怒りん坊さんの茨城県〜山梨県の旅行記

初秋の甲州路から箱根・小田原
- 1日目2019年9月25日(水)
-
08:00-10:00
10:20に空港に到着、レンタカーで埼玉に出発、胸が高鳴る瞬間
-
13:00-15:00
この古墳公園内には前方後円墳が8基、円墳が2基ありました かなりの広さがありすべてを見て回るには2時間はかかると思われます 今回の目的は資料館に展示されている国宝の金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)を見るのが目的でしたが 古墳群の規模にもビックリしましたどの古墳も一見の価値ありです 古墳はその規模から地上からではなかなか全景がわかりにくいものですが、ここにある丸墓山古墳に登ると 稲荷山古墳の雄姿がハッキリと確認できて興奮しました この辺りには石田光成が忍城攻めを水攻めにする際に築いたとされる石田堤の痕跡もありました しかし、最近どこの古墳も良く整備されすぎてなんか・・・違うような微妙な気持ちにもなりました すぐ近くに無料の駐車場もあり散策にも便利でした
-
15:00-16:00
映画「のぼうの城」の舞台設定になった城です 埼玉古墳をみて石田堤の痕跡を見かけたので立ち寄ってみました 小さな城かと思っていましたが門構えもしっかりしていてなかなか見ごたえがありました
-
19:00-
茨城空港から埼玉までに予想以上に渋滞し、疲れたので早めにチェックイン 翌日、久遠寺方面に向かうので甲府の南エリアで宿泊しました 夕食を兼ねて外に出る際にフロントさんに色々と教えてもらい助かりました 朝食は品数は少ないもののそれなりに美味しく食べれましたが 何やら廊下がかび臭くてがっかりでした
- 2日目2019年9月26日(木)
-
08:00-
日蓮上人が開いた身延山久遠寺を訪問しました 本堂に至るルートは幾つかあるようですが、一般的なルートは総門を抜けた先にある 三門(通常は山門と書くのだそうですがここでは日本三大門の一つと称し山門=三門と呼ばれている)をくぐり 本堂へと続く287段の石段を登るルートと三門前を通り過ぎてさらに上に登ったところにある下の駅前駐車場まで行き 斜行エレベータ(無料)に乗って本堂前に行くルートが一般的らしいです 階段は健脚者向け?、自分は斜行エレベータで本堂に向かいました ※斜行エレベータは無人なので自分で操作をしますが簡単なので誰でもできます(朝5時から乗れます) 本堂周りを見学後、連絡路を通ってロープウェイ乗り場に移動して最大のパワースポットである山頂に向かいました 天気が良ければ富士山の雄姿を見れるとの事でしたが生憎の靄で観れませんでした 山頂は日蓮さんが父、母のために祈って植えたとされるお手植えも木や見どころも一杯でした 時間を多めにとる事をお勧めします
-
11:00-
日蓮上人の霊廟があるとされる場所です 車を停めて緩やかな坂を少し登った場所にあります 一歩足を踏み入れると空気が違った気がして厳かな気分になりました
-
13:00-
言わずとしれた信玄公が拠点とした躑躅ヶ崎館に建つ神社です 前から一度は訪問したかった場所だけに感無量でした、特に風林火山の旗印が残っており資料館で観れたのは 感動でした(残念ながら写真撮影は禁止) 神社正面から左周りに散策路進むと館跡に石碑もあり当時をしのぶ事もできました 神社前の道(武田通り)には重臣だった家臣たちの館跡もありワクワクの連続でした 神社もすぐ前には無料の駐車場もあり助かります
-
16:00-
武田信玄公の墓の所在は数か所あると言われていますが ここの墓は元重臣の屋敷の一角にあたり、信玄公が亡くなった際、「自分の死は3年間伏せよ」との遺言に従い 重臣が遺骨を持ち帰り自分の屋敷の一角に埋めて毎日供養に努めたとされる説が有力なようです 3年後が過ぎて信玄公の死が公にされてたあと、甲州市にある武田家の菩提寺(恵林寺)に 遺骨を移したされる説があります 今の武田神社からおよそ1.2kmの住宅街の中にひっそりとありました 少し分かり難い場所なので事前に下調べをどうぞ、駐車場はありません
-
19:00-
甲府でブドウ狩りでもしてホテルで食べようと計画をしていましたが、相方が少し具合が悪く果樹園直営のフルーツショップでブドウを買って早めにホテルにチェックインしました 甲府観光の拠点で一泊お世話になりました このホテルチェーンさんには結構泊まっていますがコスパ的にも満足で清潔感もあり満足でした。無料で入れる天然温泉も最高だし 特に無料で食べる夜鳴きそばのサービスには感謝です
- 3日目2019年9月27日(金)
-
07:00-08:00
武田信玄公が、川中島の合戦の折り、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年に御本尊善光寺如来をはじめ 諸仏寺宝類を奉遷した言われているそうです 金堂内には、手を打つと共鳴する「鳴き竜」や本堂地下の闇の中を手探りで歩いて行き 仏様の御利益を得る「戒壇巡り」がありました。 とても貴重な体験もできて大満足でした 無料の駐車場もすぐ目の前で便利でした
-
09:00-10:00
田家の菩提寺として有名なお寺です 信玄公亡き後、三年間の秘喪の後、武田勝頼は快川国師の導師のもと父信玄の盛大な葬儀を厳修しました しかし1582年3月、勝頼は人心を味方につけることができず自刃し甲斐武田氏は滅亡し 恵林寺は織田信長の焼き討ちにあい、快川国師は百人以上ともいわれる僧侶等とともに火に包まれまれたそうです その時残した有名な言葉が 「心頭滅却すれば火も自ら涼し」 境内も見どころが一杯で信玄公の霊廟や重臣のお墓もありました、時間を多めにとる事をお勧めします
-
11:00-12:00
河口湖から忍野八海に向かう途中でお土産用にと立ち寄ってみました 車なので当然試飲はできませんでしたが、親切に説明をしてくれ、香だけでもと色々と楽しませてくれました 他にもワインゼリーやチョコレート類もあったのでワインと一緒に購入しました
-
12:00-13:00
山中湖には水陸両用バスがあると聞いて体験にきました バス乗り場から5分ほど陸上を走って湖岸に到着、いざ湖水に突入、想像をしていたよりスムースに着水 湖上から見る富士山が素晴らしいと聞いていたのだが、生憎の曇天で富士山は雲に隠れて一部しか見えず、残念! しかし、滅多に経験できない事だったのでまぁ満足でした バスターミナルに戻ると乗車前に撮ってくれた写真入りの記念パンフをもらえました 所要時間は約30分程度でした ※車内にトイレはありません
-
14:00-15:00
静かな富士山の絶景スポットを想像していましたが、平日なのに凄い人混みでビックリ 生憎の曇天で富士山は見えませんでしたが湧水を飲んでみたり、店で買い物をしたりでそれなりに楽しめました 何よりも湧水の透明度にビックリでした、富士山が見えるのは早朝が良いらしいので機会あれば もう一度来たいと思います
-
湯本温泉で手ごろな料金だったのでここに泊まりました、施設が古く少し廊下などはカビ臭い気もしました。宿の紹介欄などに載せている写真は流石にプロだなと思います
- 4日目2019年9月28日(土)
-
09:00-10:00
海賊船に乗って芦ノ湖を堪能してきました 芦ノ湖に建つ箱根神社の鳥居越に富士山がハッキリと見えて感動しました 当初の予定では、桃源台港で一度下船して大涌谷を見て黒い温泉卵を食べて戻るつもりでしたが 火山活動の関係で大涌谷は立ち入り禁止との事、後ろ髪をひかれる思いで帰りの船で戻ってきました
-
11:00-12:00
若いころに一度来たことがありましたが、相方を連れての再訪問でした 昔は今の様に整備されてなくて昔の面影を残しており感動した記憶がありました 今は完全に観光化されておりも見ごたえもありましたが、ここまで整備せれるとなんか寂しい気もしたのも事実です とはいえ、資料館などもありそれなりに勉強になりました 専用の駐車場はありませんので隣のお土産さんの駐車場に止めると、徒歩5分です
-
14:00-15:00
豊臣軍を相手に奮戦した難攻不落と言われた名城にやっと来れました 総構えを含むと広大な敷地だったらしく当時を忍びながら一歩一歩天守をめざしました 再建された城とはいえ流石に天下の名城天守閣からの眺めも最高でした また、秀吉が小田原攻めのために作ったとされる石垣山一夜城の跡もみる事ができ感動でした
-
16:00-17:00
何度か近くは通りましたが今回初めて江の島に渡ってみました 江の島から富士山を見るためです 渡ってビックリ、お土産屋さんや飲食店が沢山で思わずハマグリのつぼ焼きを食べてみました 1個800円は高いがそれなりに美味しかった その後連絡用の橋から富士山をパチリ ! 夕暮れ時だったので満足な写真が撮れた?と自負してます
-
設備も新しく快適に過ごせました、明日の予定を再検討し早めに熟睡
- 5日目2019年9月29日(日)
-
07:00-08:00
鶴岡八幡宮
鎌倉市
あまり時間がなくて人混みが少なく写真を撮りやすい早朝を狙って行ってきました 朱色の社殿が鮮やかでとても美しかった、時間があれば隅々まで散策したかったのですが残念でした 早い時間だったのでお守りを買うために直接社務所を訪ねて購入しました 参拝は朝5:30位からできるらしいのですが社務所以外は開いてませんでした 早朝だったので駐車場の心配をしましたが、すぐ目の前の駐車場が空いていたので停めました 2時間単位での料金設定で最初の2時間までは2000円、高いなぁ〜〜
-
09:00-10:00
鎌倉のかなり奥まった住宅地の先にあります、道も狭くかなり分かり難い、駐車場も10台くらいがやっと 車を停めて坂道を少し登ると洞窟らしき所があり(写真左)そこを抜けるとその先に銭洗弁財天がありました かなり規模が大きくビックリしました 社務所で線香、ロウソクを買い求めていざお参り、その後ザルを借りて柄杓で水をかけてお金を洗います 大変良い経験が出来て満足でした 洗ったお金は大切にしまっておくのではなく、有効に使うと回り回って自分に戻ってくるそうです
-
10:00-11:00
30代の頃に一度立ち寄りました 今回は、山梨から箱根経由で茨城空港に向かう途中に懐かしくて立ち寄ってみました想像していたより かなり小さかった それでも近くから見ると迫力はありました、特に優しい顔は印象的でした 向かうにあたって駐車場の心配をしていましたが、周りに有料駐車場が沢山ありあまり歩く事もなく助かりました
-
13:00-14:00
前回は千葉方面から東京へ、今回は逆ルートで千葉・茨城方面へ 生憎の天候で霞がかかり景色は今一でした 天候に恵まれればスカイツリーも見えるとか、それでも館内を回り海上のパーキングエリアを満喫しました 相変わらず通行料は高いなぁ〜
-
15:00-16:00
神奈川からアクアラインを渡り茨城空港に戻る途中に時間に余裕があったので 以前から興味のあった香取神宮に参拝しました 参拝ルートは幾つかあるようですが一歩境内に足を踏み入れると空気がかわり、背筋がピーンとする思いでした あまり時間がなくて駆け足で見て回りましたが来てよかった!!!
-
16:00-17:00
行の最終日に茨城空港に向かう途中に少し時間があったので香取神宮に参拝後、こちらにもお参りをしてきました 昔は、神宮と名乗って良いのは伊勢神宮、香取神宮とこの鹿島神宮の三社のみだったそうです 由緒ある神宮にお参りできて感無量でした 時間もなく、小雨模様でしたので駆け足でみてまわりました、時間があると時に再訪問したいと思います ※蛇足ですが、この境内には鹿が飼われており神話の世界ではここのご祭神が鹿に乗って奈良に行った際 鹿を残しても戻ったとされ、その鹿の子孫が今の奈良公園の鹿だとか!
-
18:00-
2Fの売店で納豆を買い、帰路につきました。この空港の特徴は搭乗待合室から飛行まで 滑走路のエプロン上を徒歩で移動します、荷物が多いと大変かも(笑い)
初秋の甲州路から箱根・小田原
1日目の旅ルート
怒りん坊さんの他の旅行記
-
2019/5/9(木) 〜 2019/5/13(月)
- 夫婦
- 2人
熊野三社参りをメインに串本〜勝浦方面、新宮市を回って十津川村経由で奈良(橿原・飛鳥・大和郡山)に...
1351 2 0 -
2017/9/15(金) 〜 2017/9/17(日)
- 夫婦
- 2人
中部空港へ → 井伊谷 → 浜松城 → 掛川城 → 久能山東照宮 → 駿府城 → 静岡市内泊 ホ...
2105 5 0 -
2017/4/28(金) 〜 2017/5/2(火)
- 夫婦
- 2人
巡った場所 瀬戸大橋・丸亀城・金毘羅・松山城・道後温泉 今治城・しまなみ海道・備中松山城・備中高松...
780 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する