の季節はさぞかしきれいでしょうね。

14:00-15:00

ホテル日航奈良

「ホテル日航奈良」を   >

JR畝傍駅から奈良駅まで戻ってきました。早朝から移動したので早々にホテルにチェックインしてひと休みします。奈良駅に直結している利便性を重視してこのホテルを選びました。トリプルルームです。

ホテルには宿泊者専用の浴場もありますが、バスとトイレがセパレートタイプだったので、私は、浴場を利用しませんでした。部屋付きのバスで十分でした。

夕食は、ホテルから歩いて10分ほどのところにある人気の釜めし屋さん「志津香 大宮店」を利用。くつろぎ御前を予約しました。まず、季節のかご盛りがきました。

その後、天ぷら、釜めし、赤だし、香の物、フルーツが登場。天ぷらがさくさくで美味しかったです。

お焦げまで、しっかりいただきました。とっても、美味しかったです。

ホテルへの帰り道、駅のおみやげ物街によって、人気の大仏プリンをゲットしました。私と次男は、カスタード。長男は抹茶。評判通り美味しかったです。

2日目2019年3月29日(金)
08:00-09:00

ホテル日航奈良

「ホテル日航奈良」を   >

ホテル1階にあるパン屋でパンを購入して、JR奈良駅からJR桜井駅に向かいます。30年前は柳本から桜井まで山の辺の道を歩いたので、今回は反対に桜井から柳本まで歩きます。約8キロの軽ハイキングコースです。

09:00-10:00

山の辺の道

桜井市

「山の辺の道」を   >

JR奈良駅から30分ほどで、桜井駅に着きました。よい、お天気です。桜井駅から山の辺の道のスタート地点に向かいます。長男次男は、電車を降りると、すぐにパンをむしゃむしゃ食べ始め、山の辺の道に着くまでに完食!美味しかったようです。

09:00-10:00

山の辺の道

桜井市

「山の辺の道」を   >

「仏教伝来の地」の碑。ここからいよいよ山の辺の道がスタートします。桜並木のほとりに立っていますが、桜はまだつぼみでした。

09:00-10:00

山の辺の道

桜井市

「山の辺の道」を   >

山辺の道は、桜井から奈良まで続く日本最古の道です。いよいよ、山の辺の道を歩きます。

山の辺の道

桜井市

「山の辺の道」を   >

山辺の道に入るとすぐ、古道の趣のある道に変わります。

09:00-10:00

金屋の石仏

桜井市

「金屋の石仏」を   >

最初の見学スポット、金屋の石仏。30年前は探すのに苦労しましたが、今回はすんなり発見。人家の中に収納庫があります。今回、山の辺の道は、道標がしっかりしていて迷うことはあまりありませんでした。(油断して、2回ほど迷いました)

10:00-11:00

平等寺

金屋の石仏のすぐ近くにある平等寺。大神神社の神宮寺として栄えましたが、明治の廃仏毀釈で廃寺になったものを、昭和時代に再建したそうです。金屋の石仏も、このお寺の寺宝だったそう。聖徳太子が建てたという伝承があるため、太子の立像がありました。

10:00-11:00

大神神社

桜井市

「大神神社」を   >

平等寺を後にして、山の辺の道一番の見学スポット「大神神社」に向かいます。

10:00-11:00

三輪山

桜井市

「三輪山」を   >

日本最古の神社の一つといわれています。三輪山をご神体としているので本殿はありません。鳥居も独特です。境内は広くさすが大和一の宮の貫禄です。

10:00-11:00

大神神社

桜井市

「大神神社」を   >

しっくな拝殿。境内は広く緑がいっぱいです。社務所で御朱印をいただきました。

11:00-12:00

狭井神社

桜井市

「狭井神社」を   >

狭井神社は大神神社に隣接する末社です。大神神社とよく似た鳥居と拝殿です。ここでも、御朱印がいただけました。

11:00-12:00

大美和の杜展望台

桜井市

「大美和の杜展望台」を   >

大神神社の境内にある展望台へと続く道で、ほぼ満開の桜を見ることができました。しだれ桜でした。訪れる人はもなく静かな場所で、美しい桜を独り占めできました。桜を楽しみ展望台はパス。

11:00-12:00

玄賓庵

桜井市

「玄賓庵」を   >

玄賓庵。謡曲「三輪」の舞台になったところです。質素な庵が残っていました。

11:00-12:00

桧原神社

桜井市

「桧原神社」を   >

元伊勢神宮の伝承が残る古社です。ご神体は三輪山なので拝殿はありません。珍しい三つ鳥居が残ります。

11:00-12:00

桧原神社

桜井市

「桧原神社」を   >

今回再訪した山の辺の道では、ここが一番変わっていたと思います。前回訪問したときは、鳥居と、ベンチしかなく、寂しい印象でしたが、今回訪問すると、社務所が建てられ、庭もきれいに整備されていました。ここも、大神神社の末社です。

12:00-13:00

山の辺の道

桜井市

「山の辺の道」を   >

次の景行天皇陵までは、少しあるきました。道中見つけけた満開の桜の木。なかなかの大木でりっぱな桜の木でした。

12:00-13:00

景行天皇陵

天理市

「景行天皇陵」を   >

やっと、景行天皇陵に到着。つくしがたくさん生えていました。

12:00-13:00

景行天皇陵

天理市

「景行天皇陵」を   >

ともかく大きい。お花見を兼て何組かの家族がピクニックをしていました。

12:00-13:00

崇神天皇陵

天理市

「崇神天皇陵」を   >

すぐ近くにある崇神天皇陵。景行天皇陵の方が、大きいようですが、堀がかなり残っているので、こちらの方が大きく見えました。

13:00-14:00

天理市トレイルセンター

天理市

「天理市トレイルセンター」を   >

前回の訪問では、建っていなかったトレイルセンターに到着。長岳寺のすぐそばにあります。絶好の休憩スポットです。

13:00-14:00

天理市トレイルセンター

天理市

「天理市トレイルセンター」を   >

ここで、昼食と考えたいたのですが、到着に思ったよりも時間がかかってしまいました。夕食を18時に予約していたので、私はいちごパフェのみでがまんしました。子どもたちはさすがにそれでは足りずメンチカツサンドも追加しました。

14:00-15:00

長岳寺

天理市

「長岳寺」を   >

本日の最終目的地長岳寺。空海が開山したと伝えられる古刹です。御朱印をいただけます。

14:00-15:00

長岳寺

天理市

「長岳寺」を   >

日本最古の玉眼の入った藤原時代の仏像が本尊です。前回の訪問では、外からお顔を拝見しましたが、今回は中に入って仏像を拝むことができました。

14:00-15:00

長岳寺

天理市

「長岳寺」を   >

つつじが有名なきれいなお庭もあります。これにて、山の辺の道ハイキングを終了。天気もよく、春の草花がたくさん見られて気持ちのよいハイキングでした。後、1週間遅かったら、満開の桜がたくさん見られたことでしょう。

ホテル日航奈良

「ホテル日航奈良」を   >

3時半ごろホテルに戻りました。夕食まで休憩。

夕食は、奈良町にある古民家レストラン「粟」を18時から予約していました。和野菜をたくさんいただけます。

膝が悪いので、椅子席を予約しておきました。四人席と二人席のテーブルがありました。後は、個室の和室のようです。

まず、菜の花のお通しがきました。私は大和野菜のコース。子供たちは大和は菜と牛ステーキのコースを食べました。

大和野菜の篭盛り。子供たちのコースもほぼ同じものがきましたが、前の蒟蒻がローストビーフでした。

野菜の煮物

天ぷら

今日のメインは、野菜の蒸し物でした。塩、酢味噌。ポン酢でいただきます。大和芋のとろろが青菜の下に隠れています。詳しい食材の説明があるのですが、初めて聞く野菜の名前ばかりで、とても覚えられません。

麦縄つけめん。お出しがかわっていました。

デザート。レモンケーキといちごです。 福岡には、「茅乃舎」という超有名な古民家レストランがあります。そちらも野菜の煮物中心メニューなのですが、雰囲気もお味も「茅乃舎」を知っているとこちらはちょっと物足りない感じがしました。まあ、お値段も違うのでいちがいに比較できませんが。

帰り道、コーヒーを飲みに、ホテル近くにあるスタバに寄りました。旧奈良駅舎を利用しています。

3日目2019年3月30日(土)
08:00-09:00

ホテル日航奈良

「ホテル日航奈良」を   >

奈良最終日、朝一で長男に荷物を奈良駅のコインロッカーに預けにいってもらって、その後、ホテルをチェックアウト。そのまま、昨日に引き続き、ホテルの下にあるベーカリーカフェ・キャパトルシルキアにきました。今日は中で食べます。

08:00-09:00

ホテル日航奈良

「ホテル日航奈良」を   >

通路の席で食べていたら、「店内にも席がありますあります」と声をかけていただきました。8時開店ですが、まだ、半分しかパンが並べられていないのが残念。子供はカレーパンが気に入ってました。モーニングのセットメニューもあります。

09:00-10:00

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

今日は、西の京にある薬師寺・唐招提寺を尋ねます。近鉄を利用しました。「西の京」駅の目前にある薬師寺から訪問します。

09:00-10:00

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

有名な東塔は現在解体修理中。見ることができません。薬師寺は白鳳時代に建てられたお寺ですが、現存せず、いまある建物は東塔以外はすべて再建されたものです。金堂は昭和51年に復興しました。まだ、ぴかぴか。綺麗です。この中に有名な薬師三尊像が鎮座しています。(写真撮影不可)

09:00-10:00

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

昭和56年に復興された西塔は、見ることができます。

10:00-11:00

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

玄奘三蔵院伽藍が、公開されていました。平山郁夫の「大東西域城壁画」を見ることができます。

10:00-11:00

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

回廊で、椿展をやっていました。

10:00-11:00

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

白鳳時代のお寺をイメージすると戸惑います。新しくて、ともかく綺麗なお寺です。敷地もとても広大です。赤と白の色から、神社のようでした。

10:00-11:00

西ノ京地区

奈良市

「西ノ京地区」を   >

薬師寺の後は歴史の道を通って、唐招提寺へ向かいます。趣のある土塀が続くよい道ですが、車の往来も多いです。

10:00-11:00

唐招提寺

奈良市

「唐招提寺」を   >

唐招提寺に着きました。ここは、天平時代に建てられた建物が残っています。列柱のエンタシスで有名な金堂です。内陣の巨大な千手観音像が圧巻でした。

11:00-12:00

唐招提寺開山御廟

奈良市

「唐招提寺開山御廟」を   >

最後に、境内の奥まったところにある、開山堂に向かいます。鑑真和上の御廟があるところです。

11:00-12:00

唐招提寺開山御廟

奈良市

「唐招提寺開山御廟」を   >

きれいな苔が見られます。この場所は、唐招提寺の中でも特に静かで厳かな感じがしました。 世界遺産唐招提寺は、落ち着いたよいお寺でした。

12:00-13:00

東大寺南大門

奈良市

「東大寺南大門」を   >

近鉄奈良まで戻りました。福岡へ帰る電車まで時間があったので、最後に次男の希望で東大寺まで行くことになりました。まあ、外国人観光客の多いこと。その数、予想以上でした。

東大寺南大門

奈良市

「東大寺南大門」を   >

お馴染み、金剛力士像。

12:00-13:00

東大寺金堂(大仏殿)

奈良市

「東大寺金堂(大仏殿)」を   >

大仏殿に入殿するためには、料金がいります。みんな、ここまで来たら大仏様に会いますよね。ここは、開花している桜の木が多くて、外国からの観光客はみんなハイテンションでした。東大寺は、修学旅行も含めて4回目の訪問になります。

13:00-14:00

東大寺金堂(大仏殿)

奈良市

「東大寺金堂(大仏殿)」を   >

4回目の御対面。この大きさはやっぱり感動します。 大仏殿で、御朱印がいただけます。三人の方が書かれているのですが、それでも長蛇の列。時間がかかりすぎて、昼ごはんを食べるのはあきらめました。弁当を買い込んで2時20分奈良発の電車にのり、帰途に就きました。お天気に恵まれ、楽しい旅行でした。

奈良「今井町・山の辺の道・西の京散策」旅行

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

maekiyoさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.