花ちゃんさんの福岡県〜大分県の旅行記

桜が散った後の花見の旅です
- 1日目2019年4月21日(日)
-
10:00-11:00
八女黒木大藤まつり
八女市
花見旅行最初の目的地は、福岡県八女市の黒木の大藤祭りです。
-
綺麗ですし、良い香りがします。
-
八女黒木大藤まつり
八女市
でも、もう少し垂れ下がっている藤を期待していたので、あと一息!
-
続いて同じく八女市にある星の花公園のシャクナゲ祭りへ。
-
11:00-12:00
星の花公園 シャクナゲまつり
八女市
シャクナゲ祭りは最終日でしたが、まだ蕾の木もあり、まだまだ楽しめそうです。
-
星の花公園 シャクナゲまつり
八女市
星野村の山並みに映えるシャクナゲ。
-
星の花公園 シャクナゲまつり
八女市
花見台なる展望台からの景色も綺麗です。
-
杖立温泉鯉のぼり祭り
小国町(阿蘇郡)
杖立温泉の鯉のぼりも見に行きました。大人気です。
-
私にとっての小国町での定番スポット、ぴらみっとへ向かう道中。集落内にあるのに大きな滝です。東屋の大きさから滝の高さがわかりますか?
-
下城滝のお向かいには大きなイチョウの木もあります。小国町が全国に誇る大木の1つだそうです。
-
14:00-15:00
物産館ぴらみっと
小国町(阿蘇郡)
涌蓋山を眺めながらココで食事にします。
-
物産館ぴらみっと
小国町(阿蘇郡)
阿蘇のあか牛サイコロステーキをいただきました。牛の味が濃厚で素晴らしく美味しいです。添付のステーキソースは必要ありません。もちろんラスクとソフトクリームも買って行きます。
-
花畑を期待したのですが、花畑はありません。ここの遊歩道を通ってけやき水源へ向かいます。
-
けやき水源
ココと
-
ココと
-
ココに1年間お参りした人が、宝くじの1等を4回当てて、更に金鉱脈を2つも発見したそうです。それぞれの場所で見所や興味深い謂れもあるのですが、何よりもご利益がありがたいです。
-
更にっ!新千円札の人にもご挨拶っ!これで今回のドリームジャンボは勝ったも同然でしょう。
-
涌蓋山が綺麗です。入口で千円くれと言ってみたのですが、まだ早いと返されました。
-
16:00-
ゆふいん温泉まつり
由布市
由布院町内では、温泉まつりが開催されていました。ビンゴゲームの景品が豪華でした。地元人気施設が挙って協賛しているため、宿泊券や特産品が盛りだくさんです。
-
今日の冒険はこれまでです。温泉まつりの太鼓演奏が、宿の真ん前で開催されるようです。
-
温泉まつりの太鼓を聞きながら由布見風呂で疲れを落とします。
- 2日目2019年4月22日(月)
-
花見の旅2日目です。前日は花見の旅の後半に金運スポットが混ざりましたが、今日はどうなることでしょう。
-
道中に綺麗なダム湖を発見。ツツジかサツキかも綺麗です。
-
阿蘇山を眺めてお花見を再開します。ここの登り口にある公園では、小さな高山植物が綺麗に咲いていました。
-
西の高野山だそうです。ここのシャクナゲが綺麗だとの事で寄ってみました。
-
シャクナゲ観覧祭りが開催されていました。境内に沢山のシャクナゲが咲き誇っています。
-
母のたっての希望で立ち寄った彫刻家の記念館は、閉まっていました。が、公園は開いていたので藤の花を楽しみます。
-
ここも有名な滝らしいので寄ってみました。観光案内の写真では正面の雄滝が良く掲載されています。が、実は雌雄一対の滝で、昔の発電所の遺構も残っています。
-
13:00-
神楽館併設の道の駅でお昼にします。この道の駅には5店舗も食事屋さんが入っています。
-
豊後牛専門店で牛をいただきました。不味くはないです。むしろ良いです。しかし昨日のあか牛の印象がしっかりと残っているので、ちょっと物足りなく感じます。
-
200年くらい昔に作られ、今なお現役の石橋を見て
-
烏帽子岳へ向かいます。普通の桜に遅れて咲く、八重桜が見ごろなのだそうです。
-
烏帽子岳中腹の眺望も綺麗です。
-
烏帽子岳周辺にて、エボシボタンザクラを楽しみます。
-
山中にある浄水寺手前の「えぼし公園」が特に見所のようです。
-
-15:00
四辻峠にある希望の丘さくら園でも咲き誇っていました。
-
そろそろ夕方になってきたので、道中にある古民家や
-
立派な楼門を持つ神社
-
参勤交代の石畳道を通って由布院へ戻ることにします。
-
重要な史跡だと思うのですが、この石畳道は自動車通行可です。
-
夕食前ですが、道の駅でソフトクリームもいただきます。
-
今日の由布岳は、夕陽を浴びて綺麗です。
-
由布岳を見ながら今日の冒険はここまでとしましょう。
- 3日目2019年4月23日(火)
-
花見の旅3日目ですが、お花見のネタは尽きました。今日は国東半島のお寺を廻ってみましょう。六郷満山めぐりと呼ぶそうです。
-
由布院〜別府間は、高速を使ってもやまなみハイウェイを使っても、ほぼ時間はかわりません。ならば景色の良いやまなみハイウェイで国東方面へ向かいましょう。タダですしっ!
-
狭霧台からの由布岳も綺麗です
-
鶴見岳も良く見えます。
-
09:00-
この蘇鉄、日本一だそうです。もう蘇鉄と呼べる大きさではないように思えます。尚、このお寺には雪舟さんのお庭があるのですが、現在無期限閉鎖中だそうです。福岡県川崎町の雪舟さんのお庭も無期限閉鎖中です。雪舟さんとの縁がツイていないようです。
-
国道脇の頑丈な眼鏡橋を見て、国東半島の山中へ向かいます。
-
ここでは、文化財の仏さんを9体も拝観することができます。
-
真木大堂から県道を逸れて入った先。世界農業遺産にも指定されている、鎌倉時代から続く荘園地だそうです。
-
お天気が悪かったのが残念ですが、名前の通り高い山の上にあるお寺です。
-
ここで嬉しいことがっ!なんと約100年ぶりに、阿弥陀三尊のご開帳が行われているそうです!本堂の改修工事に伴ってとのことですので、工事期間中ならば拝観できる機会は、まだあるかも知れません。突発的なご開帳のうえ、100年ぶりとなれば、一生に一度の機会でしょう。
-
さすがに仏さんにカメラは向けられないので、入山記念にいただいた絵葉書で。
-
そして国東半島の真ん中、六郷満山の中心、両子寺へもご参拝。
-
両子寺から宇佐方面に抜ける最中にあるお寺です。昔は随分と栄えたそうです。この写真は国宝のお堂跡だそうです。
-
で!天念寺後背にある、長岩屋耶馬ですが、真ん中付近に何かが見えます。
-
石橋です石橋。どうやって架けたのでしょう。それ以前に、そんな場所に橋を架けてどうするっ!どうやら修験道僧の修業の場だそうです。
-
同じ長岩屋耶馬でも、私にはこの岩肌に沿って建つお社で十分です。
-
また、天念寺正面の川の中には、不動さんの摩崖仏も鎮座しています。
-
開いている食事屋さんが無いまま宇佐市近くまで降りてきました。そこで何やらかわった神社が。浮殿というそうです。
-
15:00-
ようやく道沿いに見つけたうどん屋さん。しょう油の醸造も行っているそうです。藤は今年は元気がなかったそうですが、入口や駐車場に綺麗な花が咲いています。親父さんと花の話で盛り上がりました。
-
さて!中津市まで来ました。一昨日は新千円札の人にご挨拶もしてきました。ならばっ!現役の一万円札にもご挨拶をしておきましょう。
-
ドリームジャンボ必勝作戦の更にダメ押しです。自分で稼げなどと言われても知りません。あぶく銭が大好きなのです。
-
福沢諭吉さんの家と中津城の入場券は、セットで割引が効きます。ありがたくお城見物もさせていただきます。
-
中津城の敷地は公園として整備されています。この池は、中津城の用水として400年くらい昔に作られたそうです。
-
お城の下には黒田官兵衛の資料館もありました。今回はお花見の旅でしたが、お寺巡りと金運スポットも廻ったので、きっとご利益のある旅となったことでしょう。
桜が散った後の花見の旅です
1日目の旅ルート
花ちゃんさんの他の旅行記
-
2025/2/14(金) 〜 2025/2/15(土)
- 一人
- 1人
初日は、別府の友人と共に別府観光。かなり久しぶりの、乗馬をしない大分旅です。訪問先は王道観光地で...
5 1 0 -
2025/2/9(日) 〜 2025/2/10(月)
- 友人
- 2人
2月9日は肉の日。ホテル日航姫路さんでは開業20周年記念との合わせ技で黒毛和牛の鉄板焼きが食べ放題!
15 2 0 -
2025/1/10(金) 〜 2025/1/13(月)
- 家族(親と)
- 2人
毎年恒例になってきた洋上でのオペラを楽しむ船旅です。観光はありませんが下船後にも少し遊んできまし...
19 1 0 -
2024/12/8(日) 〜 2024/12/14(土)
- 家族(親と)
- 2人
新しいクルーズ船『MITSUI OCEAN FUJI』が就航しました。早速乗船してみるとしましょう。
33 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する